Maxey-Rosenau Public Health and Preventive Medicine: 13th Edition (1992)

Hardcover: 1257 pages
Publisher: Appleton & Lange Date ; 13th edition (1992)
ISBN: 0838561888

V. NONCOMMUNICABLE AND CHRONIC DISABLING CONDITION
5章 非伝染性慢性障害性疾病

P1005a

62. Dental Public Health
62節 歯科公衆衛生

R. Gary Rozier

The mouth contains a number of different tissues, some of which are found throughout the body.
口腔は、全身にも存在する、多数の異なる組織からなる。
As a result of infection, trauma, degeneration, or neoplastic changes, these tissues can be affected by up to 265 categories of diseases or conditions.1
感染や外傷、変性、腫瘍性病変により、これらの組織は、265に分類される疾病となる。1
Of greatest importance to oral health are two specialized tissues: the teeth and their supporting (periodontal) structures.
口腔保健で最も大切であるのは、2つの組織、歯と歯周組織、である。
The majority of oral health services are directed toward the prevention and control of diseases and conditions affecting these two tissues.
口腔医療の大部分が、これら2つの組織を冒す疾病の予防と管理である。

 Oral diseases are important considerations in public health and preventive dentistry for several reasons.
 口腔の疾病は、いくつかの理由により、公衆衛生や予防歯科が重要であると考えられている。
[疾病の公衆衛生的重要性の基準についてはEssential Dental Public HealthのWHAT IS A PUBLIC HEALTH PROBLEM?に詳しい]
First, they are of almost universal prevalence.
第1に、口腔の疾病は、ほぼ世界的に疾病が蔓延しているということ。
Rarely if ever does anyone go unaffected by at least one of these diseases, and most people are affected by several during their lifetimes.
口腔疾病にただの一度も罹患していない人はまれであり、多くの人々は、人生に何度かは口腔疾病に罹患する。
Second, most oral diseases do not undergo remission or termination if left untreated as do a many diseases, but accumulate a backlog of unmet needs that can ultimately end in loss of teeth.
第2に、多くの口腔疾病は、多くの疾病がそうであるように、治療なしには、緩解や治癒がなく、進行の蓄積により、最終的には、歯の喪失をもたらす
Third, these diseases usually require technically demanding, expensive, and time-consuming professional treatment.
第3に、口腔疾病は、通常、高度で、高価な、時間のかかる専門的な治療を必要とする
Finally, oral diseases are important for consideration in public health because they are in large measure preventive.
第4に、口腔の疾病が、公衆衛生的に重要であるのは、大部分が予防できるためである
Through a rich tradition of research and development, dentistry has at its disposal a large and sound science base for use in the prevention and control of most oral conditions, particularly dental caries and periodontal diseases.
歯科学は、豊富な調査とその成果を通して、大部分の口腔疾病、とりわけ齲蝕と歯周疾病の予防と管理において、広大で健全な科学を、想い通りに利用できる。
Available community and individual strategies, if fully implemented and maintained, could reduce dental caries and periodontal diseases to insignificant levels in society.
利用可能な地域的、個人的戦略は、もし完全に施行され維持されたなら、齲蝕と歯周疾病を社会的な課題とならない水準にまで、減少しうる。

 Evidence available since the mid 1970s clearly indicates that oral health promotion and diseases prevention services implemented in industrialized countries beginning in the 1940s have had a dramatic effect on diseases levels, particularly in children.
 1970年代中頃以来、利用可能な検証は、1940年代より始まった、先進国にて施行された、口腔の健康づくりや疾病予防業務が、とりわけ小児の疾病の水準に劇的な影響を与えたことを、はっきりと示している。
Yet similar information suggests that further improvements in oral disease prevention are necessary to eliminate the continuing effects of disease on an excessive number of individuals.2
しかし同様の情報では、膨大な数の個人への疾病の継続的な影響を解消するために、口腔疾病の予防のさらなる改善が必要である、としている。2
These diseases have significant economic, social and health consequences.
口腔疾病は、経済的社会的健康的な影響が大きいのである。
Expenditures for dental care in the United States totaled more than $29.4 billion in 1988.3
U.S.の歯科医療費は、1988年からは、$294億を超えている。3
In a given year, dental-related illnesses can account for 6.4 million days of bed disability, 14.3 million days of restricted activity, and 20.9 million lost work days.4
歯に関連した疾病は、1年あたり、病床日数640万日、行動制限1430万日、欠勤日数2090万日の原因となる。4

 The purpose of this chapter is to review the magnitude of oral diseases and the strategies available for their prevention and control.
 この章の目的は、口腔疾病の重要性と、口腔疾病の予防と管理において利用できる戦略を概説することである。
The focus will be on dental caries, periodontal diseases and oral canters: dental caries and periodontal diseases because of their widespread nature and the effectiveness of available prevention, and oral cancers because of their devastating effects.
焦点は、齲蝕と、歯周疾病、口腔癌である。齲蝕と歯周疾病は、広く蔓延しており、また予防戦略の効果的な利用ができるからである。口腔癌は、その計り知れない影響のためである。
Other oral health problems such as occlusion or problems resulting from trauma to the mouth or face are not considered in this chapter but are nevertheless important considerations in any comprehensive public health program.
咬合や口腔や顔面の外傷などの、他の口腔疾病は、この章では扱わないが、包括的公衆衛生計画においては、重要であると思われる。
[Textbook of Public Healthでは、咬合と外傷についてのあつかっています。]

P1005b

DENTAL CARIES
齲蝕

Pathogenesis.
病因論

Dental caries is generally defined as a localized destruction of teeth.
齲蝕は、一般に、歯の局所的な崩壊であると定義される。
The destruction of enamel, which is 95% inorganic material hydroxyapatite, is caused mainly by organic acids produced by microorganisms on the tooth surface that ferment carbohydrates, particularly sugars.
エナメル質は、95%が無機水酸アパタイトからなり、その崩壊は、主に、醗酵性炭水化物、とりわけ砂糖を原料として、歯の表面の微生物の生産する有機酸により生じる。
In the dentin, the demineralization is accompanied by a digestion of the organic structure.
20%の有機コラーゲンを含む象牙質では、脱灰は有機構造の崩壊を伴う。
These microorganisms are organized into plaque, a soft, sticky film that coats the teeth.
これらの微生物は、歯の表面を覆う、柔らかくも、べたべたとした膜である、プラークとして有機的にまとまっている。
Some microorganisms are more important than others in the pathogenesis of dental caries supporting a specific plaque hypothesis.5
特異的プラーク仮説によれば、微生物のいくつかは、齲蝕の病因として他の微生物より重要である。5
Streptococcus mutans is generally associated with the initial development of coronal caries, lactobacilli with the further development of the lesion, and Actinomyces with root surface caries.
Streptococcus mutansは、一般に、歯冠齲蝕の初期進行と関連がある。Lactobacilliは、齲蝕のさらなる進行に、Actinomycesは根面齲蝕に関連がある。

 The interrelationships of the multiple factors involved in the etiology of dental caries are depicted in Figure 62-1.6,7
 齲蝕の病因論における多数の因子の相互関係を、Fig. 62-1に記した。6,7
Only when all of these three factors, a susceptible surface, caries-specific bacteria, and a substrate or diet, are present and interacting for a sufficient length of time does dental caries develop.
これら3つの因子、感受性のある表面、齲蝕原性微生物、基質あるいは食餌の全てが存在し、十分な時間により相互作用が働いたときにのみ、齲蝕は進行する。
This model should be kept firmly in mind in the prevention and control of dental caries, since prevention strategies must be directed toward one or more of these factors.
予防戦略は、これらの因子の1つ以上に対して立てられるので、この模型は、齲蝕の予防と管理において堅く留意すべきである。
[健康づくりにおいて留意されるべきは、口腔の健康の決定要因なのですが、本書は古いせいか、勉強不足なせいか、determinantsの概念には触れられません]

 The different surfaces of the teeth are at different risks for caries attack.
 齲蝕の進行は、歯の表面により、リスクにばらつきがある。
The occlusal, or biting surfaces of the crowns of teeth, are at high risk and are usually affected first, because microorganisms become entrapped in the pits and fissures soon after the teeth erupt into the mouth, and the microorganisms cannot be removed with oral hygiene methods.
歯冠の咬合面は、ハイリスクで、たいてい最初に患部となる。というのも、微生物は、歯が口腔内に萌出後まもなく小窩裂溝に潜り込み、潜り込んだ微生物は、口腔衛生行動によって取り除かれる事が無いからである。
Smooth crown surfaces are affected soon thereafter and are particularly protected by fluorides.
平滑面は、その後すぐにその影響を受けるが、フッ化物によりかなり保護される。
Root surface caries is generally confined to exposed root surfaces and therefore occurs later in life.
根面齲蝕は、露出した根面に限定されるため、一般に高齢期に入ってから発生する。
The occurrence of root surface caries is dependent on previous periodontal disease causing a loss of periodontal structures and exposure of tooth cementum.
根面齲蝕の発生は、先行する歯周疾病による歯周組織の喪失とセメント質の露出が前提となるのだ。

P1006a
Figure 62-1. Etiologic model for dental caries. [Adapted from Keyes, 1962,6 and Newbrun, 1989.7]
Figure 62-1. 齲蝕の病因論模型 [Adapted from Keyes, 1962,6 and Newbrun, 1989.7]
Time Host and Teeth Microflora Substrate (diet) No caries
宿主と歯 微生物 基質 (食餌) 齲蝕なし

 Nursing caries is a specific form of rampant decay affecting the primary teeth in preschool children.8
 哺乳瓶齲蝕は、未就学児の乳歯を冒す蔓延性齲蝕の特異的な形態である。8
Its clinical appearance is unique because the maxillary incisors show the greatest carious destruction while the mandibular incisors show the least.
この臨床的な症状は、独特である。というのは、下顎の切歯はそうでもないのに上顎の切歯に大きな齲蝕崩壊が生じるからである。
This pattern of decay is due in part to the protection that the tongue affords the mandibular incisors during infant sucking.
この齲蝕の型は、幼児が哺乳瓶をしゃぶっている間、舌が下顎前歯を保護しているというのも手伝っている。
Nursing caries is further characterized by very rapid development and the involvement of many primary teeth.
哺乳瓶齲蝕の特徴は、急速な進行と多くの乳歯に伝播することである。
The process results from the use of cariogenic solutions such as milk sweetened with sugar, sugared water, fruit juices and carbonated or noncarbonated beverages in the nursing bottle or from the use of a pacifier sweetened with a substance such as honey.
この進行は、哺乳瓶に入れられた、砂糖入りの甘いミルクや砂糖水、果物飲料、炭酸あるいは非炭酸飲料、齲蝕原性因子の摂取、あるいは、蜂蜜のような物で甘く修飾されたおしゃぶりの利用により生じる。
Nursing is usually for prolonged periods of time, particularly at night, resulting in an unremitting cariogenic attack caused by the constant supply of fermentable carbohydrates.
哺乳瓶は、通常長時間とりわけ夜に与えられるので、醗酵性炭水化物の持続的な供給により、無制限の齲蝕原性の攻撃が引き起こされる。

Epidemiology.
疫学

Several exciting developments in the epidemiology of dental caries have occurred since the mid 1970s.
齲蝕の疫学において、いくつかの刺激的な進歩が、1970年代中頃から生じている。
First, and perhaps most significant, has been a decline in the prevalence of dental caries, affecting large numbers of children and young adults from around the world.
第1に、そしておそらく最も重要であるのは、世界中の小児と若年者の大多数に生じた、齲蝕有病割合の減少である。
The second is the increased study of various types of dental caries other than coronal caries, such as nursing caries and root surface caries.
第2に、哺乳瓶齲蝕や根面齲蝕といった、歯冠齲蝕以外の様々な型の齲蝕の研究の増加である。
Third, with the study of the decline of coronal caries, the distribution of caries within population groups has come under closer scrutiny, resulting in the knowledge that most incidences of the disease are concentrated in a small percentage of children.
第3に、歯冠齲蝕減少の研究に伴い、母集団内の齲蝕の分布が、より精密に調査されるようになり、歯冠齲蝕の発生は、一部の小児に集中しているということが分かった。
With this finding has come increased attention of the study of risk indicators, beginning confirmation of some of these indicators as a risk factors through longitudinal epidemiological studies, and consideration of the use of targeting for the delivery of oral health services.
この発見に伴い、リスク指標の研究に注意が向けられ、疫学的縦断研究を通してリスク・ファクターとしてのいくつかの指標の確認と、口腔医療の対象集団の絞り込みについて検討がなされている。
[これもdeterminantsの理解不足の痕跡でしょうか?]

Measurement of Dental Caries for Epidemiological Studies.
齲蝕の疫学研究の手法

Dental epidemiologists have developed reliable and valid clinical measures for coronal caries in the primary and permanent dentitions.9
歯科疫学者は、乳歯と永久歯における歯冠齲蝕の、信頼性と妥当性にすぐれた臨床的手段を探求し続けている。9
[信頼性reliable と妥当性validは統計学用語です]
Dental caries is universally measured by the DMF Tooth (T) or Surface (S) Index.10
齲蝕は、一般的にDMFT指数あるいはDMFS指数により評価されている。10
Each of the 32 permanent tooth spaces is scored as to whether it is normal or has been diseased.
32の永久歯の歯種のそれぞれが、健全か否かで評価される。
If ever diseased, the tooth must exhibit one of three conditions: (1) it may be untreated (decayed); (2) show evidence of surgical treatment (missing); (3) show evidence of restorative treatment (filled).
もし、健全でなければ、3つの疾病のいずれかに分類される。(1) 齲蝕が放置されている(Decay)、(1) 外科処置の痕跡がある(Missing)、(3) 修復処置の痕跡がある(Filled)。
The DMF index for an individual is the sum of either teeth or surfaces having these three conditions.
個人のDMF指数は、これら3つの疾病を有している歯あるいは歯面の数の合計である。
The index is appealing because it is nonreversible and determines someone’s lifetime experience with caries.
この指数は、個人の生涯の齲蝕の経験を、非可逆的に確定するため、優れている。
The index does become less valid in adults because teeth may be missing for reasons other than dental caries, primarily periodontal diseases and the extraction of remaining sound teeth for placement of dentures.
この指数は、成人においては、妥当性に欠ける。というのも、歯の喪失は、齲蝕以外にも、第1に歯周疾病、そして義歯装着のための残存する健全歯の抜歯があり得るからだ。
For the primary teeth, the index is modified to include only decayed (d) and filled (f) teeth.
乳歯においては、この指数は、齲歯 (d) と修復歯 (f) のみに改変される。
The df tooth or surface index does not include missing teeth because of the difficulty in distinguishing primary teeth lost as a result of caries from those lost by natural exfoliation.
dftあるいはdfsは、喪失歯は数えない。乳歯の喪失が、齲蝕によるものか生理的脱落によるものか判別困難だからである。

P1006b

 Compared to coronal caries, there is less consensus on diagnostic criteria and reporting for root caries.11,12
 歯冠齲蝕と比較すると、根面齲蝕の診断基準や報告に意見の一致は、少ない。11,12
Nevertheless, indices are available and consensus is beginning to emerge as measurement issues are debated and investigators gain more field experience in their use.13
そうはいうものの、指数は利用可能であり、手法が論議され合意が形成され始め、これらを利用した現場調査は増えている。13
Reporting of the condition is generally based on the number of exposed root surfaces decayed or filled, with some consideration of the number of surfaces present in the mouth and at risk to caries.
根面齲蝕の報告は、一般的に口腔内にて齲蝕の危険のある露出根面の数を考慮した、罹患歯面、修復歯面の数に基づいている。

Trends.
傾向

The World Health Organization Global Oral Health Data Bank, initiated in 1969, has identified three different world wide trends in dental caries.14-18
1969年に設立された、世界保健機構口腔健康資料貯蔵所WHO Global Oral Health Data Bankは、齲蝕の3つの世界的な傾向を確認している。14-18
The first clear trend affecting large numbers of countries was identified in 1974 and signaled an increase in caries prevalence in developing countries, particularly in urban centers.
第1に、多数の国を影響を与えている傾向が、1974年に認められた。開発途上国、とりわけ都心地における齲蝕有病割合の上昇の兆しである。
Increases were noted in countries such as American Samoa, Ethiopia, Jordan, Nigeria, Thailand, Uganda, and Zambia.
上昇は、American Samoa, Ethiopia, Jordan, Nigeria, Thailand, Uganda, Zambiaといった国家で記録された。
For the first time ever, children in developing countries, where 80% of the world’s children live, were found to have a higher prevalence of dental caries than those in industrialized countries.19
最初の調査では、世界の小児の80%が住んでいる開発途上国の小児は、先進国の小児より高い齲蝕有病割合であることが、分かった。19
In most Third World populations, dental caries can now be considered an ubiquitous disease.20
現在でも、第三世界における母集団の多くにおいて、齲蝕はどこにでもある疾病と考えられている。20

 The second clear trend emerged from the WHO Data bank in 1978 and was confirmed by other sources of data at approximately the same time.

