Oxford Textbook of Public Health

Hardcover: 1651 pages
Publisher: Oxford University Press; 3rd edition (January 15, 1997)
ISBN: 019262553

Hardcover: 1956 pages
Publisher: Oxford University Press, USA; 4 edition (May 15, 2002)
ISBN-10: 0192630415

Paperback: 1996 pages
Publisher: Oxford University Press, USA; 4 edition (June 15, 2002)
ISBN-10: 0198509596

P1329a

9.8 Dental public health
Stanley Gelbier and Peter G. Robinson

Definition
定義

Under a variety of guises dental public health has come to the fore in developed and developing countries.
歯科公衆衛生は、先進国と開発途上国において、多様な様式で発展してきた。
The British Association for the Study of Community Dentistry defines dental public health as: ‘the science and the art of preventing oral diseases, promoting oral health and improving the quality of life through the organized efforts of society’.
英国地域歯科保健研究会は、歯科公衆衛生を‘社会の組織的努力を通じた、口内疾病の予防、口内の健康づくり、そして生活の質の向上のための科学と技術’であると定義した。
In the United Kingdom, it has become very sophisticated, there now being a recognized specialty of dental public health.
英国では、それはさらに洗練され、いまや歯科公衆衛生の特殊性が認識されている。
The areas which are perceived to be the business of British consultants and specialists in dental public include:
歯科公衆衛生において、英国の歯科医師と歯科公衆衛生の専門家の職務であると認識されている領域は、

● indicators of oral health
● 口内保健に関する指標

● determinants of oral health status
口内の健康状態の決定要因

● evaluation of oral health services
● 口内保健事業の評価

● prevention and control of oral disease
● 口内疾病の予防と管理

● promotion of oral health
● 口内の健康づくり

● policy and service development and prioritization
● 政策および保健機関の、整備と優先順位の決定

● evaluation of technology
● 科学技術の評価

● the effectiveness of treatment modalities
● 治療技術の評価

● promotion of clinical effectiveness
● 治療有効性の向上

● evidenced-based commissioning.
● 科学的検証をともなう仕事の委託

Although defining the United Kingdom situation, theses areas are of relevance worldwide.
以上は英国における定義だが、世界的にも妥当である。
They also help to provide cost and clinically effective services.
これらは、費用的にも臨床的にも効果的な医療を提供するための助けともなる。

 In order to be prepared to undertake such specialized work, specialist registrars in the United Kingdom undertake a period of education and training.
 このような専門的な職務を遂行する前段階として、英国で登録されている専門医は、一定期間の教育と訓練を受けている。
Before entry to the training programme, candidates must possess a fellowship or membership in dental surgery of one of the Royal Surgical Colleges (England, Edinburgh, Glasgow, or Ireland).
この訓練課程に参加するためには、候補者は王立歯科大学 (England, Edinburgh, Glasgow, Ireland) のいずれかの歯科の特別研究員か会員でなくてはならない。
They also gain a Master of Science degree in dental public health (or its equivalent), either before or during the training period.
彼らは、その訓練期間の前あるいは期間中に、歯科公衆衛生において修士課程(あるいはそれに相当する課程)も修了する。
The training programme takes place under the direction of an established consultant in the specialty.
訓練課程は、常勤の専門医の相談役の監督のもとで行われる。
During training they are expected to demonstrate the acquisition of a number of distinctive competencies, which will enable them to undertake their work.
訓練期間中には数多くの特殊な技能を獲得することを期待されており、それらの技能により、職務を遂行できるようになる。
These competencies have been divided by the specialty into the eight areas listed below.
これらの技能は、専門性により、以下に示す8つの領域に分類される。
All have relevance in both developing and developed countries, although the emphasis on particular components will vary according to social factors, the burden of disease, organization of health services, geographical factors, and the economy.
全てが、開発途上国と先進国の両方に関連しているが、社会因子、疾病の負荷、保健機関の組織、地理的要因、経済により、重点をおくべき要素は変化しうる。

P1329b

1. Oral health needs and demands assessment: description of the determinants of oral disease; identification of determinants amenable to change; understanding the principles of epidemiology and biostatistics in relation to dentistry; derivation of appropriate dental indicators; survey and database design; and data analysis including interpretation of statistics and application of results.
1. 口内保健の需要と提供の評価: 口内疾病の決定要因の記述 変化に富んだ決定要因の特定。歯科に関連する疫学と生物統計学の原理の理解。適切な歯科指標の導出。調査および基本資料の設計。統計の解釈と結果への適用などの資料分析。

2. Information technology, commissioning, and evaluation of dental health services: knowledge of the availability and methods of access to various sources of information within the health service; understanding the contracting processes through which health services are purchased and monitored; contracting and service specification development to meet dental health needs; derivation and measures of oral health improvement and application of appropriate economic analysis.
2. 歯科医療の情報技術と実行と評価: 医療に関するさまざまな情報源の利用可能性と入手する方法の知識。医療に予算が投入されて定期的に監視されるまでの契約過程の理解。歯科保健のニーズに見合った契約と医療仕様の改善。口内保健の改善を導き出し評価すること、および適切な経済分析の適応。

3. Promoting oral health: ability to interpret oral health and dental practice in terms of social relationships and social context; understanding of the principles, methods, and limitations of preventive dentistry and oral health promotion.
3. 口内の保健づくり: 社会的関係と社会的背景の観点から口内保健と歯科臨床を説明できる能力。予防歯科の原理と方法と限界の理解と、口内の健康づくりの理解。

4. Research and development: identification of appropriate areas for research and development and the application to this of research methodology.
4. 研究開発: 研究開発をすべき適切な領域の識別と、研究方法の適応。

5. Teaching and training: at undergraduate and postgraduate level and in multidisciplinary/multiagency settings.
5. 教育と訓練: 卒前、卒後の水準において。総合的/複数機関の環境において。

6. Effective communication: negotiation; influencing; communication (written, oral, and non-verbal); listening; counselling.
6. 効率的意思伝達: 交渉。影響力。意思伝達 (文章、口語、非言語)。傾聴。相談。

7. Management: resource management, control, leadership, planning, conflict management, team work/co-ordination, origanization.
7. 管理: 資源管理。管理。指導力。計画。対立による摩擦の管理。共同活動/連携。組織化。

8. Political acumen: developing policy, political awareness (the art of the possible), evaluating strategy, strategic opportunism.
8. 政治的な洞察力: 政策の整備、政治意識 (可能性を模索する技術)、戦略の評価、戦略的日和見主義

In the subsequent sections we shall show how some of these areas are used in every practice.
以下の節では、これらの領域のそれぞれが、どのようにして日々の実践において利用されているかを紹介する。

The importance of oral health
口内保健の重要性

Oral health is often a low priority for individuals, policy-makers, and publichealth specialists.
口内保健は、個人や政策決定者、公衆衛生の専門家にとって、しばしば優先度は低い。
In fact, oral health is an important public health problem because oral diseases have significant impacts on individuals and the community, they are widespread, and the two most common disease—tooth decay (dental caries) and gum (periodontal) diseases—are almost entirely preventable.
実際には、口内保健は公衆衛生上、重要な課題である。というのも、口内疾病は、個人や地域に重大な影響があり、また広く蔓延しており、そして2つの代表的な疾病—虫歯(齲蝕)と歯肉(歯周)疾病—は、ほとんど完全に予防できるからである。
[公衆衛生における疾病の評価基準を参照して下さい]

P1330a

 The impacts of oral disease range between frank mortality and effects on systemic health and quality of life.
 口内疾病のおよぼす影響は、死亡率から全身状態への影響、そして生活の質まで、さまざまである。
Oral diseases also create a considerable burden to both individuals and the community in terms of economic productivity.
口内疾病は、経済的生産性の観点から、個人と地域の両方に大きな損失をもたらす。

Impacts of oral disease
口内疾病の影響

Mortality from oral cancer is related to the site in the mouth and the timing of the diagnosis but 5-year survival is less than 50 per cent.
口内癌の死亡率は、口内内の発生部位と診断の時期に関連しているが、5年生存率は50%以下である。
In addition to mortality, oral disease affects other aspects of systemic health.
死亡率に加えて、口内疾病は他の全身状態に影響を及ぼす。
Limited dietary choice and calorific and micronutrient intake are direct consequences of conditions such as exrostomia, poorly fitting dentures, loss of teeth in nursing caries, and oral developmental disorders (Hollister and Weintraub 1993).
食事の制限、カロリーおよび微量元素の摂取の制限は、直接的に、口内乾燥症、義歯の不適合、哺乳瓶齲蝕による歯の喪失、口内発達障害といった状況をもたらす(Hollister and Weintraub 1993)。
The role of bacteraemia as a sequel of oral disease and treatment is well known in the aetiology of bacterial endocarditis but periodontal diseases may also be aetiological factors for cardiovascular disease and low birth weight.
口内疾病および歯科治療による血中微生物による、感染性心内膜炎はよく知られているところであるが、歯周疾病も、循環器疾病と低体重出生の病原因子でもあるかもしれない。

 Oral disease also directly affect our quality of life (Slade 1997).
 口内疾病は、我々の生活の質に直接に影響を与える(Slade 1997)。
Dental pain is very common.
歯の痛みは、よく経験される。
As many a one in eight adults in the United States experience toothache over a 6month period and still more have sore mouths and joint pains (Lipton et al. 1993).
U.S.の成人の8人に1人は、ここ6ヶ月に歯の痛みを経験しており、さらに多くの人が口内の痛みと顎関節痛を経験している(Lipton et al. 1993)。
One in six 8-year-olds in a suburb of London had experienced toothache which had caused them to cry (Shepherd et al. 1999).
London近郊の8歳児の6人に1人は、泣き叫ぶ歯の痛みを経験している(Shepherd et al. 1999)。
Oral appearance affects our self-esteem, our willingness to interact with others, and influences the judgements other people make about us (Shaw et al. 1985; Fiske and Waters 1990).
口元は、自尊心、他人と付き合う意欲に影響し、他人の私たちについての判断を左右する(Shaw et al. 1985; Fiske and Waters 1990)。
Good dental appearace is regarded as a requirement for some prestigious occupations (Jenny and Proshek 1986).
整った口元は、一流の職業につく人の要件であると考えられている(Jenny and Proshek 1986)。

 The economic coasts of dental disease are difficult to calculate.
 口内疾病の経済的費用は計算するのが難しい。
As well as the direct costs of disease and treatment, there are indirect costs wich might include reduced employment or promotion expectations and opportunities, limitation of academic achievement, and the total societal burden through loss of economic productivity.
疾病と治療の直接費用のみならず、雇用や販売促進の機会の制限、学問的な業績の制限、そして、経済的生産性の喪失を通した社会的負荷を含む、間接費用が存在する。
The direct costs are between 0.2 and 1 per cent of the gross national product in developed countries (van Amerongen et al. 1993).
直接費用は、先進国では、国民総生産の0.2-1%である(van Amerongen et al. 1993)。
The United Kingdom is at the lower end of this range.
英国ではこの範囲の下端である。
Yet dentists’ fees for treatment within the National Health Service (NHS) in England and Wales (population 52 million) for the first 3 months of 1999 were £357 million (equivalent to £1.4 billion per annum) and the figure is rinsing each year (Dental Practice Board 1999).
しかし1999年の1-3月のEnglandとWales(人口5200万人)のNHS (National Health Service) 内における歯科医療費は714億円(年あたり2800億円)であり、この数字は年々上昇している(Dental Practice Board 1999)。
[£35700 0000, 1£=200円で計算]
This sum is all the more surprising when it is considered that only 18 million of the population are registered with an NHS dentist.
NHSの歯科医師に登録されている国民は1800万人であることを踏まえると、この合計は驚きである。
The cost of the population outside the NHS is not known.
NHS以外での歯科治療にかかった費用は把握されていないのである。
An indication of the loss of economic productivity due to dental disease was calculated by Gift et al. (1992).
歯科疾病による経済的生産性の喪失の指標はGift et al. (1992)により算出された。
In 1989, over 20 million work days and 51 million school hours were lost in the United State due to oral disease and its treatment.
1989年には、2000万日以上の勤務日と5100万時間以上の授業時間が、口内疾病とその治療のために米国において失われた。
These data equate to 1.5 h for each employee annually.
これらの資料によれば、従業員1人あたり1.5時間/年が失われていることになる。
Low-income families were more likely to lose time from work and school because of dental disease and so these impacts of oral disease compound the inequalities that already exist in health, income, and educational attainment.
低収入の家庭ほど、歯科疾病のために仕事や学校の時間を失い易い。そのため口内疾病は、既存の健康、収入、学歴による格差の悪化をもたらす。

Frequency of oral disease
口内疾病の頻度

Oropharyngeal cancers are amongst the 10 most common cancers in the world and their incidence is increasing.
口内咽頭の癌は、世界中で10指に入るほどよく見受けられる癌であり、これらの発生率は増加している。
The highest reported incidence rates are in India and Sri Lanka where the mouth is the most common site, comprising up to 40 per cent of all cancers.
発生率が最も高いと報告されているのはIndiaとSri Lankaであり、口内で最も多く癌が発症し、全ての癌の40%を占めている。
Dewpite falls in incidence of dental caries over the last three decades, 45 per cent of 5-year-olds in Great Britain have evidence of clinically significant toothy decay (Pitts and Palmer 1995).
ここ30年間の齲蝕の発症数の減少にも関わらずGreat Britainにおける5歳児の45%が臨床的に重大な齲蝕を有している(Pitts and Palmer 1995)。
Periodontal diseases are even more common.
歯周疾病は、より蔓延している。
More the 80 per cent of adults have inflamed gums (gingivitis) and most have evidence of destruction of the attachment between tooth and bone (periodontitis) (Brown et al. 1989; Todd and Lader 1991).
成人の80%以上が歯肉の炎症(歯肉炎)を有しており、ほとんどの人に、歯と骨の間の付着の破壊(歯周炎)の痕跡が見られる(Brown et al. 1989; Todd and Lader 1991)。

P1330b

Prevention
予防

Finally, the two most common oral disease are almost entirely preventive.
結局、2つの最も蔓延している口内疾病は、ほとんど完全に予防できる。
Clinically significant dental caries occurs only in the presence of excess dietary sugar.
臨床的に重大な齲蝕は、食事における過剰な砂糖の存在によってのみ生じる。
Estimates suggest that the incidence of disease could be kept acceptably low at levels of sugar consumption below 10 to 15 kg/person/year (Sheiham 1991).
概算によると、砂糖消費を年間1人あたり10-15kg以下とすることで、齲蝕の発症数は許容できる低さにとどめられる(Sheiham 1991)。
This dietary control of tooth decay can be supplemented by the use of fluorides which demonstrably prevent the disease whether presented in drinking water or in tooth pastes.
齲蝕予防のための糖質制限は、飲料水中や歯磨剤中のフッ化物の利用で、より効果が上がる。これらのフッ化物は、齲蝕を確実に減少させることがわかっている。
Likewise, the presence of dental plaque is necessary for the most common form of destructive periodontal disease.
同様に、破壊的な歯周疾病の最も頻度の高い病態の出現には、プラークの存在が不可欠である。
Targets for oral cleanliness have been calculated which appear to be compatible with freedom from periodontal disease throughout life (Burt et al. 1985).
口内清掃の目的は、人生を通して歯周疾病から解放されるため、とされている(Burt et al. 1985)。
Slightly higher levels of plaque might be compatible with acceptably low levels of periodontal disease.
プラークがわずかに高い水準であることは、許容できる軽度の歯周疾病と両立しうる。

 Therefore oral health therefore has a public health significance.
 これらを踏まえると、口内保健は、公衆衛生上の重大性を有する。
This chapter will discuss the features, epidemiology, artiology, and management of four important oral diseases: dental caries, periodontal diseases, oral cancer, and orofacial trauma.
本章は、4つの重要な口内疾病、齲蝕、歯周疾病、口内癌、顎顔面外傷の特徴、疫学、原因、管理について論じる。
Approaches to oral health promotion in relation to these diseases will be outlined within a common risk factor approach.
これらの疾病に関連した口内の健康づくりの手法は、コモン・リスク・ファクター手法 から学ぶことができる。

Dental caries
齲蝕

Under normal circumstances, there is a chemical equilibrium between the minerals of the tooth and the adjacent oral fluids.
通常の環境では、歯の無機物と接する口内流動体との間には、化学的平衡が存在する。
The equilibrium is disrupted by acidic metabolites of oral bacteria if there is an excess of dietary sugars.
もし過剰に砂糖を摂取すれば、口内微生物の酸性代謝物により均衡は崩壊する。
Dental caries is the progressive demineralization of the tooth that results.
齲蝕は、その結果生じる、歯の累進的な脱灰である。
In the very early stages, the lesion appears as a chalky white spot on the teeth.
最初期には、病変は、歯のチョーク様の白い点として表れる。
If the lesion progresses, the surface of the tooth breaks down and there is cavitation.
病変が進行すると、歯の表面は崩壊し、齲窩が生じる。
If the caries reaches the underlying dentine, it can spread more readily through the porous and less mineralized tissue toward the pulp.
齲蝕が下にある象牙質にまで進行するとより急速に、多孔性で石灰度の低い組織を通じて歯髄へと進行しうる。
Infection of the pulp may allow the passage of bacteria along the root canals to the alveolar bone.
歯髄の感染は、歯の根管から歯槽骨への微生物の通過を許してしまう。

 The direct consequences of this process are distraction of the tooth, pain, and a possible dental abscess.
 この結果、歯の崩壊と痛みが生じ、歯槽膿瘍が発生することもある。
Dentine is sensitive to physical, thermal, and osmotic stimuli.
象牙質は、物理、熱的、浸透性の刺激に敏感である。
When it is exposed by cavitation there may be transient pain associated with hot or cold drinks or sweet foods.
暖かい飲み物や冷たい飲み物、甘い食品により、齲窩にそのような刺激が曝されると、一過性の痛みが生じる。
Later, as the pulp becomes inflamed, the discomfort may be spontaneous, exquisitely painful, and of longer duration.
また、不快感は、歯髄の炎症により、自発的なより長期の激痛となる。
In a dental abscess, pressure to the tooth is transmitted to the infected alveolus and the unfortunate person avoids biting or knocking the tooth.
歯槽膿瘍では、歯からの圧力が感染した歯槽骨に伝達される。そのような人は、歯で噛んだり、噛み合わせたりするのを避けるようになる。

 Four factors are necessary for the development of caries: dietary sugars, a susceptible tooth surface, the microflora of dental plaque, and adequate time.
 4つの因子が、齲蝕の進行には必要である、すなわち食品の砂糖、感受性のある歯面、プラークの微生物叢、充分な時間である.