 1978年のWHO Data Bankにより第2の傾向が明らかとなり、およそ時を同じくして、他の情報によっても追認された。
Industrialized countries, known to have high rates of dental caries, were found to be experiencing a decline.
高い齲蝕発生率で知られる先進国において、減少実績がみられたのだ。
This second group of counties has received a considerable amount of study during the 1980s.
この第2のグループの国では、1980年代にかなりの量の研究がなされた。
At the First international Conference on the Declining Prevalence of Dental Caries, Repots from nine countries (Denmark, England, Ireland, Netherlands, New Zealand, Norway, Scotland, Sweden, United States) were presented.21
第1回齲蝕有病割合減少国際合意会議において、9つの国 (Denmark, England, Ireland, Netherlands, New Zealand, Norway, Scotland, Sweden, United States) の報告が、示された。21
Based on this conference, our knowledge of these tends has been summarized as follows:
この合意会議によると、これらの傾向の知識は、以下のように要約される。
1) the number of decayed and missing permanent teeth has declined dramatically, while the number of filled teeth has increased moderately;
1) 放置齲蝕永久歯と喪失永久歯の数が劇的に減少し、修復歯の数は緩やかに増加している。
2) caries prevalence in primary teeth has also declined;
2) 乳歯の齲蝕罹患率も、減少している。
3) the percentage of caries-free children has increased;
3) 齲蝕なしの小児の割合が増加している。
4) the percentage reductions in decay have been as much as two to threefold greater in anterior and premolar teeth than in molars;
4) 放置齲蝕の割合の減少は、前歯と小臼歯において、大臼歯より、2–3倍大きい。
5) the percentage reductions in proximal and in buccal and lingual surfaces have been much greater than in occlusal surfaces;
5) 隣接面と頬舌側面における割合の減少は、咬合面よりも大きい。
6) caries declines have occurred in fluoride-deficient as well as fluoridated areas;
6) 齲蝕減少は、フッ化物添加地域でも未添加地域でも生じている。
and 7) significant declines have occurred in time periods as short as 3 to 5 years.22
7) 大きな減少は3–5年と短い期間に生じている。22

 Additional evidence available during the 1980s provides no indication that this downward trend in caries has subsided.
 1980年代に行われた利用可能な検証では、齲蝕のこの減少傾向の弱まりは示唆されていない。
[本書は1992年出版なので、1980年代では、とは、最新の資料では、という意味です]
Since the First International Conference, further caries decline in countries represented in those proceedings as well as in other countries have occurred.23
第一回国際合意会議以来、先行した国においてはもちろん、他の国においても、さらなる齲蝕の減少がみられた。23

 In the United States, the decline in dental caries in school-children, first observed nationwide in 1970–80 and estimated at 32% during the 1970s, was confirmed further by a second national epidemiological survey completed in 1987.24

 U.S.では、まず1970–80年代に、全国的に学童に見られた齲蝕の減少であるが、1970年代の減少は、32%と見積もられており、また齲蝕の減少は1987年の第2回全米疫学調査によって、追認された。24
Mean DMFS scores in persons aged 5 to 17 years decreased about 36% during the interval and were evident in all ages and in all geographic regions of the country.
この間、5–17歳の平均DMFSは約36%減少した。またすべての年代、地域で同様の減少がみられた。
In the 13-year period between the first national survey (National Center for Health Statistics) of 1971-74 and the 1987 survey, a 57% reduction in caries experience had occurred (Fig. 62-2)
1971–74年の第一回全米調査(全米保健統計事務所)と1987年の調査の間の13年間に、齲蝕経験の57%の減少が生じた。(Fig. 62-2)
最初の全国調査(1971–1974年)から1987年の2回目の調査までの13年間に、57%齲蝕が減少した(Fig. 62-2)。

Figure 62-2. Mean DMFS scores for U.S. children aged 5-17 years, 1971-1987. [From Brunelle JA, Carlos JP: Recent trends in dental caries in U.S. children and the effect of water fluoridation. J Dent Res 69: 723-727, 1990]
Figure 62-2. 1971-1987年における5-17歳のU.S.の小児の平均DMFS [From Brunelle JA, Carlos JP: Recent trends in dental caries in U.S. children and the effect of water fluoridation. J Dent Res 69: 723-727, 1990]
Age in Years
年齢
Mean DMFS
平均DMFS
NCHS 71-74
NIDR 79-80
NIDR 86-87

 With respect to adults, there is limited current information on caries experience.
 成人では、現在の齲蝕経験の情報は限られている。
However, available data provide relatively consistent findings, suggesting that at least young adults are also experiencing a decline in caries prevalence.
しかし、利用できる資料は、比較的一貫した知見を示しており、それによると若年者の齲蝕有病割合は減少してきている。
Older adults, because of high past disease experiences, have not yet attained appreciable reductions in caries.
高齢者の齲蝕の減少は、まだ検出されていない。過去の高度な疾病経験のためであろう。
The restorative needs of older adults will continue to command considerable attention for years to come.25
これからの数年間、高齢者の修復のニーズに変わりはないため、充分な考慮が必要である。25

P1007a

 The third worldwide trend in dental caries that has emerged, but less well documented than the other two, is that in some countries, most notably France and Japan, the prevalence of dental caries has remained unchanged.
 第3に明らかとなっている世界的な傾向として、他の2つに比べて報告は少ないが、いくつかの国、とりわけFrance, Japanでは、齲蝕有病割合は変化していない。

Prevalence of Coronal Caries and Associated Factors.
歯冠齲蝕有病割合と関連因子

In 1987, 50% of U.S. children 5 to 17 years of age had never had a cavity in their permanent teeth, an increase of 4 million caries-free children since 1980, when the comparable estimate was 37%.
U.S.では、1987年における5–17歳の50%は、永久歯に齲蝕が無く、37%と推定される1980年と比較して、カリエス・フリーの小児は400万人増加した。
The percent of children caries free varies inversely with age, however.
しかし、齲蝕の無い小児の割合は、年齢と反比例して増加している。
By 17 years, 84% had experienced disease.
17歳では、84%に疾病経験がある。
Overall, the average child had 3.07 DMF surfaces, and 82% of this disease was treated with restorations; 5 to 9-year-olds had an average of 3.91 df surfaces in their primary teeth.24
全体では、小児の平均は3.07DMF surfacesであり、疾病の82%は修復を受けていた。5–9歳の乳歯での平均は、3.91 df surfacesであった。24
The annual increment of coronal caries in U.S. children appears to be about 1.2 DMF surfaces in fluoride-deficient communities and 0.8 DMF surfaces in fluoridated communities.26
U.S.の小児における歯冠齲蝕の年次増加量は、フッ化物の不十分な地域で約1.2 DMF surfacesで、フッ化物添加地域で、0.8 DMF surfacesを示している。26

 With the downward trend in industrialized countries, some factors associated with dental caries appear to have changed as well, most notably socioeconomic status (SES) and race.
 先進国における齲蝕の減少傾向により、齲蝕に関連したいくつかの因子(とりわけ社会経済状況と人種)の役割に変化が見られた。
Historically, the relationship between SES and DMF has been positive.
歴史的に社会経済的状況とDMFは正の相関があった
[金持ちほど病気が多い、という意味です]
More recent studies have reported a reversal in this relationship, and it is now generally acknowledged that caries rates are higher among children as well as young and middle-aged adults of lower social class.27
最近の研究では、反対に負の相関が報告されている。現在では、一般的に子どもから大人にかけて社会経済的状態が低い人々に齲蝕の割合が高いことが知られている。
[貧乏ほど病気が多い、という意味です]
Caries prevalence and treatment have also been strongly associated with race.
齲蝕有病割合と処置は、人種とも強く関連している。
For example, U.S. blacks have traditionally had a lower prevalence but more untreated disease than whites.
たとえば、U.S. の黒人は白人よりも、伝統的に有病割合は低く、未処置齲蝕は多い。
With overall changes in caries prevalence, this relationship, similar to SES, has reversed and blacks now have more disease than whites.22
齲蝕有病割合における大きな変化に伴い、社会経済的状況に似た、この関係は逆転し、今や黒人は白人より齲蝕が多い。22
The net effect of trends in dental caries according to SES and race, which are most likely related, has been a shift in the burden of disease from those most able to get treatment to those least able to do so.
社会経済的状態や人種が大きく関係する齲蝕の傾向の最終的な影響は、治療を受けられる者から、そうでは無い者へと疾病の負担が移行している
[貧乏で治療費の負担できない人に、疾病がはびこってきている、という意味です]

 Traditional gender and geographic differences in caries prevalence persist.
 齲蝕有病割合には、伝統的に、性差と地域差が存在している。
Caries prevalence is higher in males than in females in the primary dentition because of both earlier eruption and longer retention of these teeth in males.
乳歯における齲蝕有病割合は、女性より男性に高い。というのも、男性は女性より萌出時期が早く、より長く存在するからである。
DMFS scores are higher in females than in males in the permanent dentition, most likely due to earlier eruption.22
DMFSは、永久歯では、男性より女性に多い。女性の方が、早い時期に萌出するためであろう。22

 To date, epidemiologists have not been able to establish a clear or consistent relationship between oral hygiene levels and dental caries prevalence.27
 これまでに、疫学者は、口腔衛生水準と齲蝕有病割合の、明確で矛盾のない関連を確立できていない。27
Although it may be possible for an individual to prevent caries with meticulous oral hygiene, there is little epidemiological evidence that good oral hygiene actually reduces caries rates.
個人の細かいところまで行き届いた口腔衛生による齲蝕の予防はきっとできるだろうが、良好な口腔衛生による齲蝕発生率の減少は、疫学ではほとんど検証されていない。
The use of fluoride-containing dentifrices and their positive effects on dental caries makes oral hygiene easily justifies, as does its effect on gingival health and personal appearance.
齲蝕における、フッ化物配合歯磨剤の利用とその効能は、口腔衛生を容易に適正化し、また、歯肉の健康と、身だしなみにも適った行動である。

P1007b

 The consumption of sugars is probably the most important factor in the etiology of dental caries.28
 砂糖の消費は、齲蝕の病因論上は、おそらく最も重要な因子である。28
National data in the United States have indicated that the frequency of soft drinks and other sugar products between meals are related to increased caries risk, even when controlling for age, race, income, and education.29
U.S.の全国資料は、年齢や人種、収入、教育を考慮しても、食事と食事の間の、清涼飲料水とその他の砂糖製品の頻度は、齲蝕リスクの増加に関連があることを示している。29
The correlations between dietary habits and caries increments are quickly becoming less clear, however, because of the low prevalence of caries and the relatively small differences in dietary patterns in children.30
食習慣と齲蝕増加の関連は、すぐには明らかにはならない。というのも、小児における齲蝕有病割合は低く、また食生活傾向の違いは、比較的小さいからである。30

 In a review of physical and environmental factors associated with dental caries, Graves found that some factors, particularly past a caries experience in primary and permanent teeth, have relatively strong associations with caries increments.31
 齲蝕と関連した物理的、環境的因子の概説では、Gravesはいくつかの因子、とりわけ乳歯と永久歯における過去の齲蝕経験が、齲蝕の増加と比較的強い関連を持っていることを示した。31
[なんかこれLife course analysisじゃない?]
More limited data also show an association between molar occlusal morphology and caries risk—the deeper the pits and fissures, the greater the risk.
より限定的な資料は、臼歯の咬合面形態と齲蝕リスクの関係—小窩裂溝が深いほど、リスクが大きい—をも、示している。
限られたデータからは、深い小窩列溝ほどリスクが高いという、臼歯の解剖学的形態と齲蝕リスクの関係も示されている。
Weak associations with caries appear to exist for malocclusion, nutritional levels, and genetic differences.
不正咬合や栄養状態、遺伝的差異は、齲蝕との関連が弱い。
Undoubtedly, the most important environmental factor associated with caries is past and present exposure to fluoride—systemic, topical or both—which has consistently shown an inverse relationship to caries prevalence or increment.
疑いようもないことだが、齲蝕と関連する最も重要な環境的な因子は、過去と現在の—全身と局所、そしてその両方における—フッ化物への暴露である。フッ化物は、一貫して、齲蝕の有病割合や発生に負の相関を示している。

 There is no question that caries is an infectious and transmissibledisease.32
 齲蝕が感染性で、伝染性の疾病である事に、疑いは無い。32
A considerable body of data has shown a direct correlation between caries prevalence or increment and Lactobacillus or mutans-group streptococcal counts.
大量の資料が、齲蝕有病割合や発生率とLactobacillusやMutans-group streptococcal countsの間の直接的な相関を示している。
In addition, some data have shown an indirect relationship between age of infection and caries risk-the younger the child at time of infection, the greater the risk.
加えて、いくつかの資料は、感染の年齢と齲蝕リスクの間接的な関係—感染が早いほど、リスクが大きい—を示している。
No single salivary component, such as flow rate, sugar clearance, buffering capacity, or enzyme activity has been related to caries with the exception of extreme reduced salivary flow, consistently related to high caries risk.
単一の唾液の構成物、たとえば、分泌速度や砂糖クリアランス、緩衝能、酵素活性と齲蝕との間には、関連が無い。例外として、唾液分泌障害は、ハイ・リスクと一貫して関連がある。

Root Caries.
根面齲蝕

A wide variation in root surface caries has been reported among different populations, possibly because of differences in the diagnostic methods as well as to inherent differences in the condition prevalence.
母集団により、さまざまな根面齲蝕のばらつきが、報告されている。これはおそらく、疾病の有病割合の本来の差異はもちろん、診断方法の違いによるものだろう。
When study design differences are accounted for, prevalence rates indicate that a large proportion of the adult population is affected.
研究設計の違いが原因である場合、有病割合は、成人の母集団の大部分が冒されていることを示唆している。
[prevalence ratesは、古い表現。現在推奨されるのはprevalence proportionかincidence rateという表現です]
Recent national surveys of adult dental health have been conducted in the United States, the United Kingdom, and Ireland.33
最近、U.S.とU.K.そしてIrelandにて全国成人歯科健康調査が行われた。33
The percentage of U.S. working adults with at least one carious or filled root surface ranged from 7% at age 18 to 19 to 54% at age 60 and over (Fig. 62-3).
U.S.で働いている、少なくとも一つの根面齲蝕放置歯か処置歯を持つ成人の割合は、18–19歳における7%から60歳以上における54%まで幅があった。(Fig.62-3)
The mean number of decayed and filled root surfaces was slightly higher for males (0.93 DF per person) than for females (0.55).
根面齲蝕の未処置歯と処置歯の平均値は、女性 (0.55) よりも男性 (0.93 DF per person) の方がわずかに高い。
Females had received more treatment for the condition, with about 60% of the root surface lesions being filled, in contrast to 39% in males.
女性では約60%の根面齲蝕が処置済みで、男性の39%に比べて多かった。
In seniors, 63% of males and 53% of females had at least one root surface lesion, with about 61% restored in females and 53% in males.34
高齢者では、女性の63%、男性の53%が少なくとも一つは根面齲蝕を持っており、女性の61%、男性の53%が修復されていた。34

P1008a

Figure 62-3. Percent of adults with at least one decayed or filled root surface by age group and gender, United States, 1985. [From National Institute of Dental Research, 1987.34]
Figure 62-3. 1985年のU.S.における、年齢、性別の、少なくとも一つの未処置齲蝕あるいは修復済みの根面のある成人の割合 [From National Institute of Dental Research, 1987.34]
Age Group Percent
年齢 割合
Females Males
女性 男性

 Root caries increments appear to be low, probably averaging about one DF surface every 4 years.35–39
 根面齲蝕の発生数は低く、おそらく4年で約1DFsだろう。35–39
Although low, the problem is much more substantial when the number of teeth at risk is taken into account.
低いのだが、リスクのある歯の数を考慮すると、課題はより大きい。
When coronal and root caries are both considered, the total caries increment for adults in industrialized counties may now be greater than coronal caries in children.
歯冠齲蝕と根面齲蝕を両方考慮したとき、先進国の成人における合計の齲蝕発生は、小児の歯冠齲蝕より大きくなるかもしれない。
Further, similar to coronal caries a minority of people (30% to 40%) have most of the root caries.
さらに、歯冠齲蝕に似て、一部の人々(30%–40%)が根面齲蝕の大部分を抱えている。

 Beyond age, there are very few variables consistently found to be related to the prevalence of root caries.
 年齢に関わらず、根面齲蝕の有病割合と相関する変量は、あまり無い。
 世代に共通した根面齲蝕罹患の傾向はほとんど存在しない。
Beck has suggested that those factors with the greatest potential of being risk indicators and ultimately determined to be risk factors are number of teeth, coronal caries, fluoridated water, educational level, and loss of gingival attachments.12
Beckはリスク指標としてかなり見込みのある、そしてすでにリスク指標として認められている因子は、歯と歯冠齲蝕の数、フッ化物調整水道水、教育レベル、歯肉付着の喪失である、としている。12

Nursing Caries.
哺乳瓶齲蝕

Ripa reviewed the prevalence of nursing caries from available studies in England, the united States, South Africa, Canada, Australia and Indonesia.8
Ripaは、England, U.S., South Africa, Canada, Australia, Indonesiaにおける、哺乳瓶齲蝕の有病割合を、概説した。8
He concluded that the prevalence of nursing caries in the United States and other Western countries is 5% or less.
彼は、U.S.と他の西洋諸国における哺乳瓶齲蝕の有病割合は、5%以下であるとした。
He also observed that some subgroups of the population, such as Native Americans, have and extremely high prevalence, as high as 67%.
一方、母集団のいくつかのサブ・グループ、例えばNative Americansは、67%であるというように、とても高い有病割合である事も、報告している。

Special Populations.
特殊な母集団

Even with the decline in dental caries, the prevalence remains high in special subgroups of the population.2
齲蝕の減少する一方、母集団のある特殊な部分集団では、有病割合は高いままである。2
Included among those who need special attention through organized community and individual services are the poor, minorities, the disabled, and the institutionalized.
組織的地域と対人医療を通じた特殊な注意が必要な人々に含まれるのは、貧困層、少数民族、能力低下、施設に収容された人々である。
Further, while dental caries has declined overall, some communities have very high caries rates.
さらに、齲蝕は全体的には減少している一方、いくつかの地域社会では、齲蝕有病割合はとても高い。
For example, in one statewide survey representative of all schoolchildren 5 to 17 years of age, the prevalence of dental caries varied by as much as 500% from one community to another.40
例えば、5–17歳の学童全体の代表値についてのある州全体における調査では、齲蝕有病割合は、地域によって、500%も違いがあった。40

Caries Risk Assessment.
齲蝕リスク評価

Results of a large-scale demonstration program in the United States between 1977 and 1982 designed to evaluate a number of school-based preventive techniques emphasized the skewed distribution of dental caries among children.41
学校単位の予防技術を評価するために設計された1977–1982年のU.S.での大規模な実証計画の結果は、小児に見られる齲蝕の傾斜分布を明らかにした。41
About 20% of children were found to have 60% of the disease.
小児の約20%が、疾病の60%を抱えている事が、明らかとなった。
These findings resulted in considerable interest in trying to identify those factors that contribute to placing some one at high risk for dental caries.42
これらの発見は、齲蝕のリスクに貢献する因子の同定への興味をかなり煽った。42
この発見により、これらのハイ・リスク児のリスク要因への研究に注目が集まる結果となった。
To date the sensitivity and specificity of these caries prediction models have varied considerably based on the prevalence of dental caries, the definition of high caries rates, and the number and type of risk factors included in the models.
今では、齲蝕予測模型の感度と特異度は、齲蝕有病割合、高いカリエス発生率の定義、その模型に含まれるリスク因子の数と型に基づき、かなり改善した。
これによる齲蝕の罹患、高い罹患率の定義、リスクファクターの種類と程度を基にした齲蝕予測モデルの感度、特異度は高い。
Results of studies to date suggest that a reasonable estimate for sensitivity is about 60% and for specificity, about 80% to 85% for a 25% high-risk child population.
今日までの研究の結果、25%のハイリスクな小児の母集団を特定するための、感度の合理的な見積もりは約60%であり、特異度は約80–85%である。
感度は約60%で、モデルの適用を全体の1/4を占めるハイリスク児に限定すると80–85%になる。
The state-of-science for caries risk assessment was summarized in 1989 at an international conference on risk assessment in dentistry.
齲蝕リスク評価の最新版state-of-scienceが、1989年に歯科リスク度評価国際合意会議international conference on risk assessment in dentistryにより、まとめられた。
Two major conclusions were reached:
2つの大きな合意が形成された。
(1) a single, all-inclusive, highly accurate caries risk assessment model, broadly applicable across age and population groups, may be unattainable;
(1) 年齢や母集団を超えて広く適応できる、全てを包括した、単一の高精度な齲蝕リスク評価模型は、得られないであろう。
multiple models will be needed for different ages, populations, and circumstances;
年齢や母集団、環境により、複数の模型が必要であろう。
and (2) use of multifactorial models combining several factors offers the potential for making relatively food predictions.
(2)いくつもの因子を一体化させた多因子モデルの利用は、比較的優れた予測を創出する可能性を秘めている。
This field has progressed a long way from the time when predictions were based on single factors.43
この分野は、予測が1つの因子に基づいていた時代から、かなりの進歩をしてきている。43
[1998年、この多因子モデルは、social determinants of healthに統合されました]

P1008b

Prevention and Control with Fluorides.
フッ化物による予防と管理

Through years of research, systemic and topical fluorides have been proven to be effective in the prevention of dental caries.
長年の研究を通して、フッ化物の全身的、局所的応用が齲蝕の予防に効果があることが証明されてきた。
The U.S. Preventive Services Task Force, charged with reviewing methods for preventing the more common oral diseases and with making recommendation for interventions to be used by physicians, nurses, and other clinicians, judged that all major methods for providing fluorides, both systemic and topical, are well supported by scientific evidence.
U.S.予防事業専門委員会Preventive Service Task Forceは、よく利用される口腔疾病予防を概説し、医師、看護師、その他の臨床家に利用される介入のための勧告発布を行っているが、全身と局所両方のフッ化物提供の主要な方法を判断し、十分な科学的検証から支持する、としている。44

Mechanisms of Action.
作用機序

Fluoride’s anticaries properties have been attributed to several characteristics.
フッ化物の抗齲蝕作用はいつかの特徴がある。
When available systemically during the years of tooth development, fluoride is incorporated into developing enamel and makes its crystalline structure less soluble during acid attack.
歯の発生期におけるフッ化物の全身利用は、エナメルの成長に組み込まれ、酸の攻撃に耐性のある結晶構造を形成する。
The other mechanisms result from its topical effect.
その他の機序は、局所的な作用の結果である。
Fluoride has the ability to inhibit demineralization of the enamel and to enhance remineralization, that is, enhance repair by its presence in saliva and plaque.45
フッ化物は、エナメルの脱灰抑制作用と、再石灰化促進作用を持つ。再石灰化作用とは、唾液とプラークのある部位における修復増強である。45
唾液やプラーク中にフッ化物が存在することで、エナメル質の脱灰を抑制し、再石灰化を促進する。
Further, fluoride has several antibacterial properties.46
さらに、フッ化物は、いくつかの抗菌作用を有する。46
Its concentration in plaque is sufficiently high to disrupt bacterial enzyme systems, thus resulting in less acid production and possible prevention of bacterial adhesion of the enamel surface.
プラーク中のフッ化物の濃度は、十分に高ければ、微生物の酵素系は乱される。このようにして、酸産生の低下と微生物のエナメル質表面への接着の予防が生じる。
Most likely, fluoride works by a combination of these effects.
おそらく、フッ化物は、これらの作用の組み合わせで機能している。

Fluoridation of Drinking Water.
飲料水のフロリデーション

Fluoridation is the process of adding a carefully measured amount of a fluoride compound to community drinking water at a level which is optimum for the prevention of dental caries.
フロリデーションは、齲蝕予防に最適な濃度とするため、地域の飲料水に、フッ化物を注意深く計られた量だけ添加する、という処理である。
In United States and other temperate climates, the optimal fluoride levels have been determined to be between 0.7 and 1.2 parts per million, depending on a community’s annual mean maximum daily air temperature.
U.S.と他の温暖気候地区では、至適フッ化物レベルは、0.7–1.2parts per millionであり、これは、地域の毎日の最高気温の年間平均により決定される。
アメリカ合衆国と他の温帯気候の地域では、年間の平均最高気温を元に、フッ化物濃度は0.7–1.2ppmに規定されている。

P1009a

 The fluoride story represents one of the true successes in public health.
 フッ化物の物語は、公衆衛生における、真の成功を象徴している。
The story in the United States began in 1901 when Dr. Frederick McKay arrived in Colorado Springs, Colorado, to establish his private dental practice.
U.S.では、Dr. Frederick McKayが自身の開業のためColorado Springs, Coloradoに到着した1901年に、物語は始まる。
アメリカでのフッ化物添加は、1901年にDr. Frederick McKay がコロラド州Springsに自分の歯科診療所を開設するためにやって来たことに始まる。
He immediately noticed that many of his patients, particularly those who had lived in the area all their lives, had a permanent stain on their teeth which he called mottled enamel.
McKayは、すぐに、自分の患者の多くに、とりわけある地域に長く住む患者の歯に、斑状歯mottled enamelと呼ばれる色落ちしない着色がある事に、気がついた。
A desire to find the cause so that his patients could be helped led to almost 3 decades of work in which McKay developed two very important hypotheses:
原因を知りたい想いと患者の協力により、McKayは二つの重大な仮説を展開する約30年の研究に、導かれた。
that the source of the etiologic agent was most likely the water supply and that those with mottling also appeared to have no increased susceptibility to dental caries, even though the enamel was defective.
病因因子の出所は、水の供給が疑わしく、斑状歯をもつ患者は、エナメル質に障害はあるけれども、齲蝕の感受性を上昇させない事も明らかとなった。
原因物質の源は、十中八九給水にあることと、虫食いを持つ人々は例えエナメル質に欠損がある場合であっても、齲蝕の感受性が増加しないことの2つである。
McKay was joined in his work in 1931 when H. Trendley Dean, a U.S. Public Health Service dentist, was assigned to fulltime research on mottled enamel.
U.S.公衆衛生事業の歯科医師であるH. Trendley Deanが斑状歯mottled enamelの調査に配属された1931年に、McKayの研究に参加した。
McKayは、公衆衛生歯科医師のH. Trendley Dean が1931年に虫食いエナメル質の調査に専属で従事した時に、彼の成果を提供した。
By 1938, Dean and McKay had documented the prevalence of mottled enamel, which they renamed fluorosis, and provided direct evidence that fluoride in the domestic water was the primary cause.47
1938年までに、DeanとMcKayは、斑状歯を歯のフッ素症と改名して、有病割合を記録し、家庭用水中のフッ化物が、初発因子であることを検証した。47
Dean now set about to explore the relationship between fluoride in drinking water and dental caries.
Deanは、今や、飲料水中のフッ化物と齲蝕の関連の調査に取りかかった。
His efforts culminated in publication of the famous “21-cities study” which showed clearly the relationships between increasing fluoride concentrations and both decreasing dental caries prevalence and increasing fluorosis.48
彼の努力は、有名な「21都市研究」の発表により、頂点に達した。21都市研究はフッ化物濃度の増加と、齲蝕有病割合の減少およびフッ素症の増加との明確な関連を明らかにしたのだ。48

 The latest national data on community water fluoridation for the United States reflect the status of fluoridation as of 1988 (Table 62-1).49
 U.S.における地域水道水フロリデーションの最近の全米資料は1988年のフロリデーションの状況を示している。(Table 62-1) 49
About 133 million people, or 61% of the population on public water supplies, consume water with optimal fluoride levels.
公共水道供給人口の61%にあたる約1億3300万の人々は、至適フッ化物水準の水を利用している。
Of that total, roughly 124 million people were on public water systems that were adjusting the fluoride content to optimum levels, which approximately 9 million people consumed water from community systems with adequate natural fluoride levels.
合計で1億2400万の人々は、至適レベルに調整されたフッ化物を含む公共水道にて生活し、900万の人々は、天然至適レベルフッ化物含有水道水にて生活している。
To those totals can be added those special populations served by fluoridated systems, including schoolchildren benefiting through fluoridated school water supplies, American Indian and Alaska Natives on reservations with fluoridated water systems, and residents of American military bases with fluoridated systems.
これらの合計に、学校フッ化物水道の恩恵を受ける学童や、公開されていないAmerican IndianとAlaska Natives、フッ化物水道システムのあるアメリカ軍基地の住民からなる、フッ化物水道システムが施設されている特殊な母集団が加わる。
Of the 50 largest cities in the United States, 42 are currently fluoridated.
現在、U.S.の50大都市の42都市にて、水道水のフッ化物添加がなされている。

Table 62-1. POPULATION SERVED BY FLUORIDE-ADJUSTED AND NATURALLY FLUORIDATED WATER, UNITED STATES, 1988
Table 62-1. 1988年U.S.における、フッ化物添加水ならびに天然フッ化物含有水の供給人口

Type of Fluoridation
フッ化物調整の種類
Population
人口
Systems
水系
Communities
地域

Adjusted
調整
124,153,7758,8747,867
Natura
天然
8,812,2343,3891,847
Both
合計
13,296,00912,2639,714

From Fluoridation Census, 1988, TableII.49

P1009b

 There has been a steady increase in the total U.S. population served by fluoridation over the first 40 years of implementation.
 施行は40年以上にわたり、フロリデーションを利用するU.S.の人口も着実に増加している。
While many states and large cities were quick to implement fluoridation programs in the 1950s and 1960s, the trend there after began to level off.
1950年代と1960年代に、州と大都市の大部分で、フロリデーション施策が迅速に施行されたものの、その傾向は頭打ちとなった。
Congress deferred fluoridation decisions to the states, which in turn largely left the responsibility to enact such measures to local governments an city councils.
連邦議会は、州へのフロリデーション決定権を保留し、それに代わり、地方議会と市議会にそのような法案の制定の責務を任せた。
The net effect has been a decline in the real growth rate as compared to the earlier experience.
そのため、初期と比較して、実質成長率は鈍っている。

 International statistics on community water fluoridation are difficult to obtain.
 地域フロリデーションの国際統計は得るのが難しい。
According to the Federation Dentaire Internationale, 39 countries practice controlled water fluoridation.
国際歯科連盟によると、39カ国がフロリデーションを実施している。
In some of these countries, such as Australia, Brazil, Canada , Czechoslovakia, Ireland, the Soviet Union, and New Zealand,50 large segments of the population are participating.
これらの国のいくつか、Australia, Brazil, Canada, Czechoslovakia, Ireland, The Soviet Union, New Zealand50といった国では、人口の大部分に対してフロリデーションが実施されている。

Benefits of Water Fluoridation.
フロリデーションによる恩恵

The first city in the world to adjust the fluoride in its water supply to optimal levels was Grand Rapids, Michigan, USA, in 1945.51
水道水のフッ化物の至適において世界で最初の町は、1945年のU.S.のMichigan州Grand Rapidsである。51
Grand Rapids was quickly followed by other U.S. cities: Newburgh, New York in the same year and by Evanston, Indiana, and in Canada by Brantford, Ontario in 1946.
他のU.S.の都市はGrand Rapidsに、追随した。同じ年にNew York州Newburgh、1946年にIndiana州Evanston、そしてCanadaではOntario州Brantfordが追随した。
These four cities became part of a pioneering effort to evaluate the benefits of fluoridation.
これら4都市はフロリデーションによる利益を評価する先駆的な研究の一部となった。
Dental caries rates in these cities were compared to matched control cities, Muskegon, Kingston, Oak park, and Sarnia, respectively.
これらの都市の齲蝕率は対照群であるMuskegon, Kingston, Oak park, Sarniaと比較された。
Results at the end of the study period are presented in Table 62-2.52
この研究期間における結果を、Table 62-2に示す。52
Table 62-2. DMF TEETH AND MISSING TEETH PER CHILD FIRST FOUR COMMUNITY FLUORIDATION TRIALS
Table 62-2. 地域フッ化物調整試行の最初の4年におけるDMF Teethと喪失歯

CityYearDMFTDifference [%]MTDifference [%]

Grand Ratdids Ages 12-1419449.580.84
1959 4.26-55.50.29-65.5
Evanston Ages 12-1419469.030.19
19594.66-48.40.06-68.4
Sarnia Ages 12-1419597.460.75
Btrantford Ages 12-1419593.23-56.70.22-70.7
Kingston Ages 13-14196012.460.92
Newburgh Ages 13-1419603.73-70.10.10-89.1