 Despite the obvious ethical difficulties of conducting human experimental studies to investigate the role of sugars in the aetiology of dental caries, the evidence implicating them is more than compelling.
 齲蝕の病因における砂糖の役割を調べるための人体実験は、倫理的な困難を伴うが、それらの検証によると、齲蝕と砂糖の関係はもはや否定しがたい。
Rugg-Gunn’s (1993) encyclopaedic review classifies this evidence methodologycally into human observational studies, human interventional studies, animal experiments, enamel slab experiments, plaque pH studies, and incubation experiments.
Rugg-Gunn (1993) の百科事典的なレビューでは、この科学的検証を、ヒト観察研究、ヒト介入研究、動物実験、エナメル片実験、プラークpH研究、培養実験に分類した。
Dietary sugars are essential if the caries is to be of clinical relevance.
齲蝕が臨床的に存在している場合、食品中の砂糖は欠かすことが出来ない。
The bacteria of dental plaque, particularly Streptococcus mutans, metabolize them and so produce acids and use them to form extracellular polysaccharides.
プラークの微生物、とりわけStrectococcus mutansは、砂糖を代謝し、酸を産生し、また菌体外多糖を形成する。
The polysaccharides increase the bulk of the plaque, facilitate the adhesion of more bacteria, and restrict the flow of saliva to the tooth surface.
多糖は、プラークの量を増加させ、より多くの微生物の接着を促進し、歯面の唾液の流れを制限する。
With each exposure to sugar the plaque pH falls sharply and rises slowly back to normal levels over the following hours.
砂糖への暴露に伴い、プラークのpHは急激に低下し、数時間かけて、ゆっくりと正常な水準へと上昇する。
It follows that caries incidence is related to the frequency of intake of sugars (Gustaffson et a. 1954) .
齲蝕の発症は、砂糖摂取の頻度に関連している(Gustaffson et al. 1954)。

P1331a

 The mineral component of the tooth is predominantly calcium and phoshate in the form of hydroxyapatite.
 歯の無機構成物は、大部分がカルシウムであり、水酸アパタイトを形作っているのはリン酸塩である。
At normal pH levels, the hydroxyapatite crystals of tooth are in dynamic equilibrium with these ions in the plaque fluid.
正常なpH水準では、歯の水酸アパタイト結晶は、プラーク流体内のこれらのイオンとともに、動的な平衡にある。
At high pH there is remineralization of the tooth, especially in the presence of fluoride.
高いpHでは、とりわけフッ化物の存在下では、歯の再石灰化が生じる。
Saliva plays a crucial protective role against caries by simple dilution, by buffering plaque acid, and by acting as a source of minerals and chemical and immunological plaque inhibitory factors.
唾液は、齲蝕に対抗して、単純な希釈やプラークの酸の緩衝を行い、また、無機物の提供源となり、化学的・免疫的にプラーク抑制因子となり、こうして素晴らしい防御の役割を演じている。
For these reasons dental caries is more frequent in the sites less accessible to the saliva—the pits and fissures of posterior teeth and between these teeth.
これらの理由により、齲蝕は、唾液にふれる機会の少ない部位―臼歯の小窩裂溝とそれらの歯の間においてより高頻度で生じる。
Caries is also more common in people with restricted salivary flow.
齲蝕は、唾液流出に障害のある人々でより広く蔓延している。

Epidemiology
疫学

Caries of the permanent dentition is traditionally measured using an index which records the number of decayed, missing, and filled teeth,
永久歯の齲蝕は、伝統的に、齲歯、喪失歯、修復歯の数を記録する指数を用いて評価されてきた。
A more precise index records the number of surfaces affected and a similar index is used to record the status of the deciduous dentition.
より精密な指数では発生した歯面の数を記録し、また乳歯の状態を記録する指数にも同様のものが使われる。
Because the index aggregates both disease and treatment experience it is sensitive to the treatment decisions of dentists and so less valid with increasing age.
DMFT指数は、発生と治療の両方の経験を蓄積するため、歯科医師の治療方針に影響されやすく、そのため年齢が上がるにつれて妥当性が低下する。
[DMFT indexは伝統的にDMF歯数と訳されていますが、ここではindexの性質を強調するため直訳としています]
Since each of the categories is equally weighted, it is insensitive to both the severity of the disease and outcomes of treatment.
齲歯と修復歯が等しい重み付けであるので、疾病の重症度と処置の結果の両方を敏感に表現することができない。
At low levels of caries the number of people ‘caries free’ (which actually means free from clinical evidence of progressive disease and treatment) may be a more useful community-based measure of disease.
齲蝕の水準が低い場合においては、‘齲蝕なし’(臨床的な根拠のある進行する病変と治療済みの歯が、実質的にない)の人々の数が、疾病の地域単位の評価により有用であろう。

 Nevertheless the decayed, missing and filled teeth index has been used for 60 years and will continue to be used.
 とはいえ、DMFT指数は、60年間使われてきており、これからも使われ続けるであろう。
This does not mean that decayed, missing, and filled teeth index scores of yesteryear are directly comparable with those of today as the criteria for judging a tooth as carious have changed.
歯を齲歯であると判定する基準の変化のため、往年のDMFT指数が直接、今日のDMFT指数と直接に互換性があるわけではない。
Although the threshold for diagnosis is usually whether the caries has reached dentine, many previous criteria used a sharp dental probe to determine whether there was cavitation of the tooth (WHO 1979).
診断の出発点は、一般に齲蝕が象牙質に達しているかどうか、であるが、多くの以前の基準は、歯の齲窩を検出するために、尖った歯科用探針を利用していた(WHO 1979)。
The criteria now in use in many countries avoid the use of probes to prevent damaging the tooth surface.
今やこの基準は多くの国で、歯面を傷付けるのを避けるために、探針の利用を控えている。
Consequently, the index is less sensitive and more specific (WHO 1997).
その結果として、この指標は、感度が低下し、特異度が増加した(WHO 1997)。
However, the dental status of populations is usually summarized by the mean decayed, missin, and filled teeth index of 12-year-old children.
しかし、母集団の歯科状況は、通常、12歳児のDMFT指数の平均値により要約される。
[平均値による要約の特徴は、統計学のセンスに詳しい]
Chronological and international comparisons are made with these data.
年代比較や国際比較は、これらの資料により作成されている。

 Although dental caries can be identified in the teeth of skulls found in archaeology, dental caries as it is known today did not emerge until sugar became widely available (Burt 1978).
 齲蝕は、考古学において発見される頭蓋骨の歯にて認められ得るが、今日知られている齲蝕は、砂糖が広く利用できるようになるまでは、課題とはならなかった(Burt 1978)。
Levels of caries rose during the seventeeht century and reached epidemic proportions in the nineteenth and twentieth centuries.
17世紀に齲蝕の水準は上昇し、19、20世紀において、流行伝染病のような勢いに達した。
[endemic局地的流行、epidemic地域的流行、pandemic世界的流行(病気の社会史p173)]
The disease has been exceedingly common in some populations with near universal experience in some generations in many countries.
齲蝕は、多くの国のいくつかの世代においてほとんど誰もが経験しているように、ある集団では非常によく発生している。
Since systematic data have been collected, the typical pattern has been one of high levels of caries in developed countries associated with exposure to sugars.
系統的な資料が集められて以来、砂糖への暴露に関連して先進国にみられる、高水準の齲蝕には、典型的な傾向がみられる。
In the mid-1970s levels in many developed counries began to fall dramatically (Marthaler 1990a).
1970年代には、齲蝕の水準は多くの先進国で劇的に降下し始めた(Marthaler 1990a)。
In the United Kingdom, the mean decayed, missing, and filled teeth index decreased from 4.8 to 1.2 between 1973 and 1993 and by similar amount in Australia (4.8 to 1.1) between 1977 and 1993 (Downer 1994; Davies et al. 1997).
英国では、DMFT指標の平均値は1973年から1993年の間に4.8から1.2に減少し、オーストラリアにおいても1977年から1993年の間に同じくらい(4.8から1.1) 減少している(Downer 1994; Davies et al. 1997)。

P1331b

 This fall in caries incidence in developed countries appears to have halted in the early to mid-1980s (Burt 1994; Downer 1994).
 先進国における、この齲蝕発生率の減少は、1980年代初期から中期にかけて、停滞したように見える(Burt 1994; Downer 1994)。
The mean decayed, missing, and filled teeth index of 5-year-olds in England and Wales fell from 4.0 to 1.8 between 1973 and 1983 but now apprars stable at around 1.8.
EnglandとWalesにおける5歳児のdmft指数の平均値は、1973年と1983年の間に4.0から1.8に減少したが、現在でも1.8近くで落ち着いている。
Despite the halted fall there are cohorts of children and young adults who have better oral health than precedinggenerations.
減少のもたつきにも関わらず、コホートを追跡すると子供と若年者は、年上の世代よりもよりよい口内の健康を有している。
As these cohorts age there will be commensurate improvements in adult oral health.
こうした世代集団は、成人となっても口内の健康は相応に良好であろう。

 Data on caries levels aggregated at the national level provide useful information but can mask important trends.
 国家水準において集計された齲蝕水準の資料は、有用な情報をもたらすが、重要な傾向を隠してしまう可能性がある。
The fall in caries incidence has polarized the inequalities in oral health.
齲蝕発生率の低下は、口内の健康の格差を二極化してきた。
[残念。階調性gradientは示していますが、二極化は見られません。From victim blaming to upstream action: tackling the social determinants of oral health inequalitiesより]
In times of high disease prevalence nearly everybody had the disease and the number of teeth affected in an individual.
有病割合が高くほぼ全員が疾病を有していた時代においては、格差は、個人の罹患した歯の本数の差として表れていた。
With lower disease prevalence a minority of people carry the burden of most of the disease.
有病割合の低下に伴い、少数の人々が、疾病の大部分を負担することとなった。
Half of all 12-year-olds in England and Wales have never had tooth decay of their permanent teeth (Downer 1994).
EnglandとWalesの全ての12歳児の半数は、永久歯に齲窩を有していない(Downer 1994)。
As is the case for most important disease, in developed countries dental caries and its consequences are increasingly diseases of the poor (Gratrix and Holloway 1994; Watt and Sheiham 1999) .
たいていの重要な疾病と同じように、先進国では、齲蝕とその影響は、貧困階層でますます増加している(Gratrix and Holloway 1994; Watt and Sheiham 1999)。

 There have been concerns of increasing levels of caries in developing counties although other analysts suggest that there are no major trends (Holm 1990; Manji and Fejerskov 1990; Fejerskov et al. 1994).
 大きな傾向ではないという分析もあるが、開発途上国で齲蝕水準の上昇の懸念がある(Holm 1990; Manji and Fejerskow 1990; Fejerskov et al. 1994)。
Recent surveys in Africa show that caries levels in 12-year-olds are still relatively low although there are suggestions of increases in some countries.
いくつかの国での増加の報告があるもののAfricaにおける最近の調査では、12歳児の齲蝕水準が、いまだに比較的低い。
Aggregated national data may mask local variations, and in particular, high caries levels in urban areas.
国のデータは合計されているため、地域のばらつきを、とりわけ都市部における高い齲蝕水準を隠してしまう。
Such trends would reflect economic and cultural trends in the region with the change from traditional starchy foods to greater consumption of refined carbohydrates (Thorpe 1993).
このような傾向は、伝統的なでんぷん食品から精製された炭水化物の大規模な消費という変化をしている地域での、経済的文化的傾向を反映している(Thorpe 1993)。
Of particular concern is the fact that 90 per cent of the caries in Africa remains untreated.
とりわけ懸念されるのはAfricaにおける齲蝕の90%が未治療である、という事実である。

Traditional treatment
従来の処置

Until the nineteenth century the only useful treatment for dental caries was extraction of the affected tooth.
19世紀まで齲蝕の唯一の有用な処置が、罹患した歯の抜去であった。
Since then there has been a transition to restorative care in which the infected parts of the tooth are remoced and replaced with a inert obdurating filling.
その後、歯の感染部分を除去し堅牢で不活性な充填材で置き換えるという修復処置へ移行した。
During the latter half of the twentieth century technology moved forward, dentists became keen to make use of recent innovations, and patients became willing to pay for them.
20世紀の後半の間、技術は進歩し、歯科医師は、最新の革新的な技術の利用に熱中するようになり、患者は喜んでそれらへの支払いをするようになった。
The result is that operative treatment for adults is increasingly complex and technology intensive.
この結果、成人のための治療は、ますます複雑に、そして技術重視になっている。
Badly decayed teeth can now be restored with a range of adhesive tooth coloured materials that are either formed in the mouth or prepared in laboratories and then fitted.
重症な齲歯は、今では、口内内にて形成されるか、技工室で作成した後に装着される、歯と同じ色の接着性の材料でも修復されうる。
Originally, missing teeth could only be replaced with removable dentures.
従来、喪失歯は可撤式義歯でのみ、置き換えられていた。
Now they can be replaced with bridges which adhere to the remaining teeth or with prostheses supported by osseo-integrated implants which project out through the gingivae.
現在では、残存歯に接着したブリッジや骨性統合したインプラント支持の補綴によって置換されうる。

 These treatments provided by dentists might reduce the social impact of dental caries on affected people but play a very minor role in preventing the disease.
 歯科医師によるこれらの処置は、冒された人たちへの齲蝕による社会的影響を減少させるだろうが、疾病の予防においては、とても小さな働きである。
Dental sercices explained 3 per cent of the reduction in caries levels in industrialized countries during the 1970s compared with the 65 per cent contribution made by broader socio-economic factors and the availability of fluoride toothpastes (Nandanovsky and Sheiham 1994,1995).
歯科医療は、1970年代の先進国における齲蝕水準の3%の減少を説明した一方で、広範な社会経済的因子とフッ化物歯磨剤の有効性は65%の貢献であった(Nadanovsky and Sheiham 1994, 1995)。

P1332a

Implication of changes in caries prevalence
齲蝕有病割合の変化が意味するもの

The low incidence of disease experienced in the developed world over the last 15 years has profound implications for the management of dental caries.
ここ15年の先進国での発生率の低下の経験は、齲蝕の管理に重大な示唆をしている。
When the incidence of the disease is low, proportionatly more caries affects the accessible occlusal surfaces of the teeth and only simple restorations are needed to treat it (Stamm 1991).
疾病の発生率が低いときには、その低さに比例して、多くの齲蝕が、歯の治療が容易である咬合面に発生するため、治療に単純な修復ですむ(Stamm 1991)。
The disease also progresses more slowly which allows dentists to defer operative treatment whilst attempting to prevent the spread of of the lesion.
病変はよりゆっくりと進行するので、歯科医師は進行の予防を試みる間、外科処置を後回しにすることができる。
Many lesions are detected at an earlier stage so that new dental materials can be used in minimally invasive techniques (Elderton 1990).
多くの病変はより早期に発見されるため、低侵襲治療のための新しい歯科材料がより利用されるようになる(Elderton 1990)。

 The lower levels of disease mean that the costs of some dental services might be reducing the number of interventions and the number of dentists.
 疾病が低水準にあるということは、歯科治療の回数や歯科医師の数の減少をもたらすことで、いくつかの歯科事業にかかる費用を減らすということを意味するだろう。
Increasing the intervbals between dental examinations is safe and effective for children and adults with low disease incidence (Riordan 1997).
歯科定期健診の間隔が延びることは、疾病の発症率が低い子供と成人にとっては、安全で効果的である(Riordan 1997)。
Since most of the restrations required by children are relatively simple, the number and costs of dentists can be reduced by using less highly trained auxiliaries.
子供に必要な修復処置の大部分は比較的単純なので、特別高度な訓練を受けてはいない補助者の利用によっても、歯科医師の数と経費は減少されるだろう。
The reduced burden of disease may allow general dental practitioners to become more involved in heaolth promotion, and to place a greater emphasis on prevention and on quality (Rear 1994).
疾病の負荷が減少することで、一般歯科臨床家はさらに健康づくりに参加することが可能になるだろうし、疾病の予防と医療の質に重点をおくことが出来るだろう(Rear 1994)。
Elderton (1994) has argued for a reduced emphasis on operative technique in dental training so that dentists can become more like physicians working with a range of auxiliaries to obtain the maximum health gain for populations.
Elderton (1994) は、歯科医師がより一層、集団全体の最大限の健康向上のための補助者として働く医師のようになるために、歯科訓練における外科技術偏重の傾向を改善をするべきだと主張した。
Conversely, there are still many older people (in this case that means more than around 35 years of age!) who have suffered the ravages of dental caries and tis treatment.
また、いまだに齲蝕による被害とその処置を受ける多くの成人(この場合は約35歳以上!)がいる。
These people will continue to need and demand increasingly increasingly complex treament for the next 25 year or so (Treasure and Whyman 1995).
これらの人々は、将来25年以上にわたり、複雑な治療をますます必要とし要求し続けるであろう(Treasure and Whyman 1995)。

Periodontal diseases
歯周疾病

Periodontal disease comprise a range of inflammantry disease of the periodontium categortized by the poison of attachment between gingiva and tooth (Caton 1989).
歯周疾病は、歯肉と歯の付着の位置により分類された、歯周組織の炎症性疾病全体からなる(Caton 1989)。
In gingivitis the attachment remains in a healthy position near the cement-enamel junction.
歯肉炎では、歯肉の付着は歯のセメント-エナメル境の近くの健康な位置にある。
Periodontitis is defined by migration of the epithelium which reduces the amount of periodontal ligament and bone supporting the tooth.
歯周炎は、歯周靭帯と歯槽骨を減少させる歯肉上皮の移動と定義される。

 Gingivitis is an inflammatory reponse to plaque.
 歯肉炎は、プラークへの炎症性の反応である。
Along with redness and swelling, the gums may bleed on gentle prfovocation such as cleaning the teeth.
発赤、腫脹を伴った歯茎は、歯の清掃のような穏やかな刺激でも出血をする。
Pain is an uncommon feature.
痛みは必ずしも生じる特徴ではない。
Systemic involvement including hormonal changes, skin disease, and medication use may modify thses disease or cause other gingival changes.
ホルモンの変化、皮膚疾病、薬剤を含む全身状態との関連は、これらの疾病を修飾し、また他の歯肉の変化を引き起こしうる。
The disease is exceedingly common.
この疾病は非常に広く蔓延している。
Bleeding on probing is present in 79 per cent of adults in the United Kingdom and 85 per cent in the United States (Brown et al.; Todd and Lader 1991).
プロービングによる出血は、英国の成人の79%、米国の成人の85%に見られる(Brown et al. 1989; Todd and Lader 1991)。
Erythematous changes are likely to be more frequent.
紅斑性の変化が、最も頻繁であると思われる。

 In periodontitis the loss of periodontal attachment is manifest by deepening of the pockets between the gingivae and teeth and by recession of gingivae.
 歯周炎における歯周アタッチメントの喪失は、歯肉と歯の間のポケットの深さ、そして歯肉の後退により明らかにされる。
In severe cases, the supporting structure are so depleted that the teeth become loose.
重度な症例では、支持組織の激減により、歯は失なわれる。
The disease is rarely, if ever, painful unless an acute infection complicates a periodoncal pocket (‘a lateral periodontal abscess’) or if the exposed root surfaces are temperature sentive.
痛みがあるのはまれであり、あるとしても、急性感染が歯周ポケットを複雑にするか(‘垂直性の歯周膿瘍’)あるいは、露出した根面が、温度に感受性があるかである。

P1332b

 Sophisticated classificatory systems categorize periodontitis by its age of onset and systemic involvement (Caton 1989), but adult periiodontitis is by far the most common form.
 歯周炎は、洗練された体系により、その生じる年齢と全身状態をもとに分類される(Caton 1989)が、その中でも間違いなく、最も蔓延している型は、成人性歯周炎である。
Its frequency is difficult to assess.
その頻度は、評価するのが難しい。
The ‘burst theories’ suggest that there are episodes of localized destructive disease followed by quiescence (Socransky et al. 1984).
‘突発理論’は、静止期に続いて局所破壊が生じることを示唆している(Socransky et al. 1984)。
In this case lost periodontal attachment may be the legacy of previous disease and more sophisticated test are required to detect ‘active’ disease.
この場合、失われた歯周付着は、以前起きた歯周炎の後遺症でしかない可能性があり、‘活動性の’疾病を検出するためには、より巧妙な試験が必要とされている。

 Mild periodontal pocketing is common.
 中等度の歯周ポケットは、蔓延している。
For example, it is seen in half or more of adults in United Kingdom and the United States (Brown et al. 1989; Todd and Lader 1991).
例えば、英国と米国の成人の半数かそれ以上に見られる(Brown et al. 1989; Todd and Lader 1991)。
Evidence of severe peridontitis is much less frequent.
重度の歯周炎はそれほど多くない。
Lost attachment or pockets of 6 mm or more (thought to be sufficient to threaten tooth survival) are seen in less than 8 per cent of adults in the United States nad the United Kingdom (Miller et al. 1987; Todd and Lader 1991).
歯肉付着の喪失や6mmかそれ以上のポケット (歯の生存を脅かすと考えられる) の歯周疾病患者は、米国と英国における成人の8%未満に見られる(Miller et al. 1987; Todd and Lader 1991)。
Evidence of the disease is more frequent and severe in countries where tooth cleaning practices are less sophisticated (loe et al. 1986).
歯の清掃の実践が普及していない国では、疾病の頻度は高く、また重度である(Loe et al. 1986)。

 One other periodontal disease has public health importance.
 歯周疾病の1つは、公衆衛生上の重要性を有している。
Acute necrotizing ulcerative gingivitis (Vincent’s infection or ‘trench-mouth’) causes necrosis, ulceration, soreness, and bleeding of the gingivae (Johnson and Engel 1986).
急性壊死性潰瘍性歯肉炎(Vincent感染症あるいは‘塹壕口内炎’)は、潰瘍と壊死、疼痛、歯肉出血を引き起こす(Johnson and Engel 1986)。
The ulcerated papillae may have a grey slough and there may be a characteristic fetor.
潰瘍化した乳頭は、青ざめた瘡蓋を有し、特徴的な悪臭がある。
Lymphadenopathy and mild fever are variable findings.
リンパ節症や中等度の悪臭は、可変的な症状である。
In many developed countries, acute necrotizing ulcerative gingivitis is a disease of young adults.
多くの先進国では、急性壊死性潰瘍性歯肉炎は、若年層の疾病である。
There are no good incidence data, but anecdotally it has become less frequent among some developed populations in recent years.
きちんとした発生率の資料は無いが、こと例報告的には、近年いくつかの先進国の間で、頻度が低下してきている。
A variant of the disease is associated with HIV infection (Robinson et al. 1998).
疾病の変異体はHIV感染症と関連がある(Robinson et al. 1998)。
Acute necrotizing ulcerative gingivitis is also seen in African children where it can be profressive in the absence of treatment (Emslie 1963).
急性壊死性潰瘍性歯肉炎は、アフリカの子供にも見られ、そこでは未処置による進行も見られる(Emslie 1963)。
In severe cases necrosis may extend over adjacent and contiguous tissues to cause gross destruction of oral and facial tissues (known as cancrum oris or noma).
重症な症例では、壊死は、隣接する組織を越えて広がり(水癌nomaとして知られる)口内顔面の組織全体の崩壊を引き起こす。

Pathogenesis
病因

The pathogenesis of perioodontittis involves the interaction of plaque pathogens with the host’s immune system (Genco and Slots 1984).
歯周炎の病因は、宿主の免疫系とプラーク病原体の相互作用からなる(Genco and Slots 1984)。
Periodontal destruction occurs directly as a result of pathogenic bacterial components and indirectly via host destructive mechanisms that are part of the immune response to infection (Genco 1990).
歯周組織の破壊は、直接的には病原微生物の構成要素で、間接的には感染への免疫応答の一部である宿主の破壊機構の結果として生じる(Genco 1990)。

 Dental plaques are consistently implicated in the aetiology of periodontal diseases.
 デンタル・プラークは、一貫して歯周疾病の病因に関係している。
Gingivitis is initiated by plaque and reduced by its mechanicalo and chemical suppression (Silness and Loe 1964; Loe et al. 1965; Loe and Schiott 1970).
歯肉炎は、プラークに起因し、その機械的化学的清掃により、緩和する(Silness and Loe 1964; Loe et al. 1965; Loe and Schiott 1970)。
Plaque is also implicated in periodontitis (Lovdal et al. 1958).
プラークは、歯周炎にも関連している(Lovdal et al. 1958)。
Plaque pathogens have virulence factors, including endo- and exotoxins, and initiate and enhance alveolar destruction in animal studies (Gibbons and Socransky 1966; Slots and Genco 1984; Holt et al. 1988).
プラーク病原体は、内、外毒素を含む、毒性因子を有し、動物研究において歯槽骨の破壊を生じさせ、憎悪させる(Gibbons and Socransky 1966; Slots and Genco 1984; Holt et al. 1988)。
Progression of periodontal destruction is reduced by controlled oral hygiene (Sumoi et al. 1971; Acelsson and Lindhe 1978).
歯周組織の破壊の進行は、口内衛生の管理により、減少される(Suomi et al. 1971; Axelsson and Lindhe 1978)。

 Considerable research is devoted to determining which, if any, specific pathogens are responsible for periodontal destruction (the ‘specific plaque hyphothesis’).
 特異的な病原体が歯周組織の破壊の原因であるかどうか(‘特異的プラーク仮説’)を調べる、膨大な調査が行われた。
Dental plaque is ubiquitous but destructive disease occurs only in a minority of people.
デンタル・プラークは、破壊的な疾病の生じる一部の人にのみに、みられるわけではない。
Therefore plaque is not sufficient cause for periodontitis, and microbiological research has diverted attention away from the important determinants of periodontal disease susceptibility (Clake and Hirsch 1995).
だから、プラークは歯周炎においては重要な原因ではなく、微生物学的研究は方向を変えて、歯周疾病の感受性の重要な決定要因としては注意を向けられなくなっている(Clarke and Hirsh 1995)。

 Tobacco use is often confounded by poor oral hygiene in periodontal research, but it is now clear that tobacco exerts an independent deleterious effect (Bergstrom 1989; Ismail et al. 1990; Stoltenberg et al. 1993; Martínez-Canut et al. 1995).
 喫煙は、歯周組織の研究ではしばしば劣悪な口内衛生状態と交絡するが、現在では、煙草が単独でも有害な影響を持つことが明らかになっている(Bergstrom 1989; Ismail et al. 1990; Stoltenberg et al. 1993; Martínez-Canut et al. 1995)。
In addition, periodontal treatment is less effective in smokers (Preber and Bergstrom 1985, 1990).
さらに、歯周治療は、喫煙者には効果が低い(Preber and Bergstrom 1985, 1990)。
Stress is also a risk factor in periodontal diseases.
ストレスも、歯周疾病のリスク・ファクターである。
Greater occupational stress is associated with progressioin of periodontitis, and acute necrotizing ulcerative gingivitis has been noted among soldiers on difficult posting, students during examination terms, and people with other negative life events (Roth 1951; Giddon et al. 1963; Linden et al. 1996).
大きな職務上のストレスは歯周炎の進行と関連している。また急性壊死性潰瘍性歯肉炎は、困難な任務に就く兵士や試験期間中の学生、不幸な生活上の出来ことが生じている人々に見られることが、わかっている(Roth 1951; Giddon et al. 1963; Linden et al. 1996)。

P1333a

 Periodontitis often takes decades to become detectable clinically.
 歯周炎は臨床的に検知されるようになるまで、しばしば数十年を要する。
Accordingly, it is more common and severe with advanced years because age confounds disease duration (Abdellatif and Burt 1987).
さらに、年齢は有病期間に交絡するため、歯周炎は高齢者においてより頻繁にみられ、また重症化している(Abdeellatif and Burt 1987)。
Periodontitis is not a consequence of age (Papapanou and Lindhe 1992), it is associated with poor oral hygiene irrespective of age (Suomi et al. 1971), and it does not progress in adults with good oral hygiene (Loe et al. 1978).
歯周炎と加齢との因果関係はなく (Papapanou and Lindhe 1992)、年齢ではなく劣悪な口内衛生と関係があり (Suomi et al. 1971)、良好な口内衛生の成人においては進行しない(Loe et al. 1978)。

 In the last years, periodontal diasease have been linked to a number of other health problems including cardiovascular disease, strokem, preterm birth, and low birth weight.
 ここ数年では、歯周疾病は、心循環器疾病、脳卒中、早産、低体重児など、多くの他の疾病と関連づけされてきている。
A number of authors suggest that periodontal disease may even be independent risk factors for these diseases.
多くの研究者が、歯周疾病はこれらの疾病にとって独立したリスク・ファクターであると提唱している。
Several reports have focused on the biological plausibility of these associations.
いつくかの報告は、これらの関連の生物学的なもっともらしさに着目している。
[Bradfood HillのCriteriaを参照して下さい]
Periodontal pathogens may invade endothelial cells or periodontal diseases may provide a burden of endotoxins and cytokines which initiate and exacerbate atherogenesis and thrombus formation (Beck et al. 1996; Deshpande et al. 1999).
歯周疾病原体は内皮細胞に侵入し、また内毒素やサイトカインによるアテローム発生や血栓の形成を引き起こして悪化させるという負担をもたらす(Beck et al. 1996; Deshpande et al. 1999)。

 The main epidemiological evidence supporting links between periodontal and other diseases arises from retrospective analysis of cohort data and from case-contorol studies (Beck et al. 1996; Offenbacher et al. 1996; Dasanayake 1998).
 後ろ向きコホート研究と症例対照研究による疫学的検証により、歯周疾病とその他の疾病との関連が支持されている(Beck et al. 1996; Offenbacher et al. 1996; Dasanayake 1998)。
However, there is the potential for misclassification along with other sources of bias in these types of studies.
しかし、これらの種類の研究では、情報源の偏りにともなう誤分類の可能性がある。
Whilst efforts have been made to control for socio-economic and lifestyle factors, some residual confounding resulting from a failure to account fully for these variables seems inevitable.
社会経済的、生活様式のファクターを調整しようとしても、完全には説明できない変量の存在のため、なんらかの交絡を避けることはできない。
Specific cardiovascular risk factors such as tobacco use, obesity, and lower serum high-density lipoprotein cholesterol are more common among people with whigh dental disease experience (Johansson et al. 1994).
喫煙、肥満、低血清高密度リポ蛋白コレステロールといった特異的な心血管疾病のリスク・ファクターは、歯科疾病を多く経験する人々の間によくみられる(Johansson et al. 1994)。
Some of these factors, such as tobacco smoking, are independent risk factors for both cardiovascular and periodontal diseases whereas others may be linked less directly.
喫煙などのファクターのいくつかは、心血管と歯周疾病のそれぞれの独立したリスク・ファクターであるが、他のファクターはあまり直接的ではない。

 This area of research is exciting periodontal researchers.
 この分野の調査は、歯周疾病の研究者を、興奮させる。
Largescale cross-sectional, prospective, and intervention studies to evaluate these possible links are underway.
これらの関連の可能性を評価するための、大規模な横断研究、前向き研究、介入研究が進行中である。
In the meantime no firm conclusions can be drawn (Davenport et al. 1998; Joshipura et al. 1998).
その間は、確固たる結論は下せないだろう(Davenport et al. 1998; Joshipura et al. 1998)。

Treatment
処置

For the majority of peole the progression of periodontal destruction is compatible with the retention of a natural dentition into old age.
多くの人々では、高齢期に残っている歯では歯周組織の破壊が進行している。
Targets for oral cleanliness have been calculated which appear to be compatible with freedom form periodontal disease throughout life or compatible with acceptably low levels of periodontal disease (Burt et al. 1985).
口内清掃の目的は、人生を通して歯周疾病から自由であること、あるいは歯周疾病を許容できる低い水準とすることである(Burt et al. 1985)。
[2回も引用するなんて、構成ミスかしらん?]

 A significant minority of people (perhaps 5–15 per cent) may loose teeth as a result of periodontal diseases, and considerable effort is spent by dentists and dental hygienists attemoting to prevent and treat them.
 特筆すべきことに人々の一部(おそらく5-15%)は、歯周疾病の結果として歯を喪失し、歯周疾病の予防と治療のために少なからぬ努力が歯科医師と歯科衛生士によりなされている。
Both the prevention and treatment of periodontal disease focus on the mechanical remobval of plaque.
歯周疾病の予防と処置の両方が、プラークの機械的な除去を中心としている。
Dental professionals attempt to bring this about bu instructing patients in the use of toothbrushes and dental floss.
このために歯科専門職は、歯ブラシとデンタル・フロスの使用を患者に指導している。
[デンタル・フロスは歯間清掃用の糸です]
Adjunctive services provided by personal dental services include the moval of calcified plaque (calculus) as it may harbour micro-organisms and provide a mechanical barrier to inhibit effective layers which might be contaminated with bacterial toxins.
個別の歯科専門職による付加医療は、微生物の隠れ家となり、効率的な自己対処を妨げる機械的障壁にもなる石灰化したプラーク(歯石)の除去と、細菌性の毒素により汚染された表層を除去するための根面の平滑化からなる。
In some cases the architecture of the periodontium may be surgically adjusted to excise diseased tissue and allow the entry of toothbrush bristles and dental dloss into inaccessible areas.
いくつかの症例では、歯周組織の構造は外科的に感染した組織を切除し、ブラシの毛先とフロスの届きにくい部位への進入を考慮して、形態修正される。
In recent times a technique known as guided tissue regeneration has used membranes of synthetic material to prebent epithelial cells proliferating down the root surface after periodontal surgery.
近年、組織誘導再建として知られる技術においては、歯周外科の後に、根面へ上皮細胞が下方増殖するのを防ぐ人工材料の膜を利用する。
This technique allows modest local gains in attachment between the tooth and the undrlying periodontium.
この技術は、歯と粘膜下の歯周組織の付着の局所的獲得を促す。

P1333b

 A comprehensive review of professionally administered mechanical oral hygiene practices cast considerable doubts on the effectiveness of most interventions commonly emplyed to treat periodontal diseases (Frandsen 1986).
 歯科専門的により実施される機械的口内清掃に関する包括的なレビューでは、歯周疾病の処置のために行われる多くの介入の効果に関して、大きな疑問を投げかけている(Frandsen 1986)。
In general, interventions aimed at improving oral hygiene produce only short-term changes which are not sustained(Kay and Locker 1997).
一般的に、口内衛生の向上を目的とした介入は、短期間の変化を生むがそれが持続されることはない(Kay and Locker 1997)。
Other procedures to treat periodontal diseases, such as the removal of calculus by scaling and polishing, root planing, and removal of plaque at intervals greater than 4 weeks, may not be effective and are harmful in some circumstances.
スケーリングやポリッシングによる歯石の除去やルート・プレーニング 、そして4週以上の間隔を空けて行われるプラークの除去といった、これらの歯周疾病の処置方法は、効果的ではなく、状況によってはむしろ有害である。
Fourteen million of these intercentions are carried out each year in England and Wales alone.
England、Walesだけでも、年に1400万件の介入が行われている。

Oral malignancy
口内癌

口内癌の約90%が、扁平上皮癌である。
Almost 90 per cent of oral malignancies are squamous cell carcinomas.
それらは、口内の、口唇、舌、歯肉、口内底、その他に生じる。
The site is often related to the aetiological factors.
しばしば、部位は、原因因子に関係している。
Lesions may present as swelling, ulcers, or red or white patchesm and many are painless until they become large.
病変は、腫脹、潰瘍、発赤、白斑を表し、多くは大きくなるまで痛みを生じない。
Significantly, survival is related to the stage of the disease at presentation.
注目すべきは、発見したときの疾病のステージが生存率に関係していることである。
Five-year survival is less than 50 per cent.
5年生存率は、50%以下である。

 Malignant change is often seen in a number of lesions which precede the development of the tumour.
 腫瘍になる前の病変の多くにおいて、悪性腫瘍への変化が見られる。
These premalignant lesions present as leukoplakias and erythroplakias of unknown origin.
前癌病変は原因不明の白板症、赤板症として表れる。
Malignant change is also seen, albeit infrequently, in oral lichen planus and hyperplastic candidasis.
悪性への変化は、頻繁ではないが、扁平苔癬と増殖性のカンジダ症においてもみられる。

 The incidence of oral cancer varies dramatically between and within countries.
 口内癌の発生率は、国家間、国内においても大きな差がある。
In England and Wales the incidence is 4.5 per cent 100 000 which represents approximately 1 per cent of total cancer incidence (OPECS 1994).
England、Walesでは、発生率は、癌全体の発生の約1%にあたる10万人に4.5人である(OPCS 1994)。
The highest reported incidence rates are in India and SriLanka where the mouth is the most common site and comprises up to 40 per cent of all cancers (Parkin et al.1992).
最も高い発生率が報告されているのはIndia and Sri Lankaで、口内が最も癌が多発する部位であり、全癌の40%にもなる(Parkin et al. 1992)。
Men are more susceptible than women in almost all populations independent of the effects of tobacco use (Muscat et al. 1996).
喫煙の影響とは関係なく、ほとんど全ての母集団において、男性は女性よりも癌の感受性が高い(Muscat et al. 1996)。