From Ast and Fitzgerald, 1962.52

 In an extensive review of the results of 95 studies conducted between 1945 and 1978, Murray and Rugg-Gunn reported the modal percentage caries reduction following controlled water fluoridation to be 40% to 50% for primary teeth and 50% to 60% for permanent teeth.53
 MurrayとRugg-Gunnは、1945–1978年に行われた95の研究の結論の大規模な概説を行い、フロリデーションによる齲蝕の減少率を乳歯において40–50%、永久歯において50–60%であると報告した。53
Newburn reviewed studies conducted during the 1980s, limiting his review to those with concurrent control groups because of the decline in dental caries.54
Newburnは1980年代の研究を、齲蝕の減少のため、同時期の対照群を伴うものに限って、概説した。54
Over 60 comparisons for fluoride-deficient and fluoridated communities, including studies in the United States, Australia, Britain, Canada, Ireland, and new Zealand, as well as several age groups, consistently demonstrated the present-day effectiveness of water fluoridation.
U.S., Australia, Britain, Canada, Ireland, New Zealandにおける研究を含む、フロリデーション非導入地区と導入地区を60地区以上の、同年代における比較は、一貫して、今日のフロリデーションの効果を現していた。
The range of caries reductions for children and adolescents in fluoridated as compared with fluoride-deficient communities is now about 20% to 40%.
現在でもフロリデーション非導入地区と比較した、フロリデーション導入地域の小児と若年者の齲蝕減少の幅は、約20–40%である。
Fluoridation benefits are also evident in studies of middle-aged adults and seniors, ranging from 20% to 30% and 17% to 35%, respectively.
中年と高齢者における研究でも、フロリデーションによる恩恵は、それぞれ20–30%そして17–35%の範囲で、確認されている。
Benefits of adults and seniors include reductions in the prevalence of both coronal and root caries.
成人と高齢者の恩恵は、歯冠、歯根齲蝕、両方の有病割合の減少による。

Cost and Cost-Effectiveness of Fluoridation.
フロリデーションの費用と費用効果

The smaller differences now being found in the prevalence of dental caries between those living in fluoridated compared to fluoride-efficient communities have raised questions about the possible reduced cost-effectiveness of water fluoridation.
フロリデーション導入地区とフロリデーション非導入地区の住民の齲蝕有病割合の違いが小さいので、フロリデーションの費用効果を減少しているのではないかという疑惑が生じている。
The increase in environmental fluorides since water fluoridation was first introduced in 1945, particularly from fluoride-containing toothpastes, mouthrinses, foods and drinks, and professional sources, generally provide the basis for this issue, along with the evidence of declining carries.
一般的に、フロリデーションが導入された1945年以来、フッ化物配合歯磨剤、洗口液、食品、飲み物、専門家による応用といった、フッ化物環境の改善と、それに伴う齲蝕減少の科学的根拠が、この疑惑の原因である。
Water fluoridation continues to be a cost-effective strategy for caries prevention, even in those areas there the overall caries level has declined and where the cost of implementing water fluoridation has increased.55-57
たとえ、齲蝕が減少した地域であっても、フロリデーション実施の費用が増加する地域であっても、フロリデーションは、齲蝕予防において費用効果に優れた戦略であった。55–57

P1010a

 The annual cost of fluoridation per person is estimated to be from 12 to 21 cents in large communities (>200,000), 18 to75 cents for medium-sized communities (10,000 to 200,000), 60 cents to $5.41 from small communities (<10,000).
 一人あたりのフロリデーションの年間費用は、大規模な地域社会 (>200,000)では12–21cents、中規模(10,000–200,000)では18–75cents、小規模(<10,000)では60cents–$5.41であると推定されている。
The lager variability in small communities is due to the high degree of sensitivity to changes in capital investment, labor, number of injection points, and type of fluoride material used.
小規模の地域社会における費用のばらつきは、社会投資と労働力における変化の感受性の高さ、注入点の数、利用するフッ化物原料の型による。
小規模地域で費用のばらつきが大きいのは、設備投資や人件費、供給ポイントの数、使用するフッ化物原料のタイプといったことの変化に対する感度が高くなるためである。
A national average cost of $3.35 per surface saved by water fluoridation has been estimated.56
フロリデーションによる節約は、全米で平均すると、一歯面あたり$3.35であると推測されている。56

 Lessons learned form ceasing fluoridation have been painful.
 フロリデーションの中断から学ばれた教訓は、痛々しい。
Studies in the United States and in Scotland have shown that when fluoridation is withdrawn, caries rates increase.
U.S.とScotlandにおける研究は、フロリデーションが中断されると、齲蝕率は増加することを示している。
In Wick, Scotland, which started water fluoridation in 1969 but stopped it in 1979, the caries prevalence in 5 to 6-year-olds increased by 27% between 1979 and 1984, despite a national decline in caries and increased availability of fluoride-containing dentifrices.58
Wick, Scotlandでは、1969年にフロリデーションが始まり、1979年に中断されたが、齲蝕の全国的な減少とフッ化物配合歯磨剤の利用増加にもかかわらず、5-6歳の齲蝕有病数は1979年から1984年にかけて27%増加した。58

Safety of Fluoridation.
フロリデーションの安全性

Over the years, fluoridation has been attacked as being part of a variety of conspiracies and the cause of numerous diseases.
フロリデーションは、時代を超えて、陰謀の類いとか、数多の疾病の原因の一部であるとして非難されてきている。
The most persistent question raised about the safety of fluoridation is its role in various types of cancers.
フロリデーションの安全性についての絶えざる疑問として、ある種の癌における働きというものがある。
Extensive reviews, expert commissions, and numerous studies have failed to find a link between fluoride and cancer.59,60
多数の概説と専門家による委員会、数多くの研究は、フッ化物と癌との関連を見いだす事に失敗し続けてきている。59,60
An animal study directed by the U.S. National Toxicology Program (NTP), a unit of the National Institute of Environmental Health Science and charged with developing and evaluating scientific information about potentially toxic and hazardous chemical, revived the controversy over fluoride’s cancer-causing potential in 1990.61
U.S.全米毒物学計画(NTP: National Toxicology Program)と全米環境健康科学協会(National Institute of Environmental Health Sciences)により直接なされた動物研究や、潜在毒性と有害化学物質についての科学的情報の研究や評価よる動物研究は、1990年に、フッ化物に癌を引き起こす潜在能力についての論争を、再燃させた。61
The results of this 2-year study were evaluated extensively by an expert panel of external reviewers and by the interested community.
この2カ年研究の結果は、外部評者の専門家委員会と、興味ある群衆によって広範囲に評価された。
The panel of reviewers agreed with the final conclusion of the NTP that there was no evidence or that the evidence was too weak.
評者の委員会は、ratの性や種に関わらず、フッ化物投与による健康への悪影響には、検証はない、もしくは微弱な検証である、というNTPの最終結論に同意した。
The U.S. Public Health Service, along with virtually every other national organization in the United States involved with health issues, continues to support fluorides for the prevention of dental caries.62
U.S.公衆衛生事業(Public Health Service)は、健康問題と関連ある全米の諸機関と共同して、齲蝕予防のためのフッ化物の支持を続けている。62

Public Policy and Fluoridation.
公共政策とフロリデーション

The legality of fluoridation in the United States has been thoroughly tested in our court system, and no court of last resort has ever rendered an opinion against fluoridation.
U.S.におけるフロリデーションの合法性は、法廷制度により徹底的に検証されてきており、最終的に、フロリデーションを退ける見解を示した法廷はない。
The highest courts of more than a dozen states have confirmed the constitutionality of fluoridation.
12以上の州の最高級の法廷でフロリデーションの合憲性が追認された。
The U.S. supreme Court has denied review of fluoridation on every occasion—more than 12 times—citing that no substantial federal or constitutional questions were involved.63
U.S.最高裁判所は如何なる場合であっても—12回以上において—連邦法上、憲法上の問題が無いことを引き合いにして、フロリデーションの再評価を否認している。63

 States vary considerably in their constitutional provisions on how fluoridation laws are elected.
 フロリデーション法案の採択のされ方は、憲法の条項により、州によりかなり異なる。
Eight states currently mandate community water fluoridation (Connecticut, Georgia, Illinois, Michigan, Minnesota, Nebraska, Ohio, and South Dakota).64
8つの州(Connecticut, Georgia, Illinois, Michigan, Minnesota, Nebraska, Ohio, South Dakota) は、現在地域フロリデーションを、命令している。64
Five states (Delaware, Maine, Nevada, New Hampshire, and Utah) require a public vote before fluoridation can be instituted.
5つの州(Delaware, Maine, Nevada, New Hampshire, Utah)は、フロリデーション実施前の住民投票を定めている。
In the remaining states, authorization to fluoridate a public water supply can be established by administrative decision, by governing body legislation, or by voter initiative.
残った州は、公共水道のフロリデーション承認は、行政の判断や所轄省庁の立法、住民投票により成立している。
The most effective means to implementing fluoridation at the community level, in the absence of a state mandate, is to pursue promotion with the local legislative body rater than through a referendum.
州の命令の無い場合、地域フロリデーション施行の最も効果的な手段は、住民投票を通すのではなくて、むしろ地方立法機関とともに推進する事である。
Of those community fluoridation decisions made during 1980—89, 78% were successful when only a governing body was involved in the decision-making, while only 37% were successful when subjected to voter referenda.65
1980–89年に地域フロリデーションの決定された地域の78%は、政治が意思決定に加わる事で、成功しており、37%が住民投票による成功なのである。65

P1010b

School Water Fluoridation.
学校水道水フロリデーション

In rural areas without a central community water supply, fluoridation of a school’s drinking water is an alternative to community water fluoridation.
中央の共上水道の無い地方では、学校飲料水のフロリデーションが地域フロリデーションの代わりとなる。
Since children spend only 5 to 7 hours a day in school, the optimal concentration of fluoride for the school water supply is 4.5 times the optimal level recommended foe community water fluoridation for that locale.
児童は学校で1日5—7時間を過ごすので、学校水道水の至適濃度はその地域における地域フロリデーションの至適濃度の4.5倍となる。
Children in grades 1 to 12 attending a fluoridated school continuously from 8 years of age or younger will have approximately 40% fewer DMF surfaces.66
8歳かより幼い頃より持続的に学校フロリデーションを利用した約1–12学年の児童は、約40%DMF歯面数が低いだろう。66
As is community fluoridation, benefits from school fluoridation may now be less in the presence of already reduced levels of dental caries.
現在では齲蝕水準が減少しているため、学校フロリデーションから得られる利益は、地域フロリデーションと同様に、少ないだろう。

 School fluoridation has been used almost exclusively in the United States.
 学校フロリデーションは、ほぼU.S.においてのみ利用されている。
The number of fluoridated schools is currently 360,49 down from about schools involving slightly more than 200,000 children at its height.67
学校フロリデーションの数は、多い頃は500校20万以上の児童であった67が、現在は360校49である。
These programs have many of the benefits of community fluoridation programs, yet have not been utilized extensively, primarily because of the need for personnel with water engineering skills to install and maintain equipment and the need for trained school personnel to monitor the system on a daily basis.
この計画は、地域フロリデーション計画の利点の多くを備えているにもかかわらず、設備の導入および維持のための水道技術者が必要であるのと、日常的な設備の監視のための訓練された人が学校に必要であるため、未だ大規模な利用がなされていない。

Conclusions.
結論

Today, community fluoridation is viewed as the single most effective public health measure available to prevent dental caries.
今日、地域フロリデーションは、齲蝕予防に利用できる最も効果的な公衆衛生的手法であると思われる。
Four and a half decades of research have proven fluoridation to be an ideal public health measure.
45年にわたる研究は、フロリデーションが理想的な公衆衛生的手法である事を証明してきた。
Its characteristics can be summarized as follows:
その特徴は、以下のように要約できる。
it is the least expensive and most effective way to reduce dental caries;
最小の費用で効果的に齲蝕を減少する方法である。
it is eminently safe;
著しく安全である。
it benefits adults as well as children;
小児同様、成人にも恩恵がある。
it provides benefits that last a lifetime when consumption of the water continues;
水の消費の継続する生涯に渡り恩恵がある。
it reduces the cost of children’s dental treatment;
小児の歯科医療費を減少させる。
it is the fairest way for everyone in a community to benefit, regardless of income, education, or the financial ability to seek dental care services;
収入や教育、歯科治療を求める財政能力に関わり無く、地域の全員が恩恵を得る最も公平な手段である。
and it requires no individual effort or direct action by those who will benefit.51
個人の努力や行動に負うところが無く、恩恵を得られる。51
Yet, considerable work remains to be done in extending the benefits of fluoridation to all communities.
しかし、全ての地域にフロリデーションの恩恵が行き渡っても、まだ、かなりの量の仕事が、残る。

Dietary Fluoride Supplements.
フッ化物栄養補助剤

Dietary fluoride supplements in the form of fluoride-containing vitamins, drops, or tablets are an alternative way to provide systemic fluoride benefits to those children not benefiting from community or school water fluoridation.
フッ化物の添加されたビタミン剤、ドロップ、タブレットにおけるフッ化物栄養補助剤は、地域や学校フロリデーションの恩恵の得られない小児たちに、全身フッ化物応用の恩恵をもたらす。
Fluoride supplements are taken by individuals or administered to groups of children in community programs.
フッ化物栄養補助剤は、個人的な摂取され、あるいは、地域計画にそって小児へ集団投与される。
While there are a number of public programs, the majority of supplements are prescribed by physicians or dentists in the private-practice setting.
補助食品計画を管理する公衆計画は沢山あるが、補助食品の大部分は、開業診療所における医師、歯科医師の処方に基づく。

 Over 50 reports on the effectiveness of fluoride tablets or drops have appeared in the literature indicating that their use is effective in preventing dental caries in both the primary and permanent dentitions.68,69
 フッ化物タブレットやドロップの効果についての報告は50以上あり、これらの利用は、乳歯永久歯の両方の齲蝕の予防に効果があることを、報告している。68,69
Effectiveness appears to range from 40% to 80% if supplementation begins before 2 years of age.
2歳になる前に摂取することで、40–80%の効果がある。
For school-based programs, effectiveness appears to be lower and more variable, with an average of approximately 30%.
学校単位の計画では、約30%と、効果はより低く、また幅がある。
The cost of school programs range from U.S. 81 cents to $5.40 per child per year including material, supervisory personnel, travel, and administratiohn.56
学校計画の費用は、年間学童1人あたり、錠剤、管理者、移動、投与を含めてU.S.81cents–$5.40である。56

 Prescribing of fluoride tablets or drops, often in association with vitamins, is widespread.
 フッ化物錠剤とドロップの処方は、しばしばビタミン剤と共に行われ、広く行き渡っている。
Brunelle and Carlos reported that in 1986–87, 54.2% of U.S. children aged 5 to 17 years living in communities without fluoridation reported use of supplemental fluorides.24
1986-87年、BrunelleとCarlosは、U.S.のフロリデーション未実施地域に住む5–17歳の小児の54.2%は、フッ化物栄養補助剤を利用しているという記録を、報告した。24
State and national surveys indicate that 32% to 86% of physicians and 21% to 93% of dentists prescribe supplements.70,71
州と国の調査は、医師の32–86%並びに歯科医師の21–93%がフッ化物栄養補助剤を処方していることを示した。70,71
These studies also showed that some practitioners are unaware of the proper dosage guidelines for supplementation, the contraindications for their use, and the actual fluoride concentrations in water supplies where they practice.
これらの研究は、フッ化物栄養補助剤の適切な処方の指針や禁忌、開業地の実際の水道のフッ化物濃度に気を使わない開業医師の存在を示した。
Of note was the finding that 14.8% of U.S. children 5 to17 years of age drinkingfluoridated community water also reported use of fluoride supplements.24
注目すべきことに、地域フロリデーション水を飲んでいる5–17歳のU.S.の小児の14.8%がフッ化物栄養補助剤を利用していることも報告された。24
Also of concern are the results of a study by Levy in which compliance by health care providers with the recommended fluoride supplement protocol was determined in patients for whom water fluoride analyses were performed prior to prescription of fluoride tablets or drops.71
また、懸念なことに、Levyの研究の結果によると、望ましいフッ化物栄養補助剤摂取protocolを伴う保健医療従事者による追従性は、フッ化物タプレットやドロップの処方に先立って、水中のフッ化物の分析が行われた患者によって決められる。71
Even in patients with assay results available to prescribing provider, one third of child patients and one half of their siblings did not receive the correct supplement dosage based on age and fluoride content of their drinking water.
処方が利用できる検定結果でさえ、小児患者の3分の1とその兄弟の2分の1は、年齢と飲料水のフッ化物含有量に基づく正しい栄養補助剤の服用量を受け取っていなかった。

P1011a

Supplement Protocol.
栄養補助剤プロトコル

With the increased availability of fluorides from sources such as the diet, toothpaste, and the dilution of concentrated or powered baby formulas with fluoridated water, adherence to the appropriate protocol in fluoride supplementation is critical in order to provide maximum protection without risks of fluorosis.
食品や歯磨剤、濃縮あるいは粉の乳児用ミルクのフロリデーション水による希釈のようなsourceからフッ化物を利用が広がるのに伴い、フッ化物追加において適切なprotocolを厳守する事は、フッ素症のリスクなしに最大の保護を講じる上で、重要である。
Before a fluoride supplement is prescribed, it is essential that adequate fluoride histories be taken.
フッ化物栄養補助剤が処方される前に、適切なフッ化物歴を問診する事が、不可欠である。
If the fluoride content of the patient’s home or school water supply is unknown, for example, the patient drinks water from a private well or it cannot be determined if the patient is on a public water system, major sources of the patient’s drinking water must be obtained and assayed for fluoride content.
例えば、もし、患者の家や学校の水にフッ化物が含まれている事を知らなければ、患者がよく水を飲むということがあれば、また患者が公共水道系を利用しているなら、患者の飲料水の主なところは入手してフッ化物量を検定しなければ、処方をする事はできない。
Natural fluorides occur in many geographic areas, and within any one area its concentration in water can be highly variable.
どの地域であれ、多くの地理的環境において天然のフッ化物は、水中でその濃度を多いに変化させうる。
Many state health departments and dental schools provide assay services at a nominal fee.
多くの州の保健部と歯学部は、僅かな料金の検査事業を用意している。
Services are also available from commercial laboratories.
検査は商業研究所のものも利用できる。
Once the fluoride levels in drinking water are determined and a prescription written, the patient must be monitored to encourage compliance and to make adjustments in the dosage should the patient’s fluoride exposure change.
一度飲料水中のフッ化物水準が決まり、処方がなされれば、患者の服薬服従性を確認し、患者のフッ化物暴露の変化を確認し、服用量が適正化されるべきだ。

Dosage Schedule.
服用量計画

Dietary fluoride supplements are indicated in areas where water borne fluoride levels are 0.7 ppm or less.
フッ化物栄養補助剤は、飲料水中のフッ化物水準が0.7ppm以下である地域にて、適応である。
Current dosage guidelines for prescribing systemic fluoride supplements recommended by the American Dental Association, the American Academy of Pediatric Dentistry, and the American Academy of pediatrics are shown in Table 62-3.
ADAやAAPD(American Academy of Pediatric Dentistry)、AAP(American Academy of Pediatrics)の提唱する、全身応用であるフッ化物栄養補助剤の処方のための、現在の服用量の指針をTable 62-3に示した。
The schedules recommended by these three associations have been essentially identical since 1979 when the American Academy of pediatrics reduced the dosage for children under 2 years of age from 0.5mg F to the current level of 0.25 mg F.72
これらの団体の推奨する計画は、AAPが2歳以下の服用量を0.5mgFから現在の0.25mgFに減少した1979年以来、欠かす事のできない指針である。72
This schedule has also been adopted in many other countries.73
この計画は、多くの他の国々にも適応されている。73

Table 62-3. DIETARY FLUORIDE SUPPLEMENT DOSAGE SCHEDULE
Table 62-3. 食事性フッ化物栄養補助剤服用計画

Fluoride in Water [ppm]

<0.30.3–0.70.7

Age of ChildFluoride Dosage [mg/d]

Birth to 2 ya0.250.000
2 to 3 y0.500.250
3 to 13 y1.000.500
aThe American Academy of Pediatrics recommends providing supplementation from 2 weeks of age through 16 years of age.
From American Dental Association: Accepted Dental Therapeutic, 40th edt. Chicago: American Dental Association, 1984.

Other Sources of Therapeutic Fluorides.
治療上のフッ化物のその他の源

A number of fluoride-containing gels, aqueous solutions, pastes, varnishes, and rinses are available foe topical appolication.
沢山のフッ化物含有ジェル、水溶液、歯磨剤、バーニッシュ、洗口液が、局所応用として利用できる。
These fluorides fall into two categories: those applied by professionals and those that are self-applied at home or in other settings such as elementary schools, generally as part of public health programs.
これらのフッ化物は、2つに分けられる。専門家によって応用されるもの、そして、家庭や一般に公衆衛生計画の一環としてelementary schoolsにて応用されるものである。

P1011b

Professionally-Applied Topical Fluorides.
専門家による局所フッ化物応用

Pioneering efforts testing the effectiveness of solutions containing sodium fluoride, stannous fluoride, and acidulated phosphate fluoride in preventing dental caries were conducted by Bibby, Muhler, and Brudevold, respectively, beginning with Bibby’s work in 1943. 74–76
Bobbyの1943年の研究を皮切りとして、齲蝕予防におけるフッ化ナトリウムやフッ化第一錫含有液、酸性リン酸フッ化物の効果を試す先駆的努力が、Bibby, Muhler, Brudevold各人によりなされた。74–76
Several excellent reviews of the effectiveness of these three compounds have been published.77–80
それら3つの合成物の効果のいくつもの優れたreviewが発表された。77–80
In general, there are no clear data supporting the superiority of one of these fluoride compounds over another.
一般には、あるフッ化化合物がほかのフッ化化合物よりも優れている事を支持する、はっきりとした資料はない。

 The initial use of these fluoride compounds in aqueous solutions has given way since the 1960s to gels, an aqueous solution with an added organic compound to provide increased stickiness and viscosity.
 これらの水溶液に添加されたフッ化物の利用の最初は、1960年代から、粘度と粘性を増加させるため有機化合物が添加された水溶液である、ジェルである。
Their popularity is based upon their handling characteristics, which make them easy to use in a mouth-tray or in brush-on techniques, and upon patient acceptance.
この評判は、その操作性にあった。患者が、マウストレーに盛りつけたり、ブラシにつけたりするのが易しいのだ。
There are currently two types of topical fluoride gel products available for professional use in the United States: APF and NaF compounds with 12,300 and 9,040 ppm F, respectively.80
現在U.S.には、専門家の利用できる、2つの型の局所フッ化物ジェルがある。12,300ppmFのAPFと9,040ppmFのNaFである。80

 The APF technique has proven to reduce dental caries in children by about 26% in fluoridated and in fluoride-deficient communities even though the absolute reduction in dental caries is less in fluoridated communities.
 APF法は、フッ化物適正地区でも、フッ化物未適正地区でも、たとえ、フロリデーションにより齲蝕の減少が少なかったとしても、約26%の齲蝕抑制効果が示されている。
The NaF gel has not been tested in clinical trials and has yet to be accepted by the American Dental Association.
NaFジェルは、まだ臨床試験を経ておらず、ADAには承認を受けていない。
There are no completed studies testing the effects of professional applications of topical gels on dental caries in adults.
成人の齲蝕における専門家によるジェルの局所応用の効果の試験は、未完結である。
Interim results of one such study have reported an indication of less root decay in an adult APF gel treatment group compared to a placebo group.
ある研究の暫定的な結果は、成人のAPF処置群の根面齲蝕は、偽薬群と比較して、少ない事を示している。
The application of fluoride gels should not be performed routinely on children residing in fluoridated communities or who have had maximum exposure to fluoride supplements, but should be based on characteristics of the individual child.
フッ化物ジェルの応用は、フッ化物応用地区に住んでいる小児やフッ化物補助剤を最大限利用している人には、定期的には処置されるべきではなく、小児一人一人の特性に基づき処置されるべきである。
Children who are caries active should receive topicals, regardless of their exposure to systemic fluorides.80
齲蝕活動性の小児には、全身へのフッ化物の暴露には関係なく、局所応用されるべきだ。80

 Fluoride varnishes, first introduced in 1968, are used extensively in Europe.
 フッ化物バーニッシュは1968年に紹介され、ヨーロッパにて広く用いられた。
Since varnishes adhere to the enamel surface for prolonged periods (up to 12 hours or more) there is increased contact time between the fluoride and enamel resulting in greater fluoride uptake and retention than with solutions or gels.
バーニッシュがエナメル表面に長い時間(12時間以上)接着するので、フッ化物とエナメル質の接触時間は増加し、結果として、液やジェルよりも多くのフッ化物が供給され、保持される。
Reviews suggest that the two available products, Duraphat and Fluor Protector, can be considered caries inhibitory, yet a firm recommendation on their use has not evolved due to design flaws in clinical trials and lack of evidence that their effectiveness compares favorably to other topicals.80,81
総説は、DuraphatとFluor Protectorという利用できる2つの製品の、齲蝕抑制を示唆してはいるが、臨床試験における欠陥や、それらの効果が他の局所応用よりも好ましいというsevidenceの欠落のため、これらの使用についての確たる推薦というものは、ない。80,81
Current evidence does not support the use of fluoride varnishes in school-based programs.80
現在の検証によれば、学校単位の計画において、フッ化物バーニッシュの利用を支持するものではない。80

 A recent office-based fluoride topical procedure involvintg sequential rinses with 0.31% APF solution followed by a 0.4% SnF2 solution has been marketed, but there is no supporting clinical data on its caries-inhibition potential, and it cannot be recommended.80
 最近、0.4%SnF2液と0.31%APF液の連続洗口を含む、診療所単位のフッ化物局所応用処置が、実践されているが、その齲蝕抑制潜在性についての臨床的資料は存在せず、推挙する事は出来ない。80
Fluoride prophylaxis pastes, although widely used in clinical settings, habe not been adequately tested in clinical trials to support their efficacy.
フッ化物予防ペーストは、臨床現場にて広く利用されているが、その有効性を支持する適正な臨床試験は行われていない。

Self-Applied Topical Fluorides.
1人でフッ化物局所応用

A number of fluoride gels and rinses are likewise available for use by individuals for self-application, along with fluoride-containing denifrices.
フッ化物添加歯磨剤に加えて、沢山のフッ化物ジェルや洗口液が、自己応用のために、個人で利用できる。

 Fluoride rinses were developed during the 1960s as a public health measure to be used primarily in school setting.
 フッ化物洗口液は、1960年代に公衆衛生手法として、主に学校現場において展開された。
They were a direct result of the high expense associated with professional applications in school settings and the poor patient acceptance of brush-on fluoride pastes.
学校現場における専門的な応用と関連した高い出費とフッ化物歯磨剤によるブラッシングに抵抗のある患者においては、必然的な結果であった。
As a result of extensive study, the three fluoride rinse systems, 0.2% sodium fluoride used once per week, 0.05% sodium fluoride used daily, and 0.2% fluoride (as acidulated phosphate fluoride) used daily, were approved by the U.S. Food and Drug Administration82 and accepted by the American Dental Associatoin.83
広大な研究の結果として、週1回の0.2%フッ化ナトリウム洗口、毎日の0.05%フッ化ナトリウム洗口、毎日の0.2%フッ化物(酸性リン酸フッ化物APF)洗口の3つの洗口体系がU.S.食品医薬品局Food and Drug Administrationにより認可され82、ADAにより承認された。83
With favorable results derived from 17-community national demonstration project funded by the National Institute of Dental Research, as many as 12 million U.S. schoolchildren were participating in supervised weekly fluoride mouthrinse programs at their height.84
国立歯科疾病研究所National Institute of Dental Researchの資金による17地区の実証計画により得られた好ましい結果を伴い、多い時で、U.S.の学童12millionが、監督付きの毎週のフッ化物洗口計画に参加した。84
These school-based rinse programs are popular, inexpensive, and require little time—5 to 10 minutes once every week.
これらの学校単位の洗口計画は、評判がよく、安価であり、僅かな時間—毎週5−10分で済む。
With the declining prevalence of dental caries becoming more pronounced in the 1980s, the cost-effectiveness of these programs is reduced.
1980年代から謳われ始めた、齲蝕の有病数の減少に伴い、これらの計画の費用効果は減少した。
It is estimated that the annual reduction resulting from the use of fluoride rinses is no more than 0.4 DMF surfaces per child an probably half that in fluoridated communities and in other low-caries children.85
フッ化物洗口の利用による減少は、一年あたり、小児1人につき0.4DMF歯面に過ぎず、フッ化物応用地区や齲蝕の少ない小児においては、おそらくその半分だろう、と概算されている。85

P1012a

 Fluoride-containing dentifrices are clearly an important component of efforts to prevent and control dental caries.
 フッ化物添加歯磨剤が、齲蝕の予防と抑制おける、重要な構成要素であるのは、明らかである。
The decline in dental caries has been attributed in part to their widespread use.86
齲蝕の減少の一部は、歯磨剤の広範な利用によるものである。86
First marketed in the United States in 1955, they gained approval from the Council of Dental Therapeutics of the American Dental Association in 1964.
1955年にU.S.で売り出され始めたが、1964年にADAの歯科治療協議会council of dental therapeuticsに承認された。
The different brands containing fluoride now represent about 95% of sales in counties where dentifrices are sold.
フッ化物が配合された様々な銘柄は、今や、歯磨剤の売っている国における売上げの約95%である。
The clinical efficacy of the fluoride agents used in most dentifrices (SnF2, Na2PO3F, NaF, amine F) is undisputed, and a review of clinical studies shows them to be at least similar in effectiveness, 歯磨剤の多くに含まれているフッ化物(SnF2, Na2PO3F, NaF, amine F)の臨床的な効果は、明白であり、臨床研究の科学的根拠は、歯磨剤が、効果においては似通っていることを示している。
Use of these dentifrices in a fluoride-deficient community can result in reductions in dental caries of from 15% to 40%.
フッ化物未調整地区におけるフッ化物添加歯磨剤の利用は、齲蝕を15-40%減少させる。
Benefits can also be expected from their use in fluoridated communities.87
恩恵は、フッ化物調整地域における利用でも得られる。87

 Of concern from a public health standpoint is the possibility of fluoride ingestion by young children when using fluoride-containing dentifrices.
 公衆衛生において重要な見地は、幼児における、フッ化物添加歯磨剤使用に伴う、フッ化物摂取の可能性である。
Since the fluoride concentration in dentifrices is approximately 1000 ppm, it is possible for a child to consume 1 mg or more of fluoride per day from inadvertent ingestion.
歯磨剤中のフッ化物濃度は、約1000ppmであるので、幼児のうっかり摂取から1日1mg以上のフッ化物が消費される可能性がある。
Children who have a habit of ingesting their dentifrice and who also reside in an optimally fluoridated community or ride consumption capable of producing fluorosis.
歯磨剤を摂取する習慣のある幼児や、至適なフッ化物応用地区に住む幼児、毎日フッ化物補助剤を与えられている幼児は、歯のフッ素症をもたし得るフッ化物の総消費となる。
Parents should be careful to place a small amount of toothpaste on the child’s brush and to supervise very small children.
親は、小児のブラシに載せる歯磨剤の量を少なくし、幼児は監視するという注意をすべきだ。

Prevention and Control with Dental Sealants.
シーラントによる予防と制御

Fluoride is most effective in preventing dental caries on smooth surfaces and least effective on those surfaces with pits and fissures.
フッ化物は、歯の平滑面の齲蝕の予防において最も効果があり、小窩裂溝のある面においては効果が小さい。
These numerous pits and fissures, primary on biting surfaces of the teeth, are at high risk for dental caries because they retain food debris and microorganisms and are hard to clean.
歯の咬合面に多くある、数多くの小窩裂溝は、齲蝕のリスクが高い。というのも、小窩裂溝は、食物残渣や微生物を保持しており、清掃するのが困難だからである。
Dental sealants, first introduced in the late 1960s and given full acceptance by the ADA in 1976,88 are plastic materials that are applied as a thin coating over the pits and fissures of the teeth.
デンタルシーラントは、1960年代後半に発表され、1976年にADAにより完全なる承認を得た、歯の小窩裂溝を薄く覆うプラスチック素材である。88
They contain no therapeutic agent but provide a physical barrier, preventing microorganisms and food particles from depositing within the pits and fissures and initiating the acid conditions necessary for caries to begin.89
シーラントは、修復材ではないが、物的障壁をもたらし、微生物と食品粒子が小窩裂溝に堆積し、齲蝕の発症に必要な酸性環境が整うのを防ぐ。89
To be most effective, their placement is required soon after teeth erupt, the period of time that these surfaces are most susceptible to decay.
効果を最大限に引き出すには、歯面が最も齲蝕感受性の高い時期である、歯の萌出後に、すばやくシーラントを施すことが要求される。
Dental sealants require no removal of tooth structure.
シーラントは、歯の構造からはずれない事が要求される。
Presently, biting surfaces represent 57% of surfaces affected with dental caries, providing a firm epidemiologic rationale for their use.24
現在、咬合面は齲蝕歯面の57%であり、シーラントの利用における、確かな疫学的理論根拠となっている。24

 In a recent review limited to those studies using newer sealant materials known to be more effective than earlier materials, median percent effectiveness in caries reductions for first molars—those teeth most susceptible to caries in children—was 83% after 1 year, declining somewhat to 66% after 7 years.90
 以前の材料よりも効果的であると言われる新シーラント材を利用した研究に限った、最近のreviewでは、第一大臼歯―第一大臼歯は小児の歯で最も齲蝕感受性である―の齲蝕減少の効果の中央値は、1年で83%であり、7年で66%とやや減少した。90
A single study of 10 years in duration reported a 68% after reduction in caries in first molars.
10年継続した単独研究は、第一大臼歯の齲蝕の減少は68%であると報告している。
This review suggested an overall trend toward a more favorable long-term sealant effectiveness for fluoridated communities compared to fluoride-deficient communities.
このReviewは、フッ化物未添加地区と比較して、フッ化物添加地区の方が、全体的に、より長期間で好ましいシーラント効果の傾向を示していた。
Since sealants provide only a physical barrier rather than a therapeutic effect, their effectiveness is a function of the degree to which they adhere to the tooth surface.
シーラントは、治療効果ではなくて、物的障壁をもたらすので、シーラントの効果は、シーラントの歯面への接着による作用である。
Sealants are virtually 100% effective if fully retained on the pits and fissures.
もし、完全に小窩裂溝に維持されたなら、シーラントの効果は100%も同然である。
Median retention rates for first molar after one application range from 92% after 1 year to 57% after 10years.
一回の処置後の第一大臼歯の維持率の平均は、1年後の92%から10年後の57%まで、幅がある。
Used in combination with fluorides, dental sealants provide optimal protection against dental caries.
フッ化物との組み合わせで利用すると、デンタルシーラントは、齲蝕に対する至適な防御をもたらす。