 Variations in the incidence of oral malignancy are largely explained by varying exposure to three major risk factorts.
 口内癌の発症率のばらつきは、ほとんどが3大リスク因子への暴露のばらつきにより説明される。
Cancer of teh lower lip is strongly associated with exposure to sunlight, especially in peole with fair skin (Lindquist and Teppo 1978).
下口唇の癌は日光への暴露に強く関連し、白い肌の人々においては特に顕著である(Lindquist and Teppo 1978)。
Tobacco use, whether chewed or smoked, predisposes to intra-oral cancer.
煙草でも噛み煙草でも、口内の癌を発症しやすくする。
The high incidence of oral cancer among southern Asians is largely accounted for by the addition of tobacco to betel quid or pann (Johnson and Warnaaklasuriya 1993).
South Asiansにおける口内癌の高い発症率の原因は、檳榔の実の噛み煙草の喫煙で説明できる(Johnson and Warnakalasuriya 1993)。
These are dose-response relationships for the duration of use and type of tobacco inhaled.
喫煙期間と吸った煙草の種類には、用量反応関係がある。
Alcohol is also an independent aetiological factor and has a synergistic relationship with tobacco use (Rothman and Keller 1972; Bolt 1992)
アルコールは独立した原因因子で、なおかつ喫煙と相乗効果がある(Rothman and Keller 1972; Blot 1992)。

P1334a

Since oral cancer is predominantly a disease of older people, it is likely that demographic changes, particularly in developing countries, will see an increased incidence of the disease (Swango 1996).
 口内癌は、主に高齢者の疾病であるので、特に開発途上国における人口構造の変化により、疾病の発症数が増加して見える(Swango 1996)。
However, age-specific incidence rates in developed countries are relatively stable.
しかし、先進国における年齢特異的な発生率は、比較的安定している。
A reduction in alcohol consumption combined with the reductions in tobacco smoking already evident in some countries has the potential to make sizeable reduction of the burden of these cancers (Macfarlanec et al. 1996).
いくつかの国々における喫煙の減少とアルコール消費量の減少は明らかに、これらの癌の負担をかなり減少させる可能性がある(Macfarlane et al. 1996)。

 Because early intervention determines survival in oral cancer, and because many cases are preceded by premalignant lesions, there is a strong argument for case finding as a method of disease control (Platz et al. 1986; Hindle and Nally 1991; Speight et al. 1993).
 口内癌においては早期治療が生命に影響し、そして多くの症例は前癌病変から進行するので、疾病抑制の方法として、早期発見が強く勧められる(Platz et al. 1986; Hindle and Nally 1991; Speight et al. 1993)。
Despite the low prevalence of the disease, screening services is greates when they are offered in workplace settings (Downer 1997).
疾病の有病割合は低いが、口内癌の検査は、十分な妥当性を有していると思われる。職域における口内癌の検査は非常に重要である。 (Downer1997)

Dentofacial trauma
顎顔面の外傷

Trauma to the teeth is common and frequently causes fracture of the tooth or supporting bone, and bodily movement of the tooth including complete aculsion.
歯の外傷は頻度が高く、歯や歯槽骨の破折、完全な脱落を含む歯そのものの移動により生じる。
In many cases the long-term survival of the tooth is threatened.
多くの場合、歯の長期間の生存が脅かされる。
Since the anterior and most visible teeth are most often incolced the result is disfiguring.
前歯や外から見える歯がしばしば巻き込まれるので、外観が台無しとなる。
Approximately one in four teenagers in the United Kingdom have damaged permanent teeth as a result of trauma (Todd and Dodd 1985).
英国の10代の約4人に1人は外傷により永久歯に損傷がある(Todd and Dodd 1985)。
The incidence is greatest among young children who have just learnt to walk and among school-age children who may be using bicycles nad skateboards (Gelbier 1967).
発生率が高いのは、歩くことを覚えたての幼児と、自転車やスケートボードを利用する学童である (Gelbier 1967)。
Teenagers and adults who play contact or other vigorous sports are also at risk (Federation Dentaire Internationale 1990).
接触する機会のある運動やその他の激しい運動をする10代や成人も危険である(Federation Dentaire Internationale 1990)。
A child’s risk of dental trauma is directly related to the distance that the upper teeth protrude in front of teh lower teeth (the over jet) (Todd and Dodd 1985).
子供の歯の外傷のリスクは、上顎の歯が下顎の歯の前に出ている距離 (overjet) に関連している(Todd and Dodd 1985)。
Primary prevention involves wearing a mouthguard during contact sports such as American footbaal, rugby football, hockey, and boxing.
第一次予防はアメフト、ラグビー、フットボール、ホッケー、ボクシングのような接触する機会の多い運動の間は、マウスガードを装着することである。
Where possible, play areas fro young children should have cushioned surface.
可能ならば、子供が遊ぶ場所では、床や壁にクッション性のある素材を使うべきである。

 Aspects of secondary prevention are crucial for traumatized teeth.
 第二次予防の面では、外傷を受けた歯が重要となる。
Deciduous teeth must be monitored in case any infection occurring as a sequel to the trauma threatens the prermanent tooth developing beneath it.
乳歯の外傷の後に炎症が生じると、乳歯の下で成長している永久歯を脅かすので、炎症が生じていないか外傷を受けた乳歯の経過観察することが必要である。
In permanent teeth, adhesive fillings can be used to protect sensitive fractured teeth and calcium hydroxide dressings may be placed to allow continued root development in immature teeth.
永久歯においては、接着性材料の充填が感染の可能性のある破折した歯を守るために使われ、未完成歯の歯根の成長継続のためには水酸化カルシウム包帯が使われる。
However, the most important aspect of secondary prevention is teh first aid of teeth which have been knocked out.
しかし二次予防で最も重要なことは、強打された歯の応急手当である。

 Avulsed teeth can be replaced in the socket (Andreasen and Andreasen 1994).
 脱離した歯は、窩に戻される(Andreasen and Andreasen 1994)。
Long-term survival rates of aculsed teeth are high, but are greatest if the tooth is replanted within 30 min to prevent drying, if it is stored in an isotonic medium (e.g. milk) in the interim, if the periodontal ligament is not damaged by physical or chemical cleaning, and if the tooth is held in place by a semi-rigid splint for a week.
脱離した歯の長期の生存率は高いが特に、歯が乾燥しない30分以内に戻された場合、歯が一時的に等張な媒体(例えば牛乳)中で保存されている場合、歯周靭帯が物理的・科学的清掃により損傷していない場合、そして口内内で1週間半可動式スプリントにより固定された場合に、生存率は最高となる。
Systemic antibiotic and antitetanus treatments is required.
抗生物質の全身投与と破傷風予防処置が必要となる。

 The effectiveness of this secondary preentive intervention has two pu lic health implications.
 この第二次予防介入の効果は、2つの公衆衛生上の意味がある。
Informing athletes and their teachers and trainers of these principles can reduce the impact of dentofacial trauma.
運動選手とその教育者、指導者へこれらの原則を伝えることで、顎顔面の外傷の影響を軽減できる。
The need for almost imediate care means that skilled emergency dental services should be available wherever possible.
緊急処置のニーズは、熟練した緊急時の歯科医療がどこであれ可能な限り利用できるべきである、ということを意味する。
Unfortunately, dentofacial trauma is not limited to office hours.
不運にも、顎顔面の外傷は、診療時間に生じるとは限らないのである。

P1334b

Oral health Promotion
口内の健康づくり

Since oral disease are brought abot by people’s behaviours, Dentistry has traditionally adopted health education as the central thrust of prevention.
口内疾病は人々の行動により引き起こされるので、歯科においては疾病予防の中心的推進力として健康教育を伝統的に利用してきた。
Toothbrushing and sugar reduction messages have been repeated in both chairside and public education campaigns.
ブラッシングの実施と砂糖を減らしましょうというメッセージが、チェアサイドと公衆衛生上の健康教育の両方で繰り返されてきた。
However, dental educators have become disillusioned with the recognition that health education cannot readily change these behaviours which are largely determined by our social and cultural environment.
しかし歯科教育者は、健康教育はすぐには、私たちの社会文化環境により大きく決定されるそれらの行動を変容できない、と認識し幻滅してきている。
Indeed, health education carries its own dangers of disempowerment and victim-blaming and may increase inequalities in oral health (Labonte and Penfold 1981; Schou and Wight 1994).
確かに、健康教育は、無力感と犠牲者非難という特有の危険性を有しており、口内保健の格差を増加しうる(Labonte and Penfold 1981; Schou and Wight 1994)。

 Closer examination of the cause of oral disorders reveal the potential value of community-based approaches to maintain oral health by acting on the wider determinants of health.
 口内疾病の原因の詳細な調査は、幅広い健康の決定要因に対処することにより口内の健康を維持するという、地域単位の介入方法の潜在的な意義を明らかにした。
Oral disease is brought about by the consumption of sugars, ineffective oral cleaning, tobacco and alcohol use, limited exposure to fluoride, and stress.
口内疾病は砂糖の消費、非効率的な口内清掃、喫煙、飲酒、フッ化物への暴露不足、緊張によりもたらされる。
The common worldwide trend towards widening inequality in economic, social conditions, and health is because the most important non-communicable diseases are determined by lifestyle factors such as these.
世界的に共通して、経済、社会状況、健康格差の拡大という傾向があるのは、最も重要な非伝染性疾病が、これらの生活要因により決定されるためである。
Therefore the determinants of oral health are the determinants of health in general, and there are many opportunities for wider social and environmental action to play an invaluable role in promoting oral health.
だから、口内の健康の決定要因は全身の健康の決定要因と共通しており、口内の健康づくりの重要な役割を果すために幅広く社会・環境へアプローチする多くの機会が存在する。
There is an increasing recognition that a ‘common-risk factor’ approach is fundamental to the integrated approach to oral health promotion (Sheiham 1992).
‘コモン・リスク・ファクター’手法が口内の健康づくりのための統合的な方法の基礎であるという認識が広がりつつある(Sheiham 1992)。
Collective and multidisciplinary action against factors linked to many diseases reduces duplication, saves resources, and improves effectiveness (Grabauskas 1987).
多くの疾病に関連するファクターに対して、集約的な協働は、重複を減らして資源を節約し、効果を増大させる(Grabauskas 1987)。
[commong risk factor approachは、情報の矛盾を防ぐ/情報の重複を防ぐ、という2つの面から限りある資源の有効な活用につながる。The Common Risk Factor Approach: a rational basis for promoting oral health.Community Dent Oral Epidemiol 2000; 28: 399-406.に詳しい]

 An additional consideration is that preventive strategies which focus on individuals do not appear to be suitable for dental caries and periodontal diseases since as yet there are no effective ways of identifying which individuals are at high risk of developing the diseases (Rose 1985; Johnson 1991a,b).
 さらに考慮するべきことは、齲蝕と歯周疾病には、ハイ・リスクの個人を識別する効果的な方法がまだ無いために、個人に焦点を合わせた予防戦略は適切でないように考えられることである(Rose 1985; Johnson 1991a,b)。
Whilst individuals at high risk for dental disease cannot be identified with adequate sensitivity and specificity it is possible to identify at-risk populations.
口内疾病のハイ・リスクの個人を、適切な感度と特異度で識別することは出来ないが、リスクのある集団を識別することは可能である。
In these situations it can be cost-effective to target preventive interventions at people in specific socio-economic groups, attending particular schools, or living in an area with high disease incidence (Burt 1998).
このような状況では、特定の社会経済群の人々、特定の学校、あるいは高い疾病発生率の地域に住む人々を対象にして予防介入を実施することは費用対効果が高い(Burt 1998)。
However, a strategy of targeted interventions should take place within a common risk factor approach which addresses general health conditions for the whole population.
しかし標的介入の戦略は、母集団全体の全身の健康状態に取り組むコモン・リスク・ファクター手法で行われるべきである。
Such an approach will reduce social inequalities and will provide a multiplicity of benefits.
こうした方法は、社会格差を緩和し、多面的な恩恵をもたらす。
It also avoids the limitations inherent in attempting to identify and treat differently those individuals at high risk for disease.
こうした方法はまた、リスクの高い個人を選び出して対処する方法に内在する限界を、避けることも出来る。
Finally, a recognition of the social context in which personal choices are made avoids the social iatrogenesis of describing oral health in individual terms (Dickson 1995).
さらに、個人の選択を形成する社会的な文脈を認識することで、口内保健を個人ごとに記述するという過ちを避けられる(Dickson 1995)。
Dentistry has been quick to adopt approaches which would now be recognized as health promoting.
歯科学は、今日健康づくりとして認識される方法を、以前から適用してきた。
For example, fluoride levels in water supplies were adjusted to prevent dental caries as early as 1945 (Dean et al. 1950).
例えば、水道水フッ化物添加は早くも1945年から齲蝕予防のために、実施された(Dean et al.1950)。

 Health promotion, the process of enabling people to take control over and to improve their health, has five broad actions: strengthening community action, developing personal skills, and reorienting health services (WHO 1984, 1986).
 人々が健康を管理し、増進させる過程である健康づくりは、5つの幅広い活動からなる: 支援環境の整備、保健政策の制定、地域活動の強化、個人的技能の開発、そして医療の再設定である(WHO 1984, 1986)。
Within this approach Sheiham (1995) suggested six policy areas relevant to oral health:
この方法の中でSheiham (1995) は、口内保健に関連する6つの政策領域を提案した。

● the use of fluoride
● フッ化物の利用

● food and health policies to reduce sugar consumption
● 砂糖消費を減らす食事と健康政策

● community approaches to improve body hygiene including oral cleaning
● 口内清掃を含む身体の衛生改善のための地域へのアプローチ

● smoking cessation
● 禁煙

● policies on reducintg accidents
● 事故減少政策

● ensuring access to appropriate preventive care.
● 適切な予防処置を受けられることの保証

This framework will be used in this cahpter.
この骨組みは、この章においても利用される。

P1335a

 With the growing emphasis on evidence-based health care, oral health promotion must increasingly demonstrate its effectiveness.
 検証をともなう医療がますます強調されているが、口内の健康づくりの有効性をさらに実証しなくてはならない。
Recent systematic reviews have aimed to identify oral health promotion practices which yield demonstrable health gains or modified knowledge or behavious (Brown 1994; Kay and Locker 1996、1997; Sprod et al. 1996).
近年のシステマティック・レビューは、極めて明らかな健康獲得が生じた、あるいは知識や行動が変容された健康づくりを確認することを目的としている(Brown 1994; Kay and Locker 1996, 1997; Sprod et al. 1996)。
The principle findings were of a paucity of evidence with few reports of well-designed studies in which the intended outcome was health gain.
健康獲得が設定したアウトカムとなってる良好に設計された研究報告は、ほとんどなく、[臨床疫学的] 検証はわずかであるということが、確認された。
The most robust studies tended to focus on programmes in which the intended outcome was imposed knowledge or modification of the behaviours of individuals.
もっとも頑強な研究は、知識の改善や個人の行動変容が設定したアウトカムである計画に焦点を当てる傾向があった。
[robustは専門用語。標本数や分析方法が適切さから、結果の信頼できる研究という意味]
Even these studies, which might be termed ‘Health education’, usually involved a relatively short follow-up.
‘健康教育’と呼ばれるこれらの研究は、たいてい比較的短い追跡である。
The principle finding in meta-analysis was the effectiveness of fluoride to prevent caries (Kay and Locker 1997).
メタ分析による主な発見は、齲蝕を予防するためのフッ化物の効果であった(Kay and Locker 1997)。
A less rigorous approach adopted by Sprod et al. (1996) allowed exploration of other acenues of activity and research but still concluded that there was little evaluative literature in relation to the broader issues of health promotion.
Sprod et al. (1966) は、厳密さに欠ける方法で、他の介入方法と研究を調査したが、健康づくりの幅広い活動の関連を評価する文献はまだほとんどないと結論した。

 One problem of broad strategies to promote health is that they do not lend themselves to current concepts of outcome evaluation (Sprod et al. 1996; Health Education Board for Scotland 1996; Stillman-Lowe 1998).
 健康づくりのための多面的な戦略の1つの課題は、それらが現在のアウトカム評価の概念と一致しないということである(Sprod et al. 1996; Health Education Board for Scotland 1996; Stillman-Lowe 1998)。
[この1文が理解できれば、健康づくりの概念の要諦は、理解できているということになるでしょう]
The link between environment and oral health is indirect and is often mediated by individual behaviours.
環境と口内保健の関連は、間接的であり、しばしば個人の行動がその間に入る。
It is difficult to construct formal randomized controlled trials for this type of intervention and any health gain may take some time to become measurable.
この形式の介入で、正規の無作為割り付け試験を構築することは難しく、健康獲得が評価できるようになるには、ある程度時間がかかる。
All the effectiveness reviews called for more careful evaluation and for the development of outcome measures more appropriate for oral health promotion.
全ての有効なレビューには、より注意深い評価と、健康づくりにより適したアウトカムの測定方法が必要とされる。
One core concern is the question: ‘What is oral health?’
1つの核となる概念は、この問いである。‘口内の健康とは何なのか?’

 Therefore oral health promotion finds itself at a cross-eoads.
 であるから、口内の健康づくりは、重大な決定を下すべき時であることがわかる。
Broad social and environmental approaches which act at the level of determinants of health and common risk factors for disease offer radical and exciting opportunities to promote health.
健康の決定要因と疾病の共通のリスク・ファクターにはたらく、さまざまな社会的環境的アプローチは、健康を増進する抜本的で刺激的な機会をもたらす。
However, in an increasingly restricted financial climate and with commensurate demands for evidence of effectivenessm proponents of health promotion must act to show how these broader approaches can deliver their promise.
しかし、ますます縮小傾向にある財政の下で、そしてそれ相応の効果の科学的検証が要求されるに伴い、健康づくりの提案者は、どのようにしてこの多面的な方法が約束を果すのかを説明しなければいけない。

The use of fluoride
フッ化物の利用

The presence of fluoride at the interface between plaque and dental enamel inhibits the development of caries.
プラークとエナメル質の界面にフッ化物が存在すると、齲蝕の進行は抑制される。
To be most effective, fluoride should be present both before the teeth start to develop and then continuously throughout life.
歯の発生する前から、そしてその後の生涯においてフッ化物が存在することで、効果は最大となる。
These findings suggest its effect is derived from a combination of modes of action.
これらの知見はフッ化物が、複数の作用機序の連携で効果を発揮することを示唆する。
Three modes currently reveive the most attention: the effect of fluoride on plaque metabolism, the effect of its incorporation during tooth development, and its effect on the dynamics of demineralization and remineralization in exposures whitch occur after tooth development.
3つの機序が、現在最も注目されている。プラーク代謝におけるフッ化物の影響、歯の発生期間中の歯への結合の影響、歯の発生後の暴露における脱灰と再石灰化の動的関係における影響である。

 Fluoride is present in dental plaque at concentrations 50 to 100 times higher than in saliva.
 プラーク中のフッ化物濃度は、唾液中の50-100倍である。
At these concentrations it can affect the plaque metabolism to prevent the adhesion of plaque to the teeth.
このような濃度では、プラークの歯への接着を阻害するような代謝へのがある。
As the organisms produce acides, fluoride may be released from the plaque matrix.
微生物が酸を産生すると、フッ化物がプラーク基質から萌出される。
At these yet higher concentrations it may kill or inhibit acidogenic organisms and so negatively reinforce acid production.
さらに高い濃度では、フッ化物は酸産生微生物を殺滅あるいは抑制し、酸産生に反対的にはたらく。
The presence of fluoride during dental enamel hydroxyapatite formation may allow its incorporation into the crystal lattice to produce the larger and more stable crystals of fluorapatite which are less soluble.
エナメル質のハイドロキシアパタイト形成期間中にフッ化物が存在すると、フッ化物が結晶格子に入り、より大きく安定した溶解性の低いフルオロアパタイトの結晶を形成する。
A similar phenomenon occurs during exposure to fluoride after tooth development.
同じような現象が、萌出後の歯のフッ化物への暴露によっても生じる。
The concentrations of fluoride present in plaque at low pH increases the tendency for enamel to remineralize rather than demineralize.
低いpHのプラークに存在する高い濃度のフッ化物は、エナメル質の脱灰よりも再石灰化の傾向を強める。
As the minerals precipitate back onto the enamel surface, the available fluoride is incorporated onto the mineralizing enamel as fluorapitite or calcium fluoride, both of which inhibit future demineraliation.
無機物がエナメル質表面に戻ろうとすると、利用できるフッ化物はフルオロアパタイトやフッ化カルシウムとして、再石灰化エナメル質に組みこまれ、将来の脱灰を抑制する。

P1335b

Water fluoridation
水道水フッ化物添加

The beneficial effect of fluoride on dental health was discovered as a consequence of investigations of endemic developmental defects of teeth in Colorado.
歯科保健におけるフッ化物の恩恵は、Colorado地方でみられた、歯の発育障害の調査の結果により発見された。
McKay implicated the water supplies in the aetiology of the staining and pits and discovered that teeth with defects were less susceptible to dental caries than those without (McKay 1933).
McKayは、着色と欠損の原因に水の提供が関わっているとし、欠陥を伴う歯は、ない歯よりも齲蝕の感受性が低いことを発見した(McKay 1993)。
The staining was shown tobe due to fluoride which existed in some of McKay’s samples at levels as high as 14 ppm.
フッ化物による着色は、14ppmと同水準のMcKayの標本のいくつかに存在していた。

 Dean et al. (1941) went on to demonstrate hte inverse relationship between dental caries and the fluoride concentration of drinking water (and the associated fluorosis) in two cross-sectional ecological studies (now called the ‘21 Cities Studies’).
 Dean et al. (1941) は、2つの横断的エコロジカル研究(いわゆる‘21都市研究’)において齲蝕と飲料水中のフッ化物濃度(と歯のフッ素症の関係)の負の相関を示した。
The first intervention trial of fluoridation started in Grand Rapids in 1945 (Dean et al. 1950).
最初の試験介入は、1945年にGrand Rapidsにて始まった(Dean et al. 1950)。
Sinec then, similar studies have taken place in many contries including the United Kingdom, the Netherlands, and Australia (Murray et al. 1991).
それ以来、似たような研究がU.K.やNetherlands、Australiaを含む多くの国々で行われてきている(Murray et al. 1991)。

 By 1998, approximately 60 countries had reported projects to fluoride public drinking water supplies.
 1998年までに、約60の国々がフッ化物添加公共飲料水提供の企画を報告している。
The entire populations o HongKong and Singapore reveive fluodated water, 67 per cent of those in Australia, 62 per cent of the United States, and approximately 10 per centof the United Kingdom.
香港、シンガポールの全人口、オーストラリアの67%、米国の62%、英国の約10%がフッ化物添加水を提供されている。

 Where it is possible, fluoridation remains the most cost-effective methods of reducing the experience and berden of dental caries.
 フロリデーションは現在でも、それが可能な場所では、齲蝕経験と負荷を減少する最も費用効果的な方法である。
Indeed, it is possibly one of the most cost-effective public health and health promotion measures undertaken in industrialized countries in the last 50 years (Sprod et al. 1996).
実際に、ここ50年の先進国で企画された公衆衛生と健康づくりの方法の中で、最も費用効果的なの一つの可能性がある(Sprod et al. 1996)。
Many of the studies evaluating water fluoridation were conducted in the middle of the twentieth century and lack the scientific rigour of today’s standards.
水道水フッ化物添加を評価する多くの研究は、20世紀中頃に実施され、今日の標準と比べると科学的精密さを欠いている。
A recent systematic review found no randomized controlled trials of water fluoridation (McDonagh et al. 2000).
近年のシステマティック・レビューにて、フロリデーションには無作為化比較試験がないことが指摘された(McDonagh et al. 2000)。
Nonetheless, the conclusion was tht fluoridation was effective, with a number needed to treat of 6.
とはいうものの、その結論では、NNT6として、フロリデーションの効果が認められた。
[NNT (治療必要例数) は医学統計用語]
This figure is relatively high because the incidence of dental caries is relatively, low even in the absence of water fluoridation.
齲蝕の発生率は、フロリデーションが無くても、比較的低いので、この数字は比較的高い。
Fluoridation also prevents the impacts of oral disease by reducing the number of children with toothache and the number who require a general anaesthetic for dental extractions.
フロリデーションは、歯の痛むの子供の数と、抜歯のための全身麻酔の件数を減らし、口内疾病の負荷を抑制する。

 Sequential cross-sectional studies show that the maximum benefit occurs in children who have been exposed to fluoridated water since birth (Groeneveld et al. 1990).
 連続的な横断研究は、最大の恩恵は、生誕よりフッ化物添加水に暴露されてきた子供に生じることを示している(Groeneveld et al. 1990)。
Since the permanent teeth do not begin to erupt until 6 years of age, these data demonstrate that fluoride is beneficial both before and after the teeth erupt.
永久歯は6歳になるまで萌出しないので、これらの資料は、フッ化物が歯の萌出前と後の両方に有益であることを示している。
For maximum effect, exposure should be continuous throughout life (Attwood and Blinkhorn 1988).
効果を最大にするために、暴露は、生涯を通じて継続的であるべきだ (Attwood and Blinkhorn 1988)。
The benefits continue through adulhood (Murray 1971).
恩恵は成人期を通じて継続する(Murray 1971)。
Long-term exposure also protects against root caries of the teeth of older adults should they become exposed (burt et al. 1986).
長期の暴露は、高齢者の根面齲蝕を防止する(Burt et al. 1986)。

P1336a

 There is some evidence that water fluoridation also reduces socio-economic inequalities in caries experience (McDonagh et al. 2000).
 フロリデーションは齲蝕経験の社会経済的格差を減少させるという検証もある(McDonagh et al. 2000)。
[NHS Centre for Reviews and Dissemination 2000にあるYork大学のレビューでは、水道水フッ化物添加が社会格差を緩和するという展望を支持する科学的根拠は、わずかであった、とされています]
A series of studies conducted in northeast England show that fluoridation is effective across the spectrum of society but more teeth are saved in children from lower socio-economic status families (Carmichael et al. 1984, 1989).
Englandの北方で実施された連続した研究は、水道水フッ化物添加は、社会の多様性を越えて効果的であることを示したが、比較的低い社会経済地位の家庭の子供においては、より多くの歯が保存された(Carmichael et al. 1984, 1989)。
Several other groups have investigated the nature of this relationship between socio-economic status, fluoridation, and caries (Treasure and Dever 1994).
いくつかの他の研究班は、社会経済地位とフッ化物添加、齲蝕のこの関係の性質を調査してきた(Treasure and Dever 1994)。
Slade et al. (1996) used a range of measures of socio-economic status to show that the presence of fluoride in the drinking water had an aditive interaction with socio-economic status in reducing caries experience in 6- and 12-year-olds.
Slade et al. (1996) は、飲料水中のフッ化物の存在が、6歳と12歳の齲蝕経験の減少に、社会経済的地位に付随する相加的相互作用を有していることを示すために、社会経済的地位の評価の幅を利用した。
In deciduous teeth, fluoridation reduced the difference in caries between rich and poor by the equivalent of one affected tooth surface per child.
乳歯においては、フッ化物添加は、子供1人あたりの1歯面の裕福者と貧困者の齲蝕格差を減少した。

 The optimal concentration of fluoride in drinking water depends on other exposures to fluoride and on the amount of water drunk.
 飲料水中のフッ化物の至適な濃度は、他のフッ化物への暴露と、飲料水の量による。
Naturaol sources of dietary fluoride include tea and the skin and bones of fish (Jenkins and Edgar 1973; Duckworth and Duckworth 1978).
自然にある食品中のフッ化物の源は、茶や魚の皮と骨にある(Jenkins and Edgar 1973; Duckworth and Duckworth 1978)。
Fluoride is also present in foods and beverages processed in areas where the water is fluoridated and there is evidence that it exerts a ‘halo effect’ which protects people who only receive fluoridated water in this form (Newbrun 1989; Slade et al. 1996).
フロリデーション実施地区で製造された食品や飲料水にも存在し、この形でのみフッ化物添加水に接する人々を守るという‘後光効果’を及ぼすという科学的検証がある(Newbrun 1989; Slade et al. 1996)。
However, in many developed countries the largest sources other than that added to the drinking water are from the fluoride added to tooth pastes, mouth rinses, and gels.
しかし多くの先進国において、飲料水への添加以外の主な提供源は、歯磨剤、洗口剤、ジェルに添加されたフッ化物である。

 The amount of fluid drunk is directly related to climactic temperature.
 飲料水量は最高気温と直接関係がある。
Dean et al. (1941) originally suggested that the optimal concentration for water fluoridation was 1 ppm (1 mg/l).
Dean et al. (1941) は、当初は、フッ化物添加水の至適濃度は1ppm (1 mg/l) であるとした。
Since then there has been recognition that licing in a warm climate might lead to a high daily dose of fluoride and awareness that we are exposed to fluoride in other forms.
その後、温暖な気候の住民はフッ化物の過量摂取になるかもしれないこと、他の形でフッ化物を摂取していることとが認識された。
Consequently, lower levels of fluoride are used in warmer climates (US Public Health Services 1962; WHO 1994).
その結果として、温暖な気候では、低い水準のフッ化物が利用されている(US Public Health Service 1962; WHO 1994)。
For example, the concentration in Hong Kong is 0.5 ppm.
例えば、香港での濃度は0.5ppmである。
In Australis, adjusted concentrations vary between 0.6 ppm in Darwin in the subtropical north to 1.1 pp, in Hobart in the more temperate south (Spencer et al. 1996).
オーストラリアでは亜熱帯北部のDarwinにおける0.6ppmから、温帯南部のHobartにおける1.1ppmまで、調整された濃度はさまざまである(Spencer et al. 1996)。

 In many situations fluoridation is the most cost-effective method of administering fluoride.
 多くの状況において、フロリデーションは、フッ化物利用の最も費用効果的な方法である。
A modest capital investment is required to install the machinery to administer and regulate the addition of fluoride to the drinking water.
飲料水へのフッ化物の添加を管理、調節するための機械の導入のために、控えめな設備投資を必要とする。
The whole population is affected and individuals need maek no additional effors (such as visiting the dentist) to obtain the benefits.
全集団に有効で、そして個人は、恩恵を得るための(歯科受診といった)更なる努力を必要としない。
Fluoridation continues to be effective even at the low levels of caries incidence currently seen inte h developed world, and the repeatedd low-dose application acchieves the optimal pre- and posteruptive effects.
フッ化物添加は、現在の先進国の様な低い齲蝕発症率の国でさえも、効果的であり続け、繰り返しの低い用量の適用は、歯の萌出前・萌出後に適切な効果がある。
However, fluoridation is less cost-effective in areas without reticulted water supplies serving large populations.
しかしながら、フロリデーションは上水道の整備されていない大集団に対しては費用対効果が低い。
In those areas where communities are served by a large number of smaller water supplies other methods of administering fluride are required.
このような、小規模な水道設備が多数存在する地域では、他の手段によってフッ化物を提供する必要がある。

Fluoride Toothpaste
フッ化物歯磨剤

Toothpastes are mixtures of abrasive cleaning agents and refershing flavourings.
歯磨剤は、研磨清掃剤とさっぱりとした芳香剤の混合物である。
They present a good vehicle for the frequent low-dose application of fluoride to increase its availability in dental plaque.
それらは、プラーク中のフッ化物量を増やすための、頻繁な低容量のフッ化物応用のの優れた媒体である。
Proprietary preparations use a number of agents including sodium fluoride and sodium monofluorophosphate.
特別に調合している物質としては、フッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウムを含んだ複数の物質を利用している。
Stannous fluoride has been used in the past but stained the teeth.
フッ化錫は過去に利用されたが、歯を着色した。

 In child, fluoride toothpastes reduce the 2-year incidence of caries by up to 30 per cent(Murray and Naylor 1996) and there is a small additive effect when they are used in areas with water fluoridation (von der Fehr and Moller 1978).
 子供において、フッ化物歯磨剤は、齲蝕の2年発生率を、最大で30%減少し (Murray and Naylor 1996) 、フッ化物添加水を伴う地域において利用されたときは、小さな追加効果がある(von der Fehr and Moller 1978)。
Sorium fluoride toothpaste are also effective in preventing caries of the roots of the teeth in older people (Jensen and Kohout 1988).
フッ化ナトリウム歯磨剤は、高齢者における根面齲蝕の有病割合にも効果がある(Jensen and Kohout 1988)。

P1336b

 The effectiveness is primarily related to the concentration of fluoride in the paste up to levels of 2500 ppm (2.5 g of fluoride per kilogram), although most preparations for adults contain approximately 1000 ppm.
 効果は、まず歯磨剤中のフッ化物の濃度に関連し、最大で2500ppm (2.5g of fluoride per kilogram) の水準まである。成人のためのほとんどの調合は、約1000ppmを含んでいる。
Between 1000 and 2500 ppm each additional 500 ppm provides an additional 6 per cent reduction in caries incidence (Stephen et al. 1998).
1000-2500ppmの間では、500ppm増えるごとに、齲蝕発生率は6%ずつ減少をする(Stephen et al. 1988)。
The agent used is less important as long as its is compatible with the abrasive (Holloway and Worthington 1993; Johnson 1993; Stookey et al. 1993; Volpe et al. 1993).
利用される製剤は、研磨剤と相性が良ければ、重要ではない(Holloway and Worthington 1993; Johnson 1993; Stookey et al. 1993; Volpe et al. 1993)。
Early fluoride toothpastes used chalk as teh abrasive, but this reacted with the fluoride and prevented its release.
初期のフッ化物歯磨剤は、研磨剤としてチョークを使用したが、これはフッ化物と反応して、その放出を妨げた。

 In some countries ther are special formulations of toothpaste available specifically for children.
 いつかの国では、子供用の歯磨剤には特別の配合をしている。
These toothpastes use lower fluoride concentrations to prevent ingestion of excess fluoride and reduce the risk of dental fluorosis.
これらの歯磨剤は、フッ化物の過剰摂取を防ぎ、歯のフッ素症の危険を減らすため、フッ化物を低濃度にしている。
Again, the effectiveness is related to concentration but preparations containing 500 ppm appear to be similarly effective when compared with conventional preparations (Winter et al. 1989).
この場合もやはり、濃度が関連するが、500ppmを含む調合は、従来の調合と比較して、同様の効果を現す(Winter et al. 1989)。

 Therefore toothpastes offer a safe and effective vehicle for the administrations of fluoride.
 そうであるから、歯磨剤はフッ化物投与の安全で効果的な媒体である。
The protective effects reported in trials are smaller than those in water fluoridation studies because fluoridation studies usually consider life time exposure to fluoride whereas toothpaste trials last for only 2 or 3 years.
試験で報告された予防効果は、フロリデーションの研究における効果よりも小さい。歯磨剤試験は、たったの2-3年間の追跡であるが、フロリデーションの研究は、通常生涯のフッ化物暴露を考慮するためである。
The additions of fluoride to toothpaste is also compateble with market intersts as manufacturs compete to produce the most effective agent.
歯磨剤の生産者は最も効果のある製剤の生産で競合しているので、歯磨剤へのフッ化物の追加は市場での関心ことにも関係する。
However, the use of fluoride toothpaste has a distinct disadvantage as a broad preventive strategy—it relies on people brushin their teeth.
しかし、フッ化物歯磨剤の利用は、広範な予防戦略としては、大きな欠点を持っている―これは歯をブラッシングする人々に依存しているのだ。
In developed countries, poor oral hygiene and high caries incidence are associated (although not necessarily causally) and so the people who have most to benefit from the use of fluoride toothpastes are less likely to use them frequently.
先進国では、劣悪な口内衛生と高い齲蝕発生率が関連しており (必ずしも因果関係がある訳ではないが) 、フッ化物歯磨剤から利益を最も得なくてはならない人々は、頻繁に歯磨剤を使う可能性が低い。
In developing countries, there may not be a tradition of tooth cleaning with toothpastes and Western proprietary brands are likely to be expensive.
開発途上国では、歯磨剤を用いる慣習がなく、西部独占銘柄は高価である。

Other vehicles of administering fluoride
フッ化物投与のための他の媒体

Other vehicles for administering fluoride can be broadly categrized by whether or not they are taken systemically.
フッ化物投与のための他の媒体は、それらが全身的に摂取されているか否かにより、大きく分類される。
Any fluoride taken systemically is liable to have a pre-eruptive effect if it is taken at the correct time.
全身的に摂取される全てのフッ化物は、正確な時期に摂取されれば、萌出前の効果を有する。
Since systemic fluorides are taken by mouth they are likely to have topical posterruptive effects also.
全身応用のフッ化物は、経口的に摂取されるので、局所的な萌出後効果も有する。

 Fluoridized salt is used by 70 per cent of the population of Switzerland in areas where water fluoridation is not possible (Marthaler 1983).
 フッ化物添加塩は、フッ化物添加水が不可能な場所である、スイスの人口の70%に利用されている(Marthaler 1983)。
Observational studies of children in that country and in Hungary suggest that the use of salt containing 250 mg fluoride per kilogram has caries-protective effect, although perhaps not of same magnitude as that of fluoridated water (Toth 1976; de Crousaz 1985).
スイスとハンガリーにおける子供の観察研究では、250mgフッ化物/kgを含む塩の利用は、おそらくフロリデーション水と同程度ではないが、齲蝕予防効果を有する(Toth 1976; de Crousaz 1985)。
A controlled study in Colombia demonstrated 48 and 50 per cent reductions in caries incidence (depending on the formkulation used) compared with a 60 per cent reduction with water fluoridation (Mejia et al. 1976).
コロンビアにおける比較試験は、フロリデーションで60%の減少と比較して、食塩では (処方による) 48-50%の齲蝕発生率の減少を示した(Mejia et al. 1976)。
Therefore fluoridized salt is protective but its use needs to be sustained (Stephen et al. 1999).
であるから、フッ化物添加塩は予防効果があるが、継続的に利用する必要がある(Stephen et al. 1999)。