 Despite their proven efficacy and safety, dentists have been slow to adopt sealants for use in practice.
 シーラントの有効性と安全性にも関わらず、歯科医師は、臨床にてシーラントの利用に適応するのが遅い。
Reasons given by dentists for not using them include a preference for amalgam restorations, concerns about retention and sealing in caries, and patients’ difficulties in understanding their value; these have generally been shown to be unfounded.91
シーラントを利用しない歯科医師による理由に、アマルガム修復の方がよいという好み、齲蝕における維持性と閉鎖性の懸念、患者によるシーラントの価値の理解の違いがあるが、これらは、一般的に、根拠が無い。91
Surveys indicated that less than 10% o U.S schoolchildren have received one or more sealants.
調査によると、U.S.の児童で1つ以上のシーラント処置を受けているのは、10%以下である。

P1012b

 The use of sealants is increasing in public programs as the epidemiologic rationale for their use becomes more clear.
 シーラント利用の疫学的な論理的根拠が明らかになるにつれ、公衆計画におけるシーラントの利用は、増加している。
Administrators of nine programs, primarily school-based, have reported on their experiences.92–102
主に学校単位の、9の計画の管理者は、その実績を報告している。92–102
Regardless of the delivery site and personnel used for sealant application, service-oriented programs achieved retention rates similar to those reported in clinical trials.
処置する部位や個人用シーラント処置の利用に関わらず、事業により方向付けされた計画は、臨床試験にて報告された結果と、似たような維持率を示している。
Guidelines are available providing recommendations for sealant use in both clinical practice and in public health programs.103
臨床現場と公衆衛生計画の両方における、シーラントの利用の勧告をしている指針がある。103
These recommendations provide guidance in selecting communities, individuals, teeth, and surfaces, which help ensure cost-effectiveness of sealant programs.
これらの勧告は、地域、個人、歯、歯面の選択における手引きをもたらし、シーラント計画の費用便益の保証を助ける。

Dietary Control.
食事管理

The public is generally aware of the potential for frequent consumption of refined carbohydrates to result in a pattern of caries typical of children and adults.
公衆は、一般的に、頻繁な精製された炭水化物の消費により、小児と成人に典型的な齲蝕の型という結果になる潜在的な危険がある。
There appears to be less awareness about nursing caries in toddlers.
乳幼児の哺乳瓶齲蝕に付いての認識不足もみられる。
In a survey of expectant parents attending prenatal classes in the Boston area, 54% thought that a bottle of milk at other than regular feeding times would not harm the teeth of the infant, and 84% had never heard of nursing caries.104
Boston地区における出生前の分類に注意を向けた妊娠した親の調査において、54%が、きまった食事時ではない哺乳瓶は、幼児の歯に有害ではないと考えており、84%が哺乳瓶齲蝕について全く知らなかった。104
The main strategy for preventing nursing caries is to alert prospective parents and new parents about the condition and its causes.
哺乳瓶齲蝕の予防のための主な戦略は、妊娠した親と新しい親に、その状況と哺乳瓶がもたらす結果に付いて、警告する事だ。
High-risk groups should be targeted for intervention.
ハイ・リスク群は、介入の標的にされるべきだ。
[1980年代ですなぁ]
Education programs which can be used in these efforts have been described.105
このような試みに利用できる教育計画が、研究されている。105

PERIODONTAL DISEASES
歯周疾病

Pathogenesis.
病因論

The term periodontal disease is used to refer to a collection of diseases of the hard and soft tissues surrounding the teeth.
歯周疾病という用語は、歯を取り巻く硬組織、軟組織の疾病の集まりについて言及する際に用いられる。
The majority of adults show some signs and symptoms, ranging from swollen gums that bleed under gentle pressure to deep, bacteria-infested pockets that compromise the attachment of the teeth, or residual signs of past infection.
成人の大部分は、何らかの徴候や兆候があり、それは、深みへの緩徐な負荷によっても出血する腫脹した歯肉から、歯の結合を危うくする細菌感染のあるポケットまで、あるいは、過去の影響の後遺徴候まで、幅がある。
Plaque-associated gingivitis is the most common of the periodontal disease.
プラークの関連する歯肉炎は、歯周疾病に共通した症状である。
It is an inflammation of the gingival (gum tissue) and is characterized clinically by redness, gingival bleeding, edema or enlargement, and gingival sensitivity and tenderness.
歯周疾病は、歯肉(歯茎の組織)の炎症であり、発赤、歯肉からの出血、浮腫や増大、そして歯肉の感受性と痛みにより臨床的に特徴付けられる。
Periodontitis is an inflammation of the supporting tissues of the teeth, usually a progressively destructive change leading to loss of bone and periodontal ligament.
歯周炎は、歯の支持組織の炎症であり、通常、骨と歯周靭帯の喪失を招く進行性の破壊的変化である。
Destructive periodontal diseases may be thought of as a series of infections that affect single or multiple periodontal sites within the oral cavity.
破壊的な歯周疾病は口腔内の単一か複数の歯周の部位を冒す炎症の連続であると考えられる。
Left untreated, they can result in formation of periodontal “pockets,” a deepening of the space between the tooth and gums, called the gingival crevice, loosening of teeth, and ultimate loss.
治療せずにしておくと、それらは、歯周「ポケット」という形態になりうる。歯周ポケットは、歯と歯茎の深い空間であり、歯肉の裂け目、歯の弛み、そして最後に喪失を招く。

 The World Workshop in Clinical Periodontics identified five types of destructive periodontal disease: Adult periodontitis, early-onset periodontitis, periodontitis associated with systemic disease, necrotizing ulcerative periodontitis, and refractory periodontitis.106
 世界臨床歯周療法学研究会は、破壊的な歯周疾病を5型に分類した。成人性歯周炎adult periodontitis、早期発症型歯周炎 early-onset periodontitis、全身疾病と関連のある歯周炎periodontitis associated with systemic disease、壊死性潰瘍性歯周炎necrotizing ulcerative periodontitis、難治性歯周炎refractory periodontitisである。106
Adult periodontitis is by far the most common of these and is the one dealt with in this chapter.
成人性歯周炎は、これらの中で圧倒的によくあるもので、この章で扱う疾病である。
In their early stages, these diseases generally go unnoticed by the public because they are painless and do not interfere with function.
これらの疾病は、早期では、痛みが無く、機能障害もないため、一般的に自覚症状は無い。

Etiology.
病因論

Bacteria organized into plaque, the soft, sticky film that coats the tooth surface within hours of brushing, is the primary cause of gingivitis and the various forms of periodontitis.
ブラッシング後、数時間で歯面を覆う、柔らかくネバネバした膜である、プラークを構成する細菌は、歯肉炎と様々な型の歯周炎の主要な原因である。
Classic studies by Loe and his colleagues in the early 1960s demonstrated the cause-and-effect relationship between plaque and gingivitis.107
1960年代早期のLoeとその同僚による古い研究は、プラークと歯肉炎の原因と結果の関係を示した。107
Until the early 1960s, the amount of dental plaque rather than its composition was considered to be the most important etiologic factor in disease.
1960年代早期までに、プラークの構成ではなく量が、疾病において最も重要な病因因子であるとされた。
Based on knowledge at the time, etiologic models of periodontal disease emphasized an overgrowth of plaque.
当時の知識では、歯周疾病の病因模型は、プラークの過成長に重点を置いていた。
More recently, studies suggest that the amount of plaque is less important than the specific pathogens or groups of pathogens in the plaque.
最近の研究では、プラークの量は、プラーク中の特定の病原体や病原体群ほど、重要ではない、とされている。
Of over 3000 species of microorganisms that comprise the oral microbiota, about 30 are suspected to be pathogenic of destructive disease.
口腔微生物叢を構成する300種以上の微小生物の、約30種が、破壊的疾病の病原体であると思われている。
Difficulties in studying the microbiology of periodontal disease have slowed progress in determining specific periodontal pathogens, but two species, Actinobacillus actinomysetemcomitans and Bacteroides gingivalis, are among those considered the most likely pathogens.108
歯周疾病の微生物学の研究における困難性は、特定の歯周病原体の決定への進捗の遅さであるが、2種、Actinobacillus actinomycetemcomitansとBacteroides gingivalisは、それらのなかでも、最も病原体に近いとされている。108
It left undisturbed, bacterial plaque will mineralize into hard deposits known as calculus (tartar) which can contribute to further colonization of bacteria.
細菌性プラークは、掻き乱されなければ、細菌のコロニー形成促進をもたらす、歯石として知られる、堅い堆積物へ石灰化する。
The body’s natural defense against the effects of these bacteria can be mediated by a number of host factors (Fig. 62-4).
これらの細菌の影響に対抗する身体の自然防御は、沢山の宿主因子として分類されている。(Fig. 62-4)

P1013a

Progression.
進行

Gingivitis and periodontitis are two separate but related diseases.
歯肉炎と歯周炎は、2つに分かれているが、関連した疾病である。
Gingivitis does not always progress to periodontitis but periodontitis has not yet been reported without a preceding gingivitis.
すべての歯肉炎が歯周炎に進行するわけではないが、先行する歯肉炎のない歯周炎は、報告されていない。
Once periodontitis is initiated, gingivitis is not necessary for the destruction of deeper periodontal structures to continue.
一度歯周炎が始まると、歯肉炎は、より深い歯周構造の破壊の継続には必須ではない。
Data exist to support three patterns for the natural history of periodontal destruction.106
歯周の破壊の自然歴を説明する資料が3つある。106
The first, the continuous paradigm, implies slow, constant, and progressive destruction.
第一は、絶え間ない実例で、ゆっくりで、絶え間なく、進行する破壊である。
This theory was developed primarily from cross-sectional epidemiologic studies conducted during the 1950s and 1960s.
この理論は、1950年代と1960年代に行われた疫学的横断研究の最初の成果である。
Cross-sectional data can give an impression that destruction is continuous and slowly progressive due to pooling data from groups, individuals, and sites.109
横断資料は、群や個人や地区から共同管理された資料のため、破壊は絶え間なくゆっくりと進行するという印象があった。109
The second pattern, the random burst theory, proposes short periods of destruction followed by periods of no destruction, occurring randomly with respect to time and sites within an individual.
第二の型は、無作為突発理論であり、個人における時間や部位に大して無作為に生じる、破壊の無い期間に続く短い破壊期間を提唱している。
The final pattern, the asynchronous multiple burs theory, proposes a pattern in which destruction occurs during a defined period of life, and the disease then goes into remission.
最後の型は、非同期式複合突発理論であり、破壊は人生のきまった期間に生じ、疾病はその後緩解する、という型を提唱している。
The major amount of destruction occurs over a period of a few years.
破壊の大部分は、数年間という期間に生じる。
The second and third theories developed out of careful longitudinal monitoring of patients.110
第2、3の理論は、患者の注意深い縦断観察によって、あきらかとなった。110

Epidemiology.
疫学

The epidemiology of periodontal disease is characterized by three eras.111
歯周疾病の疫学は、3つの時代により特徴付けられる。111
The first era, lasting until about 1950, was distinguished by treatment of periodontitis (pyorrhea) with large numbers of tooth extractions.
第一の時代は、約1950年まで続いた、多数の歯の抜去を伴う歯周炎(歯槽膿漏)の治療により区切られる。
The prevailing thought was that the teeth with periodontitis formed a focus of infection in the body which should be dealt with through removal of the source of infection, the teeth.
広く行き渡った考え方は、歯周炎を伴う歯は、感染源である歯の抜去の後に、身体における感染の病巣を形成する、というものだった。
High rates of edentulousness were thus found during this era.
こんな風だから、この時代には、無歯顎が高い割合で見られた。
The second era began with the development of the Periodontal Index in 1956 and lasted about 2 decades.112
第二の時代は、1956年の歯周指数Periodontal Indexの誕生により始まり、約20年間続いた。112
With this epidemiological tool in hand, the prevalence of periodontal disease and associated sociodemographic and behavioral factors were determined worldwide.
疫学的手段を手にして、歯周疾病の有病数と社会人口統計学と、行動因子が世界的に調査された。
The third era began when more precise measurements of disease, many of which had been used in the clinical practice of periodontics, were adopted for use in epidemiological field studies.
歯周療法学の実際の臨床において、その多くが利用されるようになった、より正確な疾病の測定法が、疫学的野外研究の利用に適応されるようになり、第三の時代が始まった。
A renewed interest in the epidemiology of the periodontal diseases has come with this third era and is partially a result of the decline in dental caries, the retention of more teeth and the again of the population in industrialized counties (both of which should result in more periodontal disease), and the changes in the traditional conceptsof the natural history of periodontal diseases referred to before.
歯周疾病の疫学への関心が新たとなったのは、この第三時代の到来と、部分的には齲蝕の減少、多くの歯が残存、そして、先進国における高齢化(これらが歯周疾病の増加をもたらした)、そして、前に言及した歯周疾病の自然歴の従来の概念の変更の結果である。

P1013b

Measurement for Epidemiological Studies.
疫学研究の方法

Early indices for periodontal diseases were based on the concept that it was a single disease, with gingivitis and periodontitis representing different stages in its progression. 112,113
歯周疾病の早期の指数は、歯肉炎と歯周炎はその進行において異なる段階を示すが、単一疾病の概念に基づいていた。112,113
Indices were calculated as composite scores, usually as weighted averages of scores given to each of several signs of periodontal disease.
指数は、しばしば、歯周疾病の幾つかの徴候のそれぞれに与えられたスコアの加重平均のような、集積値として計算された。
The most common clinical signs included in these early efforts were visual signs of gingival inflammation, pocket formation, and tooth mobility as an indication of severe pocket formation.
初期の研究における、最も共通な臨床徴候は、歯肉炎やポケット形成、そして重症ポケット形成の指標である歯の動揺の視覚徴候であった。
The most widely used of these indices was Russell’s PI index.
これらの指数で、最も広く利用されたのが、RussellのPI指数であった。
In response to current theories of pathogenesis of periodontal diseases, epidemiologists have taken a disaggregated approach to recording signs of disease rather than a composite one.
現在の歯周疾病の病因理論への対応として、疫学者は、疾病の徴候を記録するために、複合的ではなくて、バラバラの研究方法を採った。
Clinical signs, usually gingival bleeding, loss of supporting structure as a measure of past disease (recession or loss of attachment), pocket formation, and sometimes calculus as a contributing risk factor, are scored separately and presented as such.
しばしば歯肉出血、過去の疾病の評価としての支持組織の喪失(付着の後退もしくは喪失)、ポケット形成、時にはリスク・ファクタへの寄与としての歯石、といった臨床徴候が、バラバラに測定され、バラバラに示された。
The Community Periodontal Index of Treatment Needs (CPITN) developed by the World Health Organization provides an indication of the presence of bleeding, calculus, shallow and deep pockets, as well as treatment needed for the observed conditions.114
WHOにより提唱された治療ニーズの地域歯周指数は、観察状況に置ける治療ニーズのみならず、出血や歯石、ポケットの浅深の指標をも、もたらした。114
This index has been adopted around the world for use in hundreds of surveys in the relatively short period of time since its development.
この指数は、提唱されて以来、比較的短い期間に、世界において数百の研究に利用され、適応されてきた。
The other most common method for measuring periodontal conditions is the Extent and Severity Index (ESI) developed by the U.S. National Institute of Dental Research.115
歯周疾病を測定するための他の共通な方法は、U.S.国立歯科研究所による程度重大性指数 (ESI) である。115
Combined with other companion measures of gingivitis and calculus, this index provides a comprehensive measure of information similar to that collected in clinical practice.
この指数は、臨床現場において集められたもの類似した、情報の包括的対策をもたらす。

Prevalence and Trends.
有病数と傾向

Trends in the prevalence of periodontal diseases are less clear than those occurring for dental caries and are more difficult to determine because of the different methods used in their measurement.
歯周疾病の有病数の傾向は、その評価に様々な方法が用いられているため、齲蝕の傾向ほどはっきりとせず、また、つかみ所が無い。
Three U.S. national data sets, the National Center for Health Statistics (NCHS) examination surveys conducted in 1960–62 and in 1971–74, and the National Institute of Dental Research (NIDR) 1985–1986 Survey of Employed and Senior Adults have been used to examine trends in periodontal disease.116
3つのU.S.の全国資料がある。1960–62年と1971–74年に行われたU.S.国立健康統計所 (NCHS) の診察調査と、U.S.国立歯科研究所 (NIDR) の1985–86年の就労者と高齢者の調査が歯周疾病の傾向を調べるため、なされた。116