 Fluoride may also be added to milk, school drinking water supplies, and fruit juices.
 フッ化物は、ミルク、学校飲料水、フルーツ・ジュースにも添加される。
Fluoride was added to the drinking water of schools in the United States for a number of years.
フッ化物は、何年間もアメリカの学校の飲料水に添加された。
Several accidents resulting in acute fluoride poisoning mean that this method is no longer recommended inthtat country.
度重なる急性フッ化物中毒による事故のため、アメリカではこの方法は推奨されていない。
Early studies using fluoridized milk produced promising results but were flawed.
フッ化物添加ミルクを利用する早期の研究は、期待通りの結果だったが、欠陥があった。
A randomized double-blind trial showed a 43 to 48 per cent reduction in caries after 5 years (Stephen et al. 1984).
無作為二重盲検試験は、5年後の齲蝕の43-48%の減少を示した(Stephen et al. 1984)。
Despite concerns that fluoride added to milk might bind with calcium or proteins to reduce its topical effect (Duff 1981), a number of schemes are being planned in nortern England.
ミルクに添加されたフッ化物は、カルシウム、タンパク質と結合して局所効果が減少してしまう(Duff 1981)にもかかわらず、イギリス北部で数多く実施されている。

P1337a

 One study has tested the effect of fluoridized orange juice.
 ある研究ではフッ化物添加オレンジ・ジュースの効果を調査している。
A reduction in caries incidence was observed compared with a group not revieving a placebo juice without fluoride (Gedalia et al. 1981).
齲蝕発生率の減少は、プラシーボ群と比較して観察されたが、発生率は、フッ化物無添加のプラシーボジュースを受け取った子供においても減少した(Gedalia et al. 1981)。
The use of citrus drinks as a vehicle for fluoride may no longer be recommenhded bacause of concerns about the direct erosive effet of the drinks on the teeth.
歯への飲み物の直接的な侵食の影響が懸念されるため、フッ化物の媒体としての柑橘類飲料水の利用は現在では推奨されなない。

 Dietary fluoride supplements have been used in efforts to duplicate the fluoride intake of drinking water at 1 ppm.
 食事性のフッ化物栄養補助食品は、1ppmの飲料水によるフッ化物摂取を再現するために利用されてきている。
They usually take the form of sodium fluoride tablets which are sucked or chewed and then swallowed.
通常フッ化ナトリウム錠剤という形で利用され、なめるか、かんで飲み込まれる。
Early studies of their pre-eruptive effects were flawed by problems of self-selection, lack of controls, and non-blinded examiners and so failed to distinguish between the effectieness of the supplements and the confounding effects of patient compliance and other oral-health-related behaviours.
萌出前の効果の過去の研究では、自分の選択による割付け、対象群の不足、非盲検試験、といった課題により、欠陥があり、そのため、患者が服薬をきちんとするかどうかや、その他の口内衛生関連行動の交絡因子と、栄養補助剤の効果を区別することに失敗した。
Clinical trials of their use after the eruption of the teeth have been more robust and reveal significant preventive effects (DePaola and Lax 1968; Driscoll et al, 1978; Stephen and Campbell 1978).
臨床試験では、歯萌出後の効果が調べられ、よりしっかりした、明らかな大きな予防効果があった(DePaola and Lax 1968; Driscoll et al. 1978; Stephen and Campbell 1978)。

 One of the problems of fluoride supplementation is that programmes often rely on the compliance of individuals and their families with an additional health directed behaviour.
 フッ化物補助食品の課題の一つは、計画がしばしば、個人、家族の健康観のための行動を増やす服薬への、服従度に依存することである。
[compliance服従度。区別すべき用語にadherence順守度がある]
Many of the people most susceptible to caries find this new behaviour difficult to adopt.
最も齲蝕感受性が高い人々の多くにとって、この新たな行動は受け入れがたい。
Even in the most compliant individuals, fluoride supplements do not perfectly mimic the effect of water fluoridation since the fluoride is taken as a daily bolus associated with dental fluorosis (Ismail and Bandekar 1999).
もっとも服薬服従性の高い人でさえ、フッ化物補助食品はフロリデーションの効果を完全には再現しない。フッ化物が歯のフッ素症と関連した [マイナス・イメージのある] ものだからである(Ismail and Bandekar 1999)。
[compliance服従性、adherence順守性]
As a public health measure for children dietary fluoride supplementation is appropriate only for individuals at high risk for dental caries.
小児のための公衆衛生対策としての食事性のフッ化物栄養補助食品は、齲蝕のハイ・リスクの個人のためにのみ、妥当である。
National bodies in the developed world recommend a number of broadly compatible dosing schedules determined by the age of the hild and the fluoride concerntration of the drinking water (Riordan 1999).
先進世界における国家機関は、子供の年齢と飲料水のフッ化物濃度により決定される多くの広く互換性のある服薬計画を、推奨した(Riordan 1999)。
Most schedules for children have been revised downwards in the last 10 years.
子供のための服用計画の大半は、ここ10年において下方修正している。
[その他のフッ化物利用が増加したため?]
Dietary fluoride supplements may have some benefit for older people who are more susceptible to root caries in whom there is no risk of fluorosis.
食事性のフッ化物栄養補助食品は、フッ素症の危険が無く、根面齲蝕の感受性が大きい高齢者にとって、利益がある。

 A number of methods of professional application of fluoride have been tried over the years.
 年々多くのフッ化物の専門的な利用方法が試されてきている。
Gels containing relatively high concentrations of fluoride were applied to the teeth in trays and were effective but only whilst they were being used.
比較的高濃度のフッ化物を含有するゲルは、トレーに盛って歯に使われ、装着している間だけは効果がある。
Particular care was needed to minimize fluoride ingestion (LeCompte 1987).
この時に摂取するフッ化物を最小限にする注意が必要がある(LeCompte 1987)。
More cost-effective ways of administering fluoride are usually available.
フッ化物投与の、より費用対効果の高い方法が常に利用できる。
[他の応用と併用できる、という意味か?]

Safty of fluoride used as a dental public health measure
公衆衛生対策として利用されるフッ化物の安全性

Fluoride is freely available in the natural world.
フッ化物は自然界のどこにでもある。
It is present naturally in almost all fresh groundwaters and is also consumed in some foodstuffs such as fish (especially the skin and bones) and tea.
それは、ほとんど全ての新鮮な地下水に、天然に存在し、魚(とりわけ皮と骨)や茶といったいくつかの食材においても摂取される。
It is difficult to understand how any form of life has evolved and survived unless it was fully able to cope with continuous uptake of fluoride from its environment (Murray et al, 1991).
もし、さまざまな形態の生命が環境からフッ化物を継続的に摂取する状態に対応できないのであれば、どのように進化して生き延びてきたのかを理解するのは難しい(Murray et al. 1991)。
Such is the case with humans who thrive in areas where the fluoride concentration of drinking water is several times higher than the therapeutic doses used to prevent dental caries.
飲料水のフッ化物濃度が齲蝕の予防に利用される用量より何倍も高い地域において育った人についても、同様である。

 In acute poisoning the certain lethal dose is 32 to 64 mg fluoride for each kilogram of body weight and the safely tolerated dose is 6 to 16 mg/kg body weight.
 急性中毒において、確実に致命的な濃度は、体重1kgあたり32-64mgフッ化物であり、安全許容用量は6-16mg/kgである。
In chronic exposures the safely tolerated dose is lower.
慢性的な暴露においては、安全許容用量は低くなる。
Approximately 99 per cent of fluoride is stored in the hard tissues and it is there that th signs of chronic toxicity are evident.
フッ化物の約99%は硬組織に貯蔵され、また慢性毒性の場合に徴候が明確に現れるのは硬組織である。
Skeltal fluorsis manifest as osteosclerosis, calcification of tendons, and exostoses occurs at water fluoride levels over 8 ppm (Srikantia and Siddiqui 1965).
骨のフッ素症は、骨硬化症、腱の石灰化をあらわし、水のフッ化物水準が8ppmを越えると外骨腫症が生じる(Srikantia and Siddiqui 1965)。
Individual workers exposed to fluoride absorption of 14 to 68 mg/day for 20 years had skeltal fluorosis and gastric diseases.
20年の間、1日14-68mgのフッ化物吸収に暴露した工業労働者は、骨のフッ素症と胃の疾病を有した。
Radiographic changes are not apparent in areas where the water contains fluoride at up to 4 ppm (Morris 1965).
水のフッ化物が4ppm以下である地域では、X線診査上の変化は生じない(Morris 1965)。
If 1 to 2 litres of water are consumed daily, the exposure to fluoride at this concerntration would be 8 to 16 mg/day.
もし毎日1-2Lの水が摂取されるなら、この濃度でのフッ化物の摂取量は、1日8-16mgである。
People in the United Kingdom who drink a lot of tea may take in 8 to 10 mg of fluoride per day (Jenkins and Edgar 1973; Walters et al. 1983).
お茶をよくのむ英国の人は1日8-10mgのフッ化物を摂取している(Jenkins and Edgar 1973; Walters et al. 1983)。
[お国柄爆発な研究テーマですな]

P1337b

 Dental fluorosis is hypomaturation or hypomineralizatino of the teeth due to chronic ingestion of fluoride.
 歯のフッ素症は、フッ化物の慢性摂取による歯の成熟不全あるいは石灰化不全である
It has a variety of presentations from small white flecks on the tooth to larger white opacities.
それは、歯の小さな白斑から大きな不透明性まで、さまざまな外見を有する。
In the most severe cases large areas of the enamel may be absent.
最も深刻な場合、エナメル質に大きな欠損が生じる。
The prevalence and severity of the disease are related to exposure to fluoride, particularly during the third year of life when the crowns of the upper central incisors are being developed.
疾病の有病割合と重症度は、特に上顎中切歯の歯冠が発生する人生の3年間でのフッ化物の暴露に関連している。
Exposure to fluoride in a number of forms, including drinking water and toothpaste, is associated with dental fluorosis (Hawley et al. 1997; Clark and Berkowitz 1997).
飲料水と歯磨剤を含む、数多い形態におけるフッ化物への暴露は、歯のフッ素症と関連している(Hawley et al. 1996; Clark and Berkowitz)。
The link between dietary fluoride supplements and dental fluorosis is particularly strong, and for this reason they are not advised as a public health measure for children in any but the most caries susceptible (Wang et al. 1997; Ismail and Bandekar 1999; Riordan 1999).
食事性のフッ化物栄養補助食品と歯のフッ素症の関連は特に強いため、もっとも齲蝕感受性が高い者を除いては、子供のための公衆衛生上の対策として勧められることはない(Wang et al. 1997; Ismail and Bandekar 1999; Riordan 1999)。
Other strategies to avoid fluorosis incolve brushing children’s teeth with only a small blob of low-fluoride toothpaste.
フッ素症を予防するためのその他の戦略としては、低いフッ化物濃度の歯磨剤の小さな塊で子供の歯をブラッシングすることがある。

 Whilst most studies conducted in areas of optimal or near-optimal or near-optimal water fluoridation show some fluorosis, it is infrequently severe (Clark and Vertkowitz 1997; Rock and Sabieha 1997).
 至適濃度あるいは至適濃度付近のフッ化物添加水道水の地域で実施された研究の多くでは、ある程度のフッ素症を示すが、深刻なものはまれである(Clark and Berkowitz 1997; Rock and Sabieha 1997)。
Most cases of fluorosis cannot be noticed by lay people at conversational distance and many young people regard mild fluorosis as more attractive than unaffected teeth (Riordan 1993; Hawley et al. 1996).
フッ素症の症例の多くは、対話の距離では素人には気付かれず、多くの若年者は、軽度なフッ素症を健全歯よりも魅力的であるとみなしている(Riordan 1993; Hawley et al. 1996)。

 Fluoride is frequently said to have a number of other adverse effects including cancers and diseases of most other body systems (Royal College of Physicians 1976).
 しばしばフッ化物は、数多くの副作用を有するといわれ、それには癌や体の他の大半の部位での疾病を含む(Royal College of Physicians 1976)。
Perhaps the most famous claim is that water fluoridation was associated with crude cancer death rates in the 10 largest cities of the United States (Yiamouyannis and Burk 1997).
おそらく最も有名な主張は、水道水フッ化物添加は、米国の10大都市における癌による粗死亡率に関連しているというものである(Yiamouyannis and Burk 1977)。
This association was roundly criticized and found to be spurious in two independent analyses accounting for age, sex, and racial differences between the cities (Oldham and Newell 1977; Newbrun 1989).
この関連は、徹底的に批評され、2つの独立した分析により、都市間の年齢、性別、人種の違いが原因であることが判明し、偽造であることが示された(Oldham and Newell 1977; Newbrun 1989)。

 The literature on the safety of the therapeutic use of fluorides, and in particular water fluoridation, is extensive and not always of the highest quality.
 フッ化物の治療的利用、特にフロリデーションの安全性についての資料は、広範囲に渡るが、全てが最高の品質とは限らない。
However, a number of independent reviews have been and continue to be conduncted including those by tge Royal College of Physicians in London (1976), the British Department of Health and Social Security (Knox 1985), the Australian National Health and Medical Research Council (1991), WHO (1994), and McDonagh et al. (2000).
しかし、the Royal College of Physicians in London (1976), the British Department of Health and Social Security (1985), the Australian National health and Medical Research Council (1991), WHO (1991), McDonagh et al. (2000) によるレビューを含む、数多くの独立したレビューが、実施され続けている。
These reports consistently fail to find associations between waer fluoridation and any adverse effects other than dental fluorosis.
これらの報告では常に、フロリデーションと、歯のフッ素症以外の副作用の関連の発見に失敗している。

 There are active antifluoridation lobbies in most developed countries.
 先進国の多くに、活発な反フッ化物添加圧力団体がある。
Such groups tend to be small but very enthusiastic and vociferous with an impact which is oftern disproportionate to their size or the amount of support they garner.
そのようなグループは小さい傾向にあるが、しばしばとても熱狂的でやかましく、集めてきた支持や規模には不釣り合いなほどの影響力を持つ。
The general arguments given against water fluoridation fall into four main categories.
フロリデーションに対する一般的な議論は、大きく4つに分類される。
Fluoridation is said to be unsafe, to be ineffective, to constitute mass medication, and to remove the freedom to drink pure water.
フロリデーションは、安全ではなく、効果がなく、集団投薬の性質があり、ピュアな水を飲む自由を奪うもの、といわれている。
This very brief review attempts to convey the over whelming evidence for the effectiveness of water fluoridation in the prevention of caries.
とても短いレビューである本節では、齲蝕予防におけるフロリデーションの効果についての圧倒的な科学的根拠を記している。
As mentioned already, the effectiveness and safety of water fluoridation have been reviewed at a national and international level by several independent bodies and all have supported its continued use.
既に記したように、フロリデーションの効果と安全性は、いくつかの独立した機関により国家的、国際的水準でレビューされてきており、全てのレビューがフロリデーションの継続的な利用を支持している。
Water supplies are already treated with a number of chemicals to render them fit to drink and so there are precedents for mass medication if it is for the public good.
水道提供は既に、飲料に適するように数多くの薬物で処理されており、またそれが公益にかなうなら集団投薬の前例も存在する。
The argument in fabour of a ‘right’ to pure water is more fundamental and emotive.
ピュアな水を選ぶ‘権利’についての議論は、より原理的で、感情に訴える。
[より現実的な権利については、4章に詳しい]
Adovocates of fluoridation take a utilitarian view that the sacrifice of this right by the few supports the rights of many to have oral health.
フロリデーションの賛同者は、ごく少数によるこの権利は犠牲にして、口内保健を有すべき多数の権利を支持しようという、実益を重んじる見方をする。

P1338a

 The debate about fluoridation is an interesting one.
 フロリデーションについての論議は、興味深い。
Antifluoridationists tend to come from relatively healthy middle-class groups.
反フッ化物添加主義者は、比較的健康な中流階級群の出身の傾向がある。
Because children in these groups have the lowest caries experience, they have the least to benefit from the intervention.
なぜなら、これらの群の子供は最も齲蝕の経験が最も少ないので、彼らには介入の利益が最も少ないのだ。
Unfortunately, the effect of the antifluoridationists is to maintain social inequalities in health.
嘆かわしいことに、反フッ化物添加主義者の与える影響は、健康の社会的格差を維持する方向に働くのだ。
Antifluoridationist arguments are often alarmist and sometimes unorthodox from the viewpoint of scientists.
反フッ化物添加主義者の主張は、しばしば人騒がせで、ときおり、科学者の視点からは異端である。
Public debates between pro- and antifluoridationists often end in profluoridationists attempting to refute, in detailed scientific terms, an extensive list of claims.
専門家と反フッ化物添加主義者との公開討論では、フッ化物添加主義の専門家が、反対の主張の広範な一覧表を、詳細な科学用語で論破するのが落ちだ。
With the current mistrust of science, it can be difficult to make such a position attractive in the face of very emotional arguments.
しかし、この方法では、現在の科学不信もあって、非常に感情的な主張と向かい合う上では、魅力的な立場を築くことは難しい。
Some proponents of fluoridation avoid open debate with antifluoridationists for this reason.
フッ化物添加の弁護者は、このような理由で、抗フッ化物添加主義者との公開討論を避ける。

Diet
食事

Sugars are the major dietary determinant of dental caries experience and are a necessary cause of clinical significant devay.
砂糖は、齲蝕の罹患における食事性の決定要因の主要なものであり、臨床的に重大な齲窩には必須の原因である。
However, evidence that practical health promotion interventions can reduce their intake and so reduce the incidence of caries is lacking (Kay and Locker 1997).
しかし、健康づくりにおける介入が砂糖の摂取、そして齲蝕の発生率を減らすという科学的検証は不足している(Kay and Locker 1997)。
Many studies of health education interventions have used self-reported sugar consumption as the primary outcome with the obvious danger of ascertainment bias (Tan et al. 1981; Schou 1985).
多くの健康教育の介入研究は、自己申告の砂糖消費量を主要なアウトカムとするため、明らかに確認バイアスの危険を伴う(Tan et al. 1981; Schou 1985)。
[ascertainment bias確認バイアスは、統計用語]
Studies which have measured clinical outcomes have combined health education approaches with the use of fluorides and thus the independent effect of the health education cannot be assessed.
臨床でのアウトカムを測定している研究では、健康教育とフッ化物の利用が結びついているため、健康教育の独立した影響は評価できない。

 Some of the data which implicate sugars in the aetiology of caries suggest that restriction of dietary sugar is preventive.
 齲蝕の病因に砂糖が関係しているといういくつかの資料は、砂糖の飲食の制限は、齲蝕の予防になることを示唆している。
For example, per capita sugar supplies and caries experience data correlate significantly in simple national ecological comparisons (Sreebny 1982).
例えば、単純な国内での国内環境の単純比較における、1人あたりの砂糖提供と齲蝕経験のデータには、有意な相関がある(Sreebny 1982)。
A children’ s home in Austraalia had a dietary regimen with almost no sugar and the chilsren had very low caries levels until they were allowed to make their own food choices at the age of 12 years.
オーストラリアの子供の家は、12歳になり食事の自己選択が許されるようになるまで、ほとんど砂糖を使わない食生活であり、子供はとても低い齲蝕水準である。
Likewise, caries levels fell in parallel with the availablity of sugar during the Second World War (Toverud 1957).
同様に、第二次世界大戦の間、齲蝕水準は砂糖の利用と平行して下降していた(Toverud 1957)。

 Whether these findings can be translated into effective public health strategies remains uncertain.
 これらの発見が、効果的な公衆衛生戦略に応用できるかどうかは、疑わしい。
A health-directed food policy seems logical.
健康に直結した食事政策は道理にかなっているように見える。
A common risk factors approach might impact on dental diseases as well as on pbesity, diabetesm and cardiovascular diseases.
共通のリスク・ファクター手法は、肥満、高血糖症、心血管疾病と同様に、歯科疾病にも効果があるだろう。
Possible strategies fall within the framework of education, substitution, regulation, pricing, or provision (Sanderson 1984).
可能な戦略としては、教育、代用品、規制、表示、提供といった枠組みの中に限られるだろう(Sanderson 1984)。
However, fer countries have suchg policies in place and the resources of health advocates are very limited cojmpared with lose of teh affluent and powerful lobby of the commercial food inductry.
しかし、適切にそのような政策を有する国は、ほとんどなく、健康の推奨者の資源は、商業用の食品工業の豊富で強力な圧力団体の資源と比較して、非常に限られている。
Despite these difficulties, it is by operating at this level that public health might have its greatest impact.
こうした困難性をよそに、この水準の操作ができれば公衆衛生上最大の影響力を有している。

P1338b

 As well as approaches aimed at individuals, education can take the form of authoritaative dietary guidlines to inform national policies, community initiatives, and cateres.
 個人を対象とした方法と同様に、健康教育は権威ある食事指針という形により、国家政策や地域の指導力、食品業者に情報を流布することができる。
The Committee on Medical Aspects of Food Policy works within the United Kingdom Department of Health and advises the government on food policy relevant to health.
食糧政策の医学委員会 (Committee on medical Aspects of Food Policy) は、英国の保健省 (Department of Health) 内部で活動しており、健康に関する食糧政策について政府に勧告する。
In 1989 the report Dietary Sugars and Human Disease focused on ‘non-milk extrinsic’ sugars should be reduced and replaced by fresh fruit, vegetablesm and starchty foods.
1989年の食事性砂糖とヒトの疾病の報告は、新鮮な果物や牛乳以外から摂取される、その他の全ての砂糖をさす‘牛乳ではない付加的な’砂糖に焦点を合わせた(Committee on Meical Aspects of Food Policy 1989)。
It recommended that the consumption of nin-milk extrinsic sugars should be reduced and replaced by fresh fruit, vegetables, and starchy foods.
牛乳ではない付加的な砂糖の消費は、新鮮な果実、野菜、デンプン食品により、減らされ置き換えられるべきであると勧告された。
A subsequent report, Dietary Reference Values for Food Energy and Nutrients for the United Kingdom set a target for average non-milk extrinsic sugar consumkption to constitute no more than 10 per cent of total dietary energy intake, which is approximately 60 g/person/day or 20 kg/year (Committee on Medical Aspects of Food Policy 1991).
英国における食品エネルギーと栄養のための食事性基準評価の、その後の報告 (Dietary Reference Values for Food Energy and Nutrients for the United Kingdom) は、牛乳ではない付加的な砂糖摂取の平均目標を、食事エネルギー総摂取量の10%を越えない、約60g/person/dayあるいは20kg/yearにするよう定めた(Committee on Medical Aspects of Food Policy 1991)。
One important consequence of such an authoritative body making these recoomendations has been that numerous other British organizations have followed suit with compatible guidelines.
これらの権威ある機関による勧告の策定の重要な結果の一つは、数多くの他の英国の組織が、この矛盾の無い指針にぴったりと追従してくることだ。
[この重要性については、The Common Risk Factor Approach: a rational basis for promoting oral health.の冒頭にまとめられています]

 Dietary sugars can be substituted with artificial sweeteners to reduce caries increments (Frostell et al. 1974; Scheinin and Makinen 1975).
 食事性砂糖は、齲蝕の増加を止めるために、人工甘味料に代えることができる(Frostell et al. 1974; Scheinin and Makinen 1975)。
Sales of sugar-free carbonated drinks in Europe and North America demonstrate the compatibility of this tactic with commercial interests.
ヨーロッパと北アメリカにおける砂糖なしの炭酸飲料水の売上げを見ると、市場の関心とこの戦術の相性の良さがうかがえる。
However, substitution of dietary sugars has only limited potential in oral health promotion.
しかし、食事性砂糖の代用は、口内の健康づくりにおいて、潜在的に限界がある。
[以下、砂糖制限の潜在的可能性を理解する上で、重要な一節]
The manufacture of many foodstuffs relies on the bulk and other specirfic properties of sugars.
多くの食材の製造は、砂糖の貯蔵と、他の特有な砂糖の性質に依存しているのだ。
In addition, some sweeteners have side-effects, and resistance to the extended use of artificial sweeteners persists.
加えて、いくつかの甘味料は、副作用を有しており、そして人工甘味料利用の拡大への抵抗も存在する。

 Regulation of advertising nad labelling of foods in tandem with the effective use substitution is illustrated by a partnership between dentists and the confectionery industry in Switzerland.
 効果的な代用甘味料の利用と平行して、スイスでは歯科医師と製菓業界の協力により、食品の宣伝と食品表示付けの規制が行われている。
The Zahnfreundlich (tooth-friendly) logo is used to label non-acidogenic confectionery.
Zahnfreundlich (tooth-friendly) の商標が、非酸産生菓子類に貼られている(Rugg-Gunn 1997)。
The label is well recognized by children, is commonly seen on confectionery, and is thought to have been effective in reducing levels of decay (Marthaler 1990b).
商標は子供によく認知されており、菓子類に共通してみられ、齲蝕の水準を減らすのに効果があると考えられている(Marthaler 1990b)。
Fiscal policies might be used to discourage the manufacture and sale of sugar-containing products.
財政政策は、砂糖含有製品の製造と売上げを押さえるために利用される。
All of the above approaches and direct consumer pressure can be brought to bear on caterers and retail outlets to provide food in a way that makes the healthy choices the easier choices.
上記の方法の全てと、消費者への直接の圧力は、健康的な選択がより易しい選択となる方法で、食品を提供する仕出し屋と小売店に担われている。
There are numerous other examples of approaches which may reduce sugars consumption and an exhaustive list is presented by Sheiham (1995).
砂糖消費を減らす方法の数多くの他の模範があり、網羅的な一覧表がSheilam (1995) により提示されている。

Oral cleaning
口内清掃

Since plaque is so strongly implicated as a necessary cause of periodontal diseases, it is logical that tooth cleaning should be the cornerstone of their management and prevention.
プラークは歯周疾病の必要条件として強く示唆されているので、口内清掃が管理と予防の要であるべきだということは論理的である。
Interventions aimed at improving oral hygiene can be successful and achieve a commensurate reduction in gingival inflammation (Kay and Locker 1997).
口内衛生の改善を目的とした介入は、成功しうるし、歯肉炎を相応に減少させる(Kay and Locker 1997)。
Interestingly, interventions carried out in dental surgeries have been more effective than school-based interventions.
興味深いことに、歯科診療室において実施された介入は、学校単位の介入より効果的である。
However, most studies have had short follow-up periods and the effectiveness of even the best interventions diminishes with time.
しかし、多くの研究は、短い追跡期間であり、最も優れた介入でさえ効果は時間とともに減少する。
Therefore few data show that attempts to improve oral hygiene to prevent destructive disease are effective.
であるから、破壊的な疾病を予防するために、口内の清掃状態を向上させる試みが効果的である、と示すデータはほとんどない。
Earlier research showing that frequent professional cleaning reduces periodontal destruction had design flaws (Axelsson and Linde 1978).
頻繁な専門的清掃が歯周組織の破壊を減少することを示す過去の研究は、研究計画上の欠陥を有していた(Axelsson and Lindhe 1978)。
Nonetheless, there remains a consensus that the best public health approach to improve periodontal health remains with improved oral hygiene.
それでもなお、歯周組織の健康を改善するための最良の公衆衛生的方法は、口内衛生の改善にあるという合意は存続している。

P1339a

 The relationship between plaque removal and tooth decay is much more contentious.
 プラーク除去と歯の齲蝕の関係には、多くの異論がある。
In Denmark, much preventive dentistry is based on the premise that cleaning hte teeth prevents decay.
デンマークでは、予防歯科学の多くは、歯の清掃が齲蝕を予防するという前提に基づいている。
Proponents of this policy cite an uncontrolled study involving both patient education and professional cleaning with a fluoride paste (Carvalho et al. 1992).
この考え方の擁護者は、患者教育と専門的な清掃の両方を含みフッ化物歯磨剤を伴う、比較群なしの研究を引用する(Carvalho et al. 1992)。
In a carefully designed trial, a similar intervention did not demonstrate any additional preventive effect above a standard preventive programme of fissure sealants and locally applied topical fluoride received by the control groups (Arrow 1997).
注意深く設計された試験では、似たような介入は、対照群も受けた裂溝填塞 (シーラント) とフッ化物の局所応用の標準予防方法以上の、いかなる追加の予防効果も示さなかった(Arrow 1997)。
Sutcliffe’s (1996) traditional review considered the effect of research methodology on the observed relationship between oral cleaning and dental caries and concluded that there was ‘no unequivocal evidence that good oral cleanliness reduces caries experience’.
Sutcliffe (1996) の伝統的なレビューは、口内清掃と齲蝕の関係を観察する上での、研究方法の影響も考慮した上で、‘良好な口内清掃が齲蝕経験を減少するという明確な科学的検証はない’と結論した。
This area of research is fraught with difficulty.
この領域の研究は困難を伴う。
As well as the difficulties of measuring dental disease, studies are susceptible to selection bias, leakage of intervention, and the probable confunding effects between self-reported behaciours, diet, and oral hygiene.
歯科疾病を測定する困難と同様に、こうした研究は、選択バイアス、介入の漏出、自己申告された行動、食事、口内衛生の交絡的影響の可能性といったこと柄に左右されやすくなる。
Studies where professional cleaning has been effective have used pastes containing fluoride (Ripa 1985; Carvalho et al. 1992).
専門的清掃が効果を有するという研究では、フッ化物含有歯磨剤を利用しているのだ (Ripa 1985; Carvalho et al. 1992)。

 What is known is that brushing with a fluoride toothpaste is effective in preventing caries.
 分かっていることは、フッ化物歯磨剤を利用したブラッシングは、齲蝕予防に効果的であるということである。
Therefore brushing as it is currently practised in most developed countries combats both caries and periodontal diseases and is to be encouraged.
だから、現在多くの先進国にて実践されているブラッシングは、齲蝕と歯周疾病の両方に対抗しており、また、それは促進されるべきである。

 The systematic reviews cited above demonstrated that it is difficult to achieve sustainable changes in oral hygiene to be associated with not smoking, exercise, healthy eating, managing in school, and having confidence in one’s family (Schou 1998).
 上にて引用されたシステマティック・レビューは、口内清掃行動よる持続的な変化の獲得が難しいことを示す。10代の若者を対象にした最近の研究では、良好な口内衛生は、非喫煙、運動、健康な食生活、学校での成績、家族の信頼と関連することを示した(Schou 1998)。
These types of findings invite the common risk factor approach in which oral cleanliness is promoted as both a health-related and health-directed behaviour where cleaning ones teeth makes one feel and look nice and is part of a positive and healthy lifestyle.
こうした発見は、共通のリスク・ファクター手法において口内清掃は健康に関連する行動および健康に直結する行動の両方を促進するということを導く。人の歯がきれいなことは、その人の感覚と見た目を良好にし、そして前向きで健康的な生活様式の一部でもある。
Toothbrushing is a habit learnt as a young child and therefore is difficult to change later in life (Blinkhorn 1978).
ブラッシングは幼児として学習される習慣であるので、年をとってから変容するのは難しい(Blinkhron 1978)。
This behaviour is often an established routine behore the child has seen a dentist, and interventions via health-care and social agencies working with young children and their mothers may be useful.
この行動は、しばしば、子供が歯科医師に出会う前に定着する日課であり、幼児とその母親に働きかけを行う、保健従こと者と社会機関による介入が有効である。

Smoking cessation
禁煙

The role of smoking in the aetiology of oral cancers and periodontal diseases has already been discussed.
口内癌と歯周疾病の病因における喫煙の役割は、既に議論されてきている。
Johnson (1997) has listed at 20 pral conditions either directly or indirectly associated with tobacco smoking.
Johnson (1997) は、間接的・直接的に喫煙と関連する20の口内の状態を一覧表にした。
In addition to the well-known benefits to cardiovascular and respiratory health, cessation of smoking almost eliminates the increased risk of oral cancer within 5 to 10 years.
禁煙は、心血管と呼吸器の健康へのよく知られた利益に加えて、5-10年で口内癌の増加した危険をほとんど解消する。

 Many of the oral conditions, such as stained teeth, receding gums, and altered taste, are readily perceptivle to the individual and may encourage or reinforce the desire to stop smoking.
 歯の着色、歯肉退縮、味覚異常といった口内状況の多くは、すぐに個人で認知できるので、禁煙の願望を励まし、強化する。
The dental team are also often aware of the personal and social circumstances (fro example, pregnancy or a new job) that prompt people to give up.
歯科医療関係者は、人々に禁煙を促進させる個人的・社会的環境(たとえば、妊娠とか新しい仕事とか)に気が付く機会が多い。
Therefore smoking cessation is another area where it is particularly appropriate for dentistry to become integrated into a common risk factor approach (Grabauskas 1987).
だから禁煙は、歯科が共通のリスク・ファクター手法に参加するのにとりわけ適切な、もう一つの分野である(Grabauskas 1987)。
As clinicians the dental team canc be effective in supporting smoking cessation by providing advice (Warnakulasuriya 1984; Raw et al. 1998).
臨床家にとって、歯科医療関係者は勧告を与えることで、禁煙を支持するのに効果的でありうる(Warnakulasuriya 1984; Raw et al. 1998)。
Indeed, a group of dental practitioners achieved 11 per cent smoking cessation among their patients at 9-montgh follow-up in dental practices in the United Kingdom (Smith et al, 1998).
実際、英国の臨床の歯科医師のグループが、歯科治療時の9ヶ月の期間中に、患者の11%の禁煙を達成した(Smith et al.1998)。

P1339b

Prevention of accidents
事故の予防

Several strategies can be used to reduce trauma to teeth.
いくつかの戦略が、歯の外傷を減少するために利用されている。
Playground surfaces can be made of impact-absorbing materials which cushion against trauma.
遊技場の表面は、外傷を和らげる、衝撃吸収材で作ることができる。
Unfortunately, orthodontic treatment of large overjets is complex and prolonged, but can be justified in children of 8 or 9 years to reduce the risk of trauma (Welbury 1996).
残念なことに、大きなオーバージェット [上顎前歯部の前突] の矯正治療は、複雑で時間がかかるが、8-9歳の子供における外傷の危険を減少させ、理にかなっている(Welbury 1996)。

 The use of mouthguards is compulsory for some sports in some countries.
 マウスガードの利用は、いくつかの国において、いくつかのスポーツでは義務付けられている。
Mouthguards not only prevent dental injuries in sport but also prevent laceeration of the facial soft tissues against the teeth (Garon et al. 1986; McNutt et al. 1989).
マウスガードは、スポーツによる歯の外傷を予防するだけではなく、歯に対する顔面軟組織の裂傷も予防する(Garon et al. 1986; McNutt et al. 1989)。
By absorbing the force of anterior blows they reduce posterior and superior displacement of the mandible.
マウスガードは、前歯部への打撃力を吸収することで、下顎の後方や上方への変位を減少する。
In so ding they reduce the risk of mandibular fracture and may protect the cranial cavity.
それにより、マウスガードは下顎の骨折の危険を減少し頭蓋腔を守る。
Moouthgurads are usually made of a copolymer of polyvinyl acetate and polyethylene.
マウスガードは、通常a copolymer of polyvinyl acetate and polyethyleneにより作られる。
The most basic type may be obtained prefabricated in a range of sizes.
サイズに幅のある既成の、最も基本的な型が手に入れられる。
A more sophisticated type may be adapted to fit the mouth, typically by softening it isn hot water first.
一般的に、まず熱湯にて軟化してから、より洗練された型が、口内に適合するために装着されるだろう。
Custom-made devices constructed on models made from impressions of the teeth are the most comfortable and can be made to support the lower teeth and mandible during trauma (Chapman 1985; Stokes et al. 1987).
歯の印象採得より作られた模型上にて作製された特注の装置は、最も快適で、外傷中に下顎の歯と下顎を補助する(Chapman 1985; Stokes et al. 1987)。

Ensuring access to appropriate preventive care
適切な予防処置が受けられる保証

There has been disillusionment with the prevailing biomedical model of health care.
優勢をしめる生物医学的医療模型には、幻滅がある。
[生物医学模型biomedical modelの欠点については、Essential Dental Public Healthに詳しい]
By focusing on the diseases of individuals, it enphasizes the hierarchy of professionals over lay people and treatemnts rather than prevention.
個人の疾病に焦点を当てることにより、一般人と専門家の上下関係を強調し、予防よりも処置が強調される。
All of these things have taken place with busstantial economic and social costs and yet medical care has made a relatively small contribution to health (Illich 1976; McKeown 1976).
これらの全ては、相当な経済的社会的費用の発生を引き起こし、医療は健康に比較的小さな貢献しかもたらさない(Illich 1976; McKeown 1976)。
The biomedical approach distracts attenetion from the wider social, political, and economic determinants of health.
生物医学的なアプローチは、健康のより広い社会、政治、経済的決定要因から、注意をそらしてしまうのだ。
The primary health care approach is a philosophy which recognizes that these determinants are more important than medical interventions (WHO—UNICEF 1978).
しかしプライマリー・ヘルス・ケアの手法は、これらの決定要因は医療介入よりも重要であることを、ふまえている(WHO—UNICEF 1978)。