P1014a

 Between 1960–62 and 1971–74 there was an increase in the proportions of U.S. adults with no disease in both sexes and all ages due primarily to less gingivitis (disease without pockes).
 1960–1962年と1971–1974年の間、第一に歯肉炎(ポケットの無い疾病)の減少のため、両性別、全ての年齢層において疾病の無いU.S.の成人の人口増加が見られる。
Overall there was little change in pockets but a slight trend toward a decrease in the proportions with the more severe disease (Table 62-4).
全体において、ポケット群にはあまり変化は無いが、重症疾病の割合の減少化のちょっとした傾向がある。(Table 62-4)

 In 1985, the prevalence of gingivitis (using bleeding as the measure) was relatively high.
 1985年には、歯肉炎(出血を基準に診断)の有病者が比較的多い。
The survey found 43.5% of the employed sample and 46.8% of seniors had gingival bleeding.
調査は、就労者標本の43.5%と高齢者の46.8%に歯肉出血が見られるとしている。
This same survey indicated that the prevalence of loss of attachment was very high, with 76.6% of employed and 95.1% of seniors having attachment loss of 2 mm or greater at one or more sites (Fig. 62-5).
同じ調査では、1カ所以上に2mm以上の付着喪失がある就労者が76.6%、高齢者が95.1%と、付着喪失の有病者がとても多いことを示している。(Fig. 62-5)
However, the overall severity of attachment loss, expressed as the average amount of attachment loss per person for all sites examined, was relatively low for persons younger than 65 years of age: 1.93 mm per person.
しかし、全ての部位の診査における1人あたりの付着喪失の量の平均に表れている、重症の付着喪失の全体は、64歳より若い人では、平均1.93mmと、比較的低い。
On the other hand, the mean attachment loss for persons older than 65 years of age, 3.13 mm, was relatively high.
一方、65歳以上の付着喪失の中央値は、3.31mmと比較的高い。
Approximately 15.9% of employed and 26.2% of seniors had pockets of greater than 3mm, considered to be disease in this survey (Fig. 62-5).
就労者の約15.9%と高齢者の26.2%が、この調査における疾病と考えられる、3mm以上のポケットを有していた。(Fig. 62-5) When using either loss of attachment or pockets as indicators of periodontal disease, the proportion of subjects with severe levels of disease was small.
歯周疾病の指標として、付着の喪失かポケットかのどちらかを利用すれば、重症被験者の割合は小さくなる。

P1014b

 In interpreting these 20 years of data, Capilouto and Douglass concluded that it was difficult to document any changes occurring in the prevalence of gingivitis; however, given the available evidence, the prevalence and severity of gingivitis has probably declined.
 これら20年の資料の解釈において、CapiloutoとDouglassは、歯肉炎の有病数に如何なる変化が起きているのかを記述する事は困難である、しかし、利用できるevidenceによれば、歯肉炎の有病数と重症度は、おそらく低下している、と結論した。
They further concluded that periodontitis continues to affect approximately the same proportions of the overall U.S. adult population as in the past, but for those affected, the extent and severity of the disease have declined.
また彼らは、歯周炎はU.S.の成人の母集団全体のほとんど同じ割合を冒し続けているが、冒された人における疾病の程度と重大性は減少している、と結論した。
Finally, they concluded that older adults continue to exhibit more disease and greater levels of disease than the younger age groups.
結局、彼らは、高齢者は、より若い群よりも疾病が多く、より重症であることを示し続けている、と結論した。
The improvements in periodontal disease levels are consistent with national trends of improved oral hygiene, improved income and education levels, increased dental care utilization, cessation of smoking habits, increased exposure to fluoride, and increased general use of systemic antibiotics.117
歯周疾病の程度の改善は、口腔衛生の促進、収入の増加、高学歴化、歯科治療の利用、喫煙習慣の中止、フッ化物への暴露の促進、抗菌薬の全身利用の増加といった全国的な傾向と矛盾しない。117

P1015a

 Data on the prevalence of periodontal conditions based on the PITN and from the WHO Global Oral Health Data Bank for 35- to 44-year-year-olds have been presented for 34 countries.118

 CPITNに基づいた歯周状況の有病数の資料とWHO Global Oral Health Data Bankの35-と44-歳の資料が34の国々から示されている。118
Subjects with completely healthy periodontal tissues were virtually nonexistent.
健常な歯周組織をもつ被験者は、殆どいなかった。
Calculus and shallow pocketing, periodontal conditions which require self-care combined with professional oral hygiene instructions and cleaning of teeth, wereof notable magnitude in adult populations around the world.
専門家による口腔衛生指導と歯面の清掃と結びついた自己対処が必要である、歯石と浅いポケットのある歯周状況は、世界の成人母集団において、注目に値する衝撃である。
Nevertheless, with a few exceptions the percentages of persons with severe disease (deep pockets) were less than 20% (Fig.62-6).
それにもかかわらず、僅かな例外はあるものの、重症疾病(深いポケット)を伴う者の割合は、20%以下である。(Fig. 62-6)
Tooth loss because of periodontal disease did not seem to be a frequently encountered phenomenon.
歯周疾病による歯の喪失は、頻繁にある現象ではなかった。
Previously assumed differences between industrialized and developing countries with regard to the prevalence periodontal disease were not reflected in these survey data.
重度の歯周疾病の有病数に関して、あらかじめ予想されていた先進国と開発途上国の間の違いは、これらの調査資料には見られなかった。
For the majority of populations studied, the progress of periodontal diseases seems to have been slowed.
調査された母集団の大部分に、歯周疾病の進行の緩徐化が見られた。
Like dental caries, there are population groups with high levels of severe periodontal disease.
齲蝕のように、重症歯周疾病の多い母集団がある。

Factors Associated with Prevalence.
有病割合に関連した因子

Numerous descriptive epidemiological studies have identified factors associated with the variation of periodontal disease.
膨大な記述疫学研究が、歯周疾病のばらつきに関連する因子を、同定している。
To summarize the sociodemographic characteristics, the prevalence of periodontal disease tends to increase with age, is higher in males than in females, is higher in low socioeconomic groups compared to other groups, and is affected by race.
社会人口統計学的性質を要約すると、歯周疾病の有病割合は、年齢とともに増加する傾向があり、女性よりも男性に多く、社会経済的に低位な群が他の群より多く、人種の影響がある、となる。
A recent study of an elderly population found striking differences between white and black elderly, confirming similar finding in state and national surveys.119
最近の、高齢の母集団の研究は、白人と黒人の高齢者の間の著しい違いを明らかにし、それは、U.S.の調査における似た結果により追認された。119
Multivariate analyses which controlled for socioeconomic status, education level, and last visit to the dentist explained only a small portion of the black-white differences in periodontal status.
社会経済状況、教育水準、最終歯科通院歴の調整された多変量解析は、歯周状況における、黒人と白人の違いを、わずかな一部しか説明できなかった。
In a review of probable and potential risk factors, a large number of factors were identified as possibly related to periodontal disease.120
確からしいリスク・ファクターや潜在的なリスク・ファクターの総説では、数多くの因子が、ひょっとすると歯周疾病に関連するとされた。120
Rarely have multivariate analyses been used in analyzing epidemiologic data, and still fewer longitudinal studies have been done to confirm putative risk factors.
多変量解析が疫学資料の分析に用いられるのは、まれであり、今なお、わずかな横断研究が、推定上のリスク因子を追認するために、行われている。
There is accumulating evidence that smoking may be a risk factor for periodontal disease and that it retards healing after treatment.121
喫煙が歯周疾病のリスク因子であろうという科学的根拠、及び喫煙が治療後の治癒を遅らせるという検証は山ほどある。121

P1015b

Conclusions.
結論

The more precise measurement of periodontal diseases in the 1980s and an increase in the number of population-based surveys provide useful information in defining the epidemiology of periodontal diseases.
1980年代における歯周疾病の正確な測定と、母集団調査の数の増加は、歯周疾病の疫学を定義する上で、有用な情報をもたらした。
Although periodontal diseases are still considered widespread, these new measurement techniques have allowed a clearer distinction between the prevalence of disease and its severity.
歯周疾病は、いまだ広く行き渡っていると考えられるが、これらの新しい評価技術は、疾病の有病割合とその重症度の間に明確な特徴をもたらしている。
While periodontal disease is very prevalent, the severity is less than once thought.
歯周疾病が非常に蔓延しているのに対して、重症は、一時期考えられていたほどではないのだ。
Further, the disease is not as generalized within the mouth as previous measurement methods indicated.
さらに、疾病は、先の測定方法が示すように、口腔内で一般化してはいないのだ。
Fewer sites are affected and the estimated amount and type of treatment needed requires fewer resources based on these findings.
いくつかの部位が冒され、これらの所見に基づき、推定される、必要な治療の量と型は、僅かである。
Nevertheless, millions of individuals are affected and efforts need to be directed toward prevention and control of the disease.
にもかかわらず、何百万もの人々が、冒され、この疾病の予防と管理への努力が、要求される。
In the U.S. alone, a large proportion of adult Americans have experienced periodontal disease; nearly half have gingivitis, and millions have periodontal pockets that may need treatment.112
U.S.のみでも、成人アメリカ人の大部分が、歯周疾病を経験しており、約半数が歯肉炎を、そして何百万人が治療の必要な歯周ポケットを有している。112
As with dental caries, the current epidemiology of the periodontal diseases suggests that identification of risk factors should be pursued.
歯周疾病の現在の疫学は、齲蝕とともに、リスク・ファクターの同定を遂行すべきであることを、示している。

Prevention.
予防

Prevention of periodontal diseases requires the control of their etiologic agent, plaque, which must be thoroughly removed on a regular basis.
歯周疾病の予防には病原因子、プラークの管理が必要であり、それは定期的に徹底的に除去されるべきである。
Plaque removal can be accomplished by physical or chemical means.
ブラークの除去は、物理的あるいは化学的方法により可能である。
Physical methods primarily include toothbrushing and flossing.
物理的方法は、第一に、ブラッシングとフロッシングである。
Chemical methods have included antibiotics, antimicrobial agents, and enzymes, but are presently limited primarily to antimicrobial agents.
化学的方法は、抗生物質、抗菌薬、酵素であるが、現在では、抗菌薬に限られている。
Un fortunately, there are no public health interventions for the prevention and control of periodontal disease similar to fluorides for dental caries.
不運なことに、歯周疾病の予防と管理には、齲蝕におけるフッ化物に似た、公衆衛生的介入は、ない。
There have been no comprehensive community trials directed toward the prevention and control of periodontal diseases as there have been for cardiovascular disease.
心循環器疾病と同様に、歯周疾病の予防と管理を目指した包括的地域試行はない。
[オタワ憲章は1986年なので、仕方のないところでしょうか]
As and alternative, some effort have been directed toward dental practitioners to ensure their attention to the periodontal tissues.
代案として、歯周組織への注意を惹くため、歯科臨床家に向けて、いくつかの努力がなされた。
These efforts have met with some success, but they reach only that segment of the population who are already users of dental services.123,124
それらの努力は、幾分かの成功を納めたが、既に歯科治療を利用している母集団の僅かな区画にしか届いていない。123,124

Physical Methods for Plaque Control.
プラークコントロールの物理的方法

Self-care is essential for maintenance of periodontal health.
自己対処は、歯周の健康維持の基本である。
A successful preventive regimen requires the thorough removal of plaque every 24 to 48 hours.
予防管理の成功には、毎24–48時間毎の徹底的プラーク除去が必要である。
The toothbrush alone cannot successfully clean all surfaces of a tooth, particularly between the teeth, and its use must be supplemented with dental floss, interproximal brush or wood point.125
ブラッシングのみでは、全ての歯面、とりわけ歯間をきれいには出来ないし、その利用は、フロスや歯間ブラシ、爪楊枝で補完されるべきである。125

P1016a

 With the confirmation of plaque as the primary etiologic agent in gingivitis, though well-designed clinical trials, efforts were made in public programs to extend plaque control to a number of groups, particularly public schoolchildren.
 歯肉炎の初発因子としてのプラークの確認に伴い、よく設計された臨床試行を通して、多くの群、とりわけ公共の学校児童へプラーク・コントロールを広めるための、公衆計画作成の努力がなされた。
Results of these efforts, based on supervised group brushing combined with some degree of education, proved to be equivocal.126
教育の程度にあわせた監督付きの集団ブラッシングを基本としたこれらの努力の結果は、疑わしいものであると、証明された。126
While improvements in knowledge, attitudes, and behavior were achieved in these demonstration programs and clinical trials, any improvements in plaque levels and gingivitis were usually short-lived.
これらの実証計画と臨床試行により、知識や態度、振る舞いの改善が、達成されたが、プラークや歯肉炎の水準には如何なる改善も、通常、短期間のことであった
These self-care group plaque control strategies cannot be recommended for public health settings in the absence of more comprehensive oral or general health education programs.
これらの自己対処、グループプラークコントロール戦略は、公衆衛生としては勧告できなく、より包括的口腔あるいは全身の健康教育計画にも組み込まれない。

Chemical Methods for Plaque Control.
プラークコントロールの化学的方法

For more than 25 years, dental researchers have sought chemical means to control plaque: enzymes to loosen and dissolve the plaque mass so that it can be washed away, topical antibiotic rinses to eliminate certain bacteria in a narrowly focused attach, and antiseptics that work against a broad spectrum of bacteria.
25年以上に渡り、歯科研究者は、プラークを管理するための化学的方法を探してきた。プラークを洗いながせられるよう、バラバラにして溶かすための酵素、攻撃を狭く絞り特定の細菌を殺滅する局所抗菌洗口液、広域な細菌に対してはたらく消毒薬。
Unfortunately, these are of limited use in the prevention of periodontal disease.
残念ながら、これらの利用は、歯周疾病の予防においては限定的である。
The effectiveness of two agents for reduction of plaque and gingivitis are accepted by the Council on Dental Therapeutics of the America Dental Association; Listerine, a mixture of essential oils, and Peridex, containing 0.12% chlorhexidine gluconate as its active ingredient.
プラークと歯肉炎を減少させる二つの剤の効果が、ADAの歯科治療評議会会により承認された。芳香油の混合物であるリステリン、有効成分として0.12%グルコン酸クロルヘキシジンを含むペリデックスPeridexである。
In addition to being accepted by the ADA, Peridex is approved by the U.S. Food and Drug Administration.
ペリデックスは、ADAに承認されたことに加えて、U.S. Food and Drug Administrationにも認可された。
Since mouthrinses do not appreciably penetrate into the gingival crevice, their balue appears to be limited to the management of plaque above the gingival and thus to the prevention an control of gingivitis.
洗口剤は歯肉溝に感知できるほどには浸透しないので、これらの効果は、歯肉上のプラークの管理、つまり歯肉炎の予防と管理に限られていることが、明らかとなった。
Peridex, which has been used in Scandinavia and other European countries for 20 years, appears to be the most effective agent available for reduction of both plaque and gingivitis with short-term reductions averaging 60%.
ペリデックスは、Scandinaviaや他のヨーロッパの国々で20年間利用されているが、短期間の減少が平均60%と、プラークと歯肉炎両方の減少に、最も効果のある剤であることが明らかとなった。
Three long-term studies have shown reductions in plaque averaging 55% and reductions in gingivitis averaging 45%.
3つの長期間の研究は、プラークを平均55%、歯肉炎を平均45%減少させることを、示した。
Peridex is available by prescription only, is not recommended for long-term use, and should be used only under the careful supervision of a dentist.
ペリデックスは処方箋により利用でき、長期間の利用は推奨されていなく、歯科医師の注意深い監督下においてのみ利用されるべきである。
While a number of other chemicals have been tested, results of studies with these products have been contradictory.127
多数の他の薬品が試験されてきているが、それらの製品の研究結果は、つじつまが合わない。127
In any event, these chemical agents should be viewed as supplements to routine brushing and flossing.
いかなる事象があろうと、これらの薬品は、毎日のブラッシングとフロッシングの補助として、看做されるべきである。

Combined Personal and Professional Care.
個人と専門家の対処の一体化

While maintenance of periodontal health depends on daily self-care, professional care is also essential, particularly when disease has caused a deepening of the periodontal crevice.
歯周の健康の維持は日々の自己対処によるが、とりわけ、疾病により深い歯周溝が生じたときには、専門家による対処も基本となる。
Early pocket formation of 2 to 4 mm requires the removal of bacteria from the gingival crevice through professional intervention.
2–4mmの早期のポケット形成には、専門的介入による、歯肉溝からの細菌の除去が必要である。
This condition is usually responsive to scaling (removal of calculus), root planning (smoothing the root to help prevent recolonization of bacteria), and effective plaque control.
この状況は、通常、スケーリング(歯石の除去)、根面平滑化(細菌の再コロニー形成を妨げるための根面の滑沢化)、効果的なプラークコントロールに対応する。
As pockets deepen, scaling and root planning as well as plaque control become less effective, but still valuable for reducing inflammation and bacteria and increasing the tissue’s prognosis for repair and reattachment.
ポケットが深くなるほど、プラークコントロールはもちろん、スケーリングとルートプレーニングも効果が低くなるが、炎症と細菌の減少には、やはり価値があり、組織の治癒と再付着の予後を改善する。
Clinical trials have demonstrated that regular professional tooth cleaning with individual oral hygiene can have a significant preventive effect. 128,129
臨床試験は、個人の口腔衛生の伴う定期的な専門家による歯の清掃は、有意な予防効果がある事を示した。128,129

P1016b

ORAL CANCERS
口腔癌

Epidemiology
疫学

Incidence and mortality.
発生率と死亡率

In the United States, cancers of the lips, tongue, floor of the mouth, palate, gingiva, buccal mucosa, and oropharynx will account for about 31,000 new cases of cancer in 1990 and about 8400 deaths.
U.S.における、口唇、舌、口底、口蓋、歯肉、頬粘膜、中咽頭の癌は1990年には約31,000の新しい症例と約8400人の死者を数えるだろう。
These oral cancers are 3% of all cancers in the United States.
これらの口腔癌は、U.S.の全ての癌の3%である。
Squamous cell carcinoma is the most common type of oral cancer, representing about 90% of those cancers that occur.
扁平上皮細胞癌は口腔癌において最も共通する型で、口腔に生じる癌の約90%を示している。
About 85% of all oral cancers diagnosed between 1973 and 1984 occurred at four sites: the tongue, oropharynx, lips, and floor of the mouth (Table 62-5).130
1973-1984年の間に診断された全ての口腔癌の約85%は、4つの部位に生じていた。舌、中咽頭、口唇、口底である。(Table 62-5)130

Table 62-5. Oral Cancer, seer data, United States, 1973-1984

1978-1984

SiteAll Cases 1973-1984 TotalCases[%]M:FMedian Age

Tongue5,0372,84026.11.963
Oropharynx4,4502,44222.52.062
Lip4,3952,13819.79.062
Floor mouth3,2881,79516.52.261
Gingiva1,6769618.81.567
Buccal5773002.81.170
Hard plate3762041.91.566
Other mouth3161841.72.066





Total20,11510,864100.02.363

Survival.
生存

Most oral cancers, exclusive of those occurring on the lip, are advanced lesioins when diagnosed.
口唇に生じるものを除く多くの口腔癌は、診断時には、進行した病変である。
According to the American Cancer Society, oral cancers in 1989 had the fifth lowest survival rate of thirteen selected sites.130
アメリカ癌学会によれば、1989年における口腔癌は、選ばれた13カ所のうち5番目に低い生存率であった。130
About half of all patients with oral cancer die of their disease within 5 years.
全ての口腔癌患者の約半分が、5年以内にこれらの疾病により死亡する。
This figure would be even higher if lip cancers, 87% of which are localized when discovered, were excluded.
この数字は、発見時にはその87%が局所に止まっている口唇癌を含めば、より大きくなるだろう。
These survival rates did not improve between 1973 and 1984, despite advances in radiation therapy, surgical management, and chemotherapy.
放射線治療、外科管理、化学療法の進歩にもかかわらず、これらの生存率は、1973–1984年の間に、改善が無い。
Silverman and Gorsky underscored the importance of early diagnosis.131
SilvermanとGorskyは、早期診断の重要性を強調した。131
[早期診断は、疾病の発生率には影響を及ぼさない、下流指向です]
More than 79% of the oropharyngeal lesions showed reginal lymph node metastases at the time of diagnosis.
口腔咽頭領域の79%以上は、診断の時には、領域リンパ節転移をしていた。
For cancers of the tongue, 73% were already advanced.
舌癌は73%が既に進行していた。

Risk Factors.
リスク・ファクター

Age is directly associated with the risk of oral cencer.
年齢は、口腔癌のリスクと直接、関連している。
The average age at diagnosis is between 60-and 65 years.
診断の平均年齢は、60–65歳の間である。
As the population in industrialized countries ages, the magnitude of the problem is likely to increase.
先進国における母集団の加齢により、問題の衝撃度は、多分、増加する。
Although the overall incidence and mortality rates for oral cavity and pharyngeal cancers are decreasing, the total number of cases is increasing as are rates in some segments of the population.131
口腔と咽頭の癌全体の発生率と死亡率は、減少しているが、症例の総数は、増加し、母集団のいくつかの区画における割合も増加している。131
Oral cancer is more frequent in males, but the male-female ratio, which was about 6:1 in 1950, is now about 2:1.
口腔癌は、男性に多いが、男女比は1950年には6:1であったのが、今では2:1である。
The most likely explanation for this change in gender ratio is the increase in the use of tobacco among women.
性比におけるこの変化のそれらしい説明は、女性の喫煙の増加である。
Differences in incidence, survival, and mortality exist according to race, with blacks having higher rates of incidence and mortality and lower rates of survival of than whites.
黒人は、白人よりも発生率と死亡率は高く、生存率は低いという、人種による、発生率、生存率、死亡率の違いが、存在する。
Although the incidence rate among blacks is about 30% higher than for whites, the mortality rates is twice that of white.
黒人の発生率は白人の発生率よりも、約30%高く、死亡率は白人の2倍である。
Race differences exist for 5-year survival as well.
人種差は5年生存率にも存在している。
Whihle 47% of whites die within 5 years of diagnosis, 69% of blacks die within 5 years.
口腔癌の白人は診断から5年で47%が亡くなるのに対して、黒人は69%が亡くなる。
Mortality rates for blacks have been increasing over the last 15 years.
黒人の死亡率は、ここ15年以上、増加し続けている。
P1017a

 Oral cancer is more common among persons who either smoke or use smokeless tobacco, and especially among those who are also heavy drinkers of alcohol.132
 口腔癌は、喫煙者と無煙煙草利用者のどちらにも、そしてとりわけ、アルコールの重度飲料者に共通している。132
There has been growing concern over the increased use of smokeless tobacco
U.S.の青年の無煙煙草の利用の増加に関連して心配事がある。
User rates as high as 30 to 40% have been reported among boys in some junior and senior high schools.133
中学と高校の少年の間で、30–40%という高い利用率が、報告されているのだ。133
The health effects of smokeless tobacco have been examined in a report by U.S. Surgeon General, which concluded that far from being a safe substitute for smoking cigarettes, smokeless tobacco can cause cancer and a number of noncancerous oral conditions such as gingivitis, periodontitis, and gingival recession and can lead to nicotine addiction and dependence.134
無煙煙草の健康への影響は、U.S.公衆衛生局長官Surgeon Generalによる報告により考察されており、そこで、煙草と無煙煙草の喫煙による安全性から程遠い環境は、がんと、多くの、癌ではないが歯肉炎や歯周炎、歯肉後退といった口腔状況をもたらしうる、そして、ニコチン嗜好と依存へ導きうる、と結論された。134
The excess risk of cancer of the cheek and gum may reach nearly fifty fold among long-term uses. 135
長期利用者の、頬と歯茎の癌の過剰なリスクは、50倍近くに達するかもしれない。135

 One of the characteristic epidemiological features of oral cancer is the wide disparity in rates in different parts of the world.
 口腔癌の特徴的な疫学的特性の一つは、世界の地域の違いによる、有病割合の大きな格差である。
The disease is very common in parts of Central and Southeast Asia, where it consitute a large percentage of all diagnosed malignancies.
この疾病は、中央、東南アジア地域においてよく見られ、また大部分が悪性腫瘍であると診断される。
The geographical variation in rates reflects local conditions and habits, which influence the degree of exposure to known etiologic factors.
有病割合の地理的なばらつきは、病因因子への暴露の程度に影響を与える、地域の状況や風習を反映している。

Prevention and Control.
予防と管理

Programs that lead to a reduction in the use of tobacco products are important in the prevention and control of oral cancers.
口腔癌の予防と管理には、煙草製品の利用の減少のための計画が重要である。
The role that tobacco use plays in oral cancers, as well as other cancers, should be emphasized in education programs for the public.
公衆のための教育計画においては、他の癌はもちろん、口腔癌についても、煙草の利用の果たす役割が、強調されるべきである。
Early detection through careful and periodic examinations is also important, and these education programs need to emphasize the importance of early detection for oral cancer.
注意深く定期的な診察による早期発見も重要であり、これらの教育計画では、口腔癌の早期発見の重要性を強調する必要がある。
For those patients who use tobacco, at least annual visits to a dentist for early detection of premalignant or malignant lesions is recommended.136
煙草を利用する全ての患者には、前癌病変や癌病変の早期発見のために、少なくとも年に一回の歯科受診が、勧告される。136

 Health professionals can be effective smoking cessation counselors, play an important role in oral cancer prevention, and potentially affect the smoking status of millions of patients.
 医療専門家は、効果的な禁煙相談役になりうり、口腔癌の予防において重要な役割を果たし、何百万もの患者の喫煙状況に潜在的な影響を持つ。
Dentists and dental hygienists are in a particularly unique and favorable position to modify the smoking behavior of their patients.137
歯科医師と歯科衛生士は、患者の喫煙行動を変容するのに、とりわけ独特で、都合の良い立場にある。137
Each years more than half of the population visits a dental office, and a substantial proportion of these patients will make a series of such visits, often as a part of an ongoing relationship of several years’ standing.
母集団の半数以上が、毎年、歯科医院を訪れ、それらの患者の相当な割合が、しばしば毎年の継続した恒例行事の一部として、そのような通院の習慣を形成している。
Further, many of these patients will be adolescents, a population group under-represented in physicians’ office and the age group in which smoking usually begins.
さらに、これらの患者の多くは、思春期という、病院であまり評価されない母集団群であり、また通常喫煙をはじめる年齢群である。
For young people some detrimental aesthetic consequences of smoking, discolored teeth and restorations, bad breath, and hairy tongue, can possibly provide more powerful motivation to stop than the fear of remote health consequences such as heart disease or cancer.
若い人には、歯や修復物の変色、悪臭、毛舌といった喫煙の審美的に有害な結果は、心疾病や癌のようなとても起こりそうにない健康結果よりも、禁煙の力強い動機になり得る。
The dental profession has a historically strong preventive orientation, which increases the potential for adoption of smoking cessation interventions by providers.
歯科専門家は、禁煙への介入の適応の潜在性を増加させる、歴史的に、強靭な予防の姿勢を有している。
Dental hygienists devote almost all of their treatment time to preventive procedures, of which a large portion consists of patient education.
歯科衛生士は、その大部分が患者教育からなる、予防処置に、診療時間のほとんど全てを割いている。
Dental providers generally have positive attitudes toward providing smoking cessation counseling in their practices, and a clinical trial has shown them to be effective counselors.138
歯科医療従事者は一般に、臨床における禁煙相談に対して積極的な姿勢を持っており、臨床試行は、それらが効果的な相談である事を示している。138

P1017b

CONCLUSIONS
結論

 Efforts by the public, health professionals, and researchers have all contributed to improving trends in oral health, most notably, for dental caries in children.
 公衆と保健専門家と研究者の努力は、口腔保健、とりわけ小児の齲蝕の改善の傾向に大きく貢献してきている。
Other conditions have improved only slightly, while some serious conditions, such as oral cancer and periodontal diseases may even be increasing in some segments of society.
他の状況は、わずかに改善してきているが、口腔癌や歯周疾病のようないくつかの深刻な状況は、社会の幾つかの区画において増加している

 Community and individual methods for the primary prevention of dental caries, periodontal diseases, oral cancers, and other conditions are available.
 齲蝕、歯周疾病、口腔癌、その他の状況の、地域と個人の基礎的な予防方法は、利用可能である。
Theses methods, among others, include a wide array of systemic and topical fluorides, dental sealants, regular professional care, plaque control, and avoidance of tobacco and alcohol.
中でも、これらの方法は、豊富な全身と局所のフッ化物応用、デンタル・シーラント、定期的な専門的対処、プラーク・コントロール、煙草と酒精の回避行動を含む。
The scientific evidence supporting these interventions as safe and effective is in large measure overwhelming.
これらの介入が安全で効率的であることを支持する検証は、至れり尽くせりである。
The cost-effectiveness of some of these methods, such as community water fluoridation, are among the highest of any preventive strategies available to the public health practitioner.
地域水道水フロリデーションのような、これらの方法のいくつかの費用便益は、公衆衛生実行者の利用できる如何なる予防戦略よりも優れている。

 Yet, much remains to be done in extending the benefits of these preventive services to larger segments of society.
 しかし、これらの予防事業の恩恵を社会の大部分に広めるには、多くの課題がある。
Healthy People 2000: National Health Promotion and Disease Prevention Objectives provides realistic oral health benchmarks for the end of the centrury.139
ヘルシー・ピープル2000: 健康づくり疾病予防目標には、世紀末の現実的な口腔健康基準がある。139
This effort is complemented by Healthy Communities 2000: Model Standards, which provides a guidebook to help communities translate Healthy People 2000 national objectives into state and local action.140
この努力は、ヘルシー・コミュニティー2000(ヘルシー・ピープル2000の地域版となる模範基準)により、補完される。140
The U.S. Preventive Services Task Force likewise provides guidance for primary care physicians, dentists, dental hygienists, nurses, and other clinicians who have numerous opportunities to prevent oral disease.44,136
U.S.予防事業対策委員会Preventive Service Task Forceは、同様に、口腔疾病を予防できる機会の多い、初期治療を行う医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、他の臨床家のための指針を提供している。44,136
With coordinated efforts between the public and private sectors and the translation of proven preventive technologies into practice, the public can achieve acceptable levels of oral health.
公衆と個人の活動と、証明された予防技術の臨床への応用との調和により、人々は、容認できる水準の口腔健康を達成しうる。

REFFERENCES

1.World Health Organization: Application of the International Classification of Diseases to Dentistry and Stomatology. Geneva: World Health Organization, 1978
2.Fritz ME, Rundle DG: Dental disease. InAmler RW, Dull HB: (eds) Closing the Gap: The Burden of Unnecessary Illness. New York: Oxford University Press, 1987
3.Levit KR, Freedland MS, Waldo DR: National health care spending trends. Health Affairs 9:171-184, 1990
4.Resine S, Miller J: A longitudinal study of work loss related to dental diseases. Social Science and Medicine 21:1309-1314, 1985
5.Emilson CG, Krasse B: Support for and implications of a specific plaque hypothesis. Scand J dent Res 93:96-104, 1985
6.Keyes PH: Recent advances in dental caries research. Bacteriology. Bacteriological findings and biological implications. Int Dent J 12:443-464, 1962
7.Newbrun E: Cariology, 3 edt. Chicago: Quintessence Publishing Co, 1989.
8.Ripa LW: Nursing caries: a comprehensive review. Pediatr Dent 10:268-282,1988
9.World Health Organization: Oral Health Surveys: Basic Methods, 3 edt. Geneva: World Health Organization 1987
10.Klein H, Palmer CE, Knutson JW: Studies on dental caries: I. Dental status and dental needs of elementary school children. Public Health Rep 53:751-765, 1938
11.DePaola PF, Soparkar PM, Kent RL Jr: Methodological issues relative to the quantification of root surface caries. Grrodontol 8:3-8, 1989
12.Beck J: The epidemiology of root surface caries. J Dent Res 69:1216-1221, 1990
13.Katz RV: Clinical signs of root caries: measurement issues form an epidemiologic perspective. J Den Res 69:1211-1215, 1990
14.Barmes DE, Infirri JS: WHO activities in oral epidemiology. Community Dent Oral Epidemiol 5:22-29, 1977
15.Barmes DE: Epidemiology of dental disease. J Clin Periodontol 4:80-93, 1979
16.Infirri JS, Barmes DE: Epidemiology of oral diseases-differences in national problems. Int Dent J 29:183-190, 1979
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
41.
42.
43.
44.
45.
46.
47.
48.
49.
50.
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
61.
62.
63.
64.
65.
66.
67.
68.
69.
70.
71.
72.
73.
74.
75.
76.
77.
78.
79.
80.
81.
82.
83.
84.
85.
86.
87.
88.
89.
90.
91.
92.
93.
94.
95.
96.
97.
98.
99.
100.
101.
102.
103.
104.
105.
106.
107.
108.
109.
110.
111.
112.
113.
114.
115.
116.
117.
118.
119.
120.
121.
122.
123.
124.
125.
126.
127.
128.
129.
130.
131.
132.
133.
134.
135.
136.
137.
138.
139.
140.
Back to index
Go to Web