 Dental services are just as susceptible to the criticisms of the medical model of health care.
 歯科医療は、医療の医学模型への批判に影響され易い。
Just as we know that medical services have limited effect on health, so we are aware that dental treatment has made a relatively small contribution ot oral health (Nadanovsky and Sheiham 1994, 1995).
私たちは、医療が健康に及ぼす影響は限られていることを知っていると同時に、歯科医療は、口内の健康に比較的小さな貢献であることを知っている(Nadanovsky and Sheiham 1994, 1995)。
Dental services sometimes thave the appearance of aiming to provide dental treatment rather thant aiming to achieve oral health.
歯科医療は、時々、口内の健康を獲得することを目的とするのではなく、歯科処置を提供することを目的とする様子がある。
Data from the 1970s show that dental services explain 3 per cent of the cariation in oral health of 12-year-olds in developed countries compared with the 65 per cent contribution made by broader socio-economic factors.
1970年代のデータでは、先進国における12歳児の口内の健康の変化を、歯科サービスが全体の3%を説明する一方で、多様な社会経済要因が65%を説明してた。
Futhermore, the interventions used in dentistry may also be clinically inappropriate.
その上、歯科で利用される介入は、臨床的に不適切かもしれない。
Dentistry has adopted a surgical approach to treatment with a cycle of placing and replacing filings.
歯科学は、充填物を充填、再充填の循環をする処置に、外科的な手法も取り入れてきている。
It has long been recognized that the quality of many fillings is not high and that even the decisions to place fillings are idiosyncratic (Elderton 1976; Elderton and Nuttall 1983).
多くの充填の品質は優れてはおらず、充填の判断でさえまちまちであることが認識されて久しい(Elderton 1976; Elderton and Nuttall 1983)。
Since fillings are often replaced many times over a lifetime, the remaining tooth is increasingly damaged with each new filling.
充填はしばしば生涯を通じて、何回か再充填されるため、修復歯は新たなる充填の度にだんだんと傷つく。

 As well as having little positive impact on oral health, clinical dental services ignore the determinants of disease.
 臨床歯科医療は、口内の健康への好ましい影響がほとんどないだけでなく、疾病の決定要因を無視する。
With its emphasis on personal behaviour and even with the search for specific periodontal pathogens, clinical dentistry and much dental research actually divert attention from the factors which determine oral health and disease.
実際、臨床歯科学と多くの歯科研究は、個人的な行動を強調し、特異的な歯周疾病原体の検査することで、口内の健康と疾病の決定要因から注意をそらしている。

P1340a

 Dental services are also costly.
 歯科医療は費用もかかる。
National Health Service dentistry costs £1.4 billion per year in England and Wales.
EnglandとWalesにおけるNHSの歯科医師には、一年に2800億円の費用がかかる。
[1£=200円で換算]
Compared with the potential costs of treatment, the resources available are few and are likely to reduce in future.
治療の潜在的な費用と比較して、利用できる資源は限られており、将来には減少しそうである。
Curative services serve those who can afford them.
治療医療は、それらを購入する余裕のある人々に提供される。
As well as creating dependence on professionals, the services become focused on those with least health problems.
こうした医療は、専門家への依存を形成し、同時に最も疾病のない人に集中することになる。

 Since these problems of medical and dnetal care exist in parallel the same kinds of changes are applicable to both.
 医科と歯科処置のこれらの問題は平行して存在しているため、同じ種類の変化が両方に応用できる。
Twenty years after the introduction of Health for All there are still too few resources, the resources which are available are still poorly allocated, medical staff still congregate around the wealthy people, ordinary people have little control over their own health, and health professionals still do not trust people to make good decisions about their health (Mahler 1981).
Health for allの導入から20年たったが、未だ資源は乏しく、未だ利用できる資源はぞんざいに配分され、いまだ医療の人材は豊かな人々の周りに集まり、普通の人々は自分の健康をほとんど管理できず、そしていまだ健康の専門家は、人々が自分たちの健康について優れた判断をすると信じてはいない(Mahler 1981)。
[Health for allはアルマ・アタ宣言の骨子]
All of these points apply to dentisry.
全ての点が、歯科学に当てはまる。
Worldwide there are peole who cannot attend and/or cannot afford dnetal treatment in its current guise.
世界的に、現在の歯科治療の様相に注意を向けられないか、注意を向ける余裕が無い人々がいる。
Even in countries with well-developed socialized systems of dental care, there are major inequalities in oral health (Watt and Sheiham 1999).
歯科治療に関する社会制度が良好に発展した国においてさえ、口内の健康には大きな格差がある(Watt and Sheiham 1999)。
Dental services are overdue for an evaluation and reorientation.
歯科医療は評価と再設定の期限はもう過ぎている。
[reorientationはオタワ憲章の5つの活動領域を意識しています]
A more holistic practice of dentistry in line with the primary health care approach will also ensure that services are more equitable and appropriate.
プライマリー・ヘルス・ケアの手法にのっとった、より総合的な歯科学の実践は、医療がより公平で適切であることを保証する。
Such a move will require a challenge to the professional status quo (Dickson 1993).
そのような動きには、現状を維持する専門家への挑戦が要求される(Dickson 1993)。

 Whilst realizing the limitations of clinical dentistry, it is important to recognize that it may have a role (as yet undemonstrated in clinical trials) in reducing the psychosocial impacts of oral disease.
 臨床歯科学には限界があるが、 (未だ臨床試験では示されていないが) 口内疾病の心理社会的な影響を緩和する役割もある、と認識することが重要である。
For this reason it is essential that we generate a greater understanding with in dentistry of the nature of oral health.
このため私たちは、歯科学における口内の健康の性質についての深い理解を生み出すことが不可欠である。
The movement to identify more relevant measures of oral health to assess treatment need and the outcomes of care should be encouraged (Slade 1997).
治療ニーズと処置の結果を評価するための、口内の健康のより信頼できる測定方法を開発する動きがより推奨されるべきだろう(Slade 1997)。
The evidence-based approach, the use of clinical governance, and managed care should provide both the impetus and the means to ensure that only effective and efficient interventions are used.
科学的検証をともなう手法、臨床的管理の利用、管理された処置は、効率的で効果的な介入のみの利用されるということを、推進し確実にする。

 Dental surgeries are natural health-related setting for health promotion.
 歯科診療室は、健康づくりにおいて、健康に関係する適切な環境である。
Practice-based oral health promotion activities provide an opportunity to increase knowledge and promote self-esteem and empowerment.
診療所における口内の健康づくりは、知識の充実、自尊心の増加ならびにエンパワメント (empowerment) の機会をもたらす。
Their role could be expanded by adopting a common risk factor approach (Croucher 1993).
共通のリスク・ファクター手法を適用することで、それらの役割が広がる (Croucher 1993)。
However, practice-based health promotion is only useful for those who attend the services and mayh exclude those people with the greatest need who do not.
しかし、診療室での健康づくりは、医療を利用する人々にのみ有効で、本当に必要な人々には行き届かない。
In addition, there needs to be a change in emphasis in health education from the elitist prescriptive medical model which ignores the needs of people it serves and so blames ‘victims’.
人々のニーズを無視したエリート主義の規範的医療模型による健康教育の中で強調される中で、ニーズは変化をする。そしてそれは、犠牲者非難となる。
Patients should not feel they are being chastised or told to do things.
患者は、責められているように感じたり、何かをするように言われているように、感じるべきではないのである。
More effective approach would be a patient-centred model which respects patient autonomy and seeks their active participation in defining their needs (Croucher 1989).
最も効果的な手法は、患者中心型のモデルであり、それは患者の自主性を尊重し、彼らがニーズを定義する行動に参加するのをうながす(Croucher 1989)。

 One particular aspect of dentistry in many countries that may need to be revised is the system of payment of fees to dentists for each item of service provided.
 多くの国々において見直しが必要な歯科特有の課題は、医療の提供にともなう歯科医師への手数料の支払い体系である。
Fee-per-item service payments encourage dentists to work quickly and have been associated (in the past at least) with overtreatment.
出来高払いは、歯科医師により手早く仕事をするように仕向け、(すくなくとも過去においては)過剰治療を招いていた。
This system payment tends to encourage the curative technical approach to treatment, unless there is a specific fee for prevention.
もし予防のための特別な手数料が無ければ、この支払い体系はより治療的処理を偏重する傾向にある。
Converselym whereas salaried dentists have both more time and incentives to emphasize health promotion hteir productivety is lower (Schou 1993).
逆に、固定給の歯科医師は、健康づくりを強調するためのより多くの時間とやる気を有しているが、彼らの生産性は低い(Schou 1993)。
The potential disadvantages of capitation systems are that they may lead to undertreatment of existing patients and may encourage dentists not to accept patients with high treatment needs (Schoen 1991).
人頭払い(治療する患者の数が固定されている)の潜在的な欠点は、診療しなくてはならない患者への過小治療の原因となり、また歯科医師が高度な治療が必要な患者を受け入れない方向に後押ししてしまうことである(Schoen 1991)。
Interestingly, there has not been evidence of widespread neglect since the introduction of capitation payments, as long as there is an additional fee for treatments provided (Daley et al. 1994).
興味深いことに、治療をしたら追加の手数料が支払われる場合であれば、人頭払いの導入による患者無視が生じると言う検証はされていない(Daley et al. 1994)。

P1340b

 Other specific changes which could be made to ensure access to dental services can be categorized in the framework used by Penchansky and Thomas (1981).
 その他の特定の変化としては、歯科サービスが受けられることの保証は、Penchansky and Thomas (1981) による枠組みにおいて分類されている。
Dental services must be available, accessible, affordable, acceptable, and accommondating.
歯科サービスは、利用可能で (available) 、入手性がよく (accessible) 、良心的な価格で (affordable) 、満足が得られ (acceptable) 、協調的である(accommodating) べきである。

 Clearly people cannot use services that do not exist, and so increasing their availability has a direct effect on services use (O’Mullane and Robinson 1977; Brennan et al. 1997).
 人々が存在していない事業を利用することは出来ないことは明らかであるので、サービスが利用しやすくなることは (availability) 、サービスの利用に直接影響を及ぼす(O’Mullane and Robinson 1977; Brennan et al. 1997)。
One way of making dental services more available at limited cost is to delegate care to auxiliary staff.
限られた費用でより歯科サービスを利用しやすくする一つの方法は、歯科補助職 (auxiliary staff) に委託できる処置を任せることである。
With the decreased incidence of dental caries in developed countries, the vast majority of new cavities in children are small and relatively simple to treat.
先進国における齲蝕の発生率の減少にともない、子供の新しい齲蝕の大部分が、小さく、比較的単純な処置で済む。
It is therefore not cost-effective to employ highly trained and highly paid detists to undertake this les demanding and repetitive work.
だから、この少ない需要と反復作業のために、高度に訓練された高給取りの歯科医を雇うことは、費用対効果に見合わない。
A number of countries including Australia, New Zealand, Canada, and the United Kingdom employ staff with a limited repertoire of treatment options (variously called school dental nurses, dental auxiliaries, and dental therapists) who provide high-quality care at lower cost (Office of the Auditor General Western Australia 1995).
オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリスを含む多くの国では、より低い費用で高い質の処置が提供できる、限られた範囲の治療ができる職員(学校歯科看護師school dental nurses、歯科補助dental auxiliaries、歯科治療士dental therapistsとさまざまに呼ばれる)を雇う(Office of the Auditor General Western Australia 1995)。
Similar data exist for dental hygienists.
似たようなデータが、歯科衛生士に、存在している。
Dental auxiliary staff work under the supervision of a dentist.
歯科補助職員は、歯科医師の指示のもとに働く。
By reducing the level of supervision required and expanding the role of ancillary staff the availability of care can be increased whilst limiting costs.
歯科医師の指示が減れば、補助職員の役割は広がり、限られた費用でも処置の利用しやすさが向上する。
Dental hygienists can work independently without reducing either the quality of treatment or patients’ satisfaction with it (Perry et al. 1997; Freed et al. 1997).
歯科衛生士は、治療の品質および患者満足度を下げることなく独立して仕事ができる(Perry et al. 1997; Freed et al. 1997)。
Likewise, hygienest can be trained to conduct clinical examinations in dental surveys with no compromise to the quality of the data (Kwan et al. 1996).
同様に、歯科衛生士は訓練をすれば、歯科調査においてデータの品質を妥協することなく、臨床的診査を行える(Kwan et al. 1996)。

 Clearly the expanded use of dental auxiliaries threatens the monopoly on the provision of dental treatment held by dentists.
 歯科補助の利用の拡大は、歯科医師により握られていた歯科治療の提供の独占性を脅かすのは明らかである。
The dental profession is the most constant barrier to the wider use of dental auxiliaries (Riordan 1997).
歯科医師は、歯科補助職の幅広い利用を阻む、最も普遍的な障壁である(Riordan 1997)。
The American Dental Association, for example, has consistently opposed their use since 1975 (Burt and Eklund 1999).
例えば、アメリカ歯科医師会は、1975年以来それらの利用を常に妨害している(Burt and Eklund 1999)。

 Other specific changes which could be made to ensure access to dental services which limit access were explored in a qualitative investigation of people who did not go to the dentist (Finch et al. 1988).
 歯科医療の利用を制限する歯科サービスの他の特徴としては、歯科を受診しない人々への質的調査により調べられた(Finch et al. 1988)。
The costs of treatment, the need to make an appointment, and the opening hours of dentists all deterred attendance.
治療の費用、予約の必要性、歯科の始業時間、全てが受診の抑止力であった。
These obstacles can be reduced by providing subsidized care, arranging services where no appointment is necessary, and where treatment can be provided outside office hours.
これらの障害は、治療費の助成、予約の必要ないサービスの用意、営業時間外の治療の提供により減少されうる。

Developing countries
開発途上国

Whilst the prevalence of dental caries in many developing countries is still low, other diseases such as oral cancer and dental fluorosis are more common than in most developed coutries.
多くの開発途上国における齲蝕の有病割合は、未だ低いが、口内癌と歯のフッ素症といった他の疾病は、多くの先進国よりも蔓延している。
Non-industrialized countries also suffer from a shortage of resources including human resources, appropriate technology, and universally available power supplies.
開発途上国は、人的資源、適切な技術、一般的に利用できる電力提供を含む、資源の不足に苦しんでいる。
[non-industrializedという表現は、industrial revolutionの健康と社会に与える影響を念頭に使われています]
Over the last two decades, the additional burden of meeting the costs of the infection control implications of the HIV epidemic have exacerbated any deficiencies in resources (Akpabio 1993).
ここ20年以上、HIV流行と深く関係している、感染管理の費用の増加に見合うさらなる負荷は、資源の不足を悪化させている(Akpabio 1993)。

 The traditional curative approach to dental health is limited in any setting but these limitations are more extreme when they are exported to the developing world.
 歯科保健への従来の治療的手法は、いかなる状況においても限界があるが、それらの限界は、開発途上国では、より切実である。
The surgical approach to dentistry used in industrialized countries is technology intensive and requires an infrastructure of continuous power and water supply.
先進国で利用される歯科臨床の手技は、技術重視であり、持続的な電力と水の提供といった社会基盤が必要となる。
It involves expensive equipment which is difficult to use and maintain.
それは、利用と維持の難しい高価な設備を含む。
Dentists, therefore, need to treat patients who can help them recoup theior costs.
だから歯科医師は、それら費用を取り戻すことができる患者を処置する必要がある。
These pressures limit the availability of services nad contribute to the inequalities in their provision.
これらの重圧は、歯科サービスの入手可能性 (availability) を制限し、サービス提供における格差を増加させる。
Hobdell (1993) has described this situation as ‘strying to implement a type of oral health care developed mainly in the last century in another part of the world using equipment and materials developed for use in an entirely different socio-economic and political setting’.
Hobdell (1993) は、この状況を‘主に前世紀に、世界の他の地域において開発された口内医療の一種を、社会経済的にそして政治的に全く異なる状況で実践しようとすること’と記述した。
Indeed, large parts of the Western model of dental care may be inappropriate in developing countries, including an overemphasis of clinical surveys in health-care planning.
実際に、医療の計画をたてるために臨床検査を過剰に重視している、西洋の歯科医療も計の大部分は、開発途上国においては不適切である。
Services based on normative assessment limit community participation in health care and ignore the sociodental implications of oral disease.
規範的な評価を基にした事業は、医療における地域の参加を制限し、口内疾病の社会歯科的示唆 (sociodental implications) を無視してしまう。
They may also overcomplicate health care.
それらは、医療を必要以上に複雑にする。
In one notorious example, survey data were used to calculate the periodontal treatment needs of children in Kenya Manji and Sheiham 1986).
よく知られた例では、Kenyaにおける子供の歯周治療のニーズを計算した調査データがある(Manji and Sheiham 1986)。
Using the WHO model, the treatment proposed would have used the entire dental human resources of Kenya for up to 21 years, allowing for no other care.
WHO模型を利用しており、Kenyaの歯科の人的資源の全てを利用し、他の医療は行わずに、21歳まで提供している。
Services could concentrate on the realtively few conditions which comprise the bulk of oral health problems: toothache (not tooth decay), trauma, otal infections, and neoplasms (Hodbell 1993).
医療は、口内疾病の大部分は歯痛 (齲歯ではない) 、外傷、口内感染症、腫瘍おいういくつか疾病に集中していた (Hobdell 1993)。

P1341a

 The primary health care approach is still relevant to the provision of dental services in all countries but it is particularly applicable to the developing world.
 プライマリー・ヘルス・ケアの手法は、全ての国における歯科医療の提供に関連しているが、とりわけ開発途上の世界に適切である。
It has five principles: an equitable distribution of services, communiti involvement in health, a focus on prevention, the use of appropriate technology, and a multisectoral approach.
それは5つの原則から成る。事業の公平な分布、健康における地域の参画、予防に焦点を当てること、適切な技術の利用、多部門アプローチ。
The Berlin Declaration on Oral Health and Oral Health Services in Deprived Communities provides comprehensive guidelines for planning, implimenting, and evaluating oral health projects within this framework (Mautsch and Sheiham 1995).
貧困地区における口内保健事業についてのベルリン宣言 (The Berlin Declaration on Oral Health Services in Deprived Communities) は、この枠組みで口内健康計画を計画、実行、評価するための、包括的なガイドラインを提供した(Mautsch and Sheiham 1995)。
It was conceived by the Oral Health Alliance, an international network which provides support and information to colleagues working in this field (e-mail: wmautsch@post.klinikum.rwth-aachen.de).
それは、この分野で働く仲間に、支援と情報を提供する国際的なネットワークであり、口内健康連合 (Oral Health Alliance) により着想された(e-mail:wmautsch@post.klinikum.rwth-aachen.de)。
Specific examles of activities within this framework are presented below.
この枠組みにおける活動の具体例を以下に示す。

Equitable distribution
公平な分布

Tudor hart’s (1971) ‘inverse care law’ between the availablity of services and the need for them also occurs in dentistry.
医療の利用性 (availability) とニーズの間に生じる、Tuder Hart (1971) の‘医療反比例の法則 (inverse care low) ’は、歯科でも生じている。
It is particularly extreme in countries where there are wide disparities between rich and poor.
これは特に、貧富の格差の大きい国において顕著である。
In Africa, 80 per cent of the trained professional personnel live nad work in affluent neighbourhoods in cities, although the same proportion of hte indigenous population libe in rural areas (Thorpe 1993).
アフリカでは、訓練された専門家の80%が都市の生活水準の高い地区に住み、働いているが、同じ割合の原住者が田舎に住んでいる(Thorpe 1993)。
The scope for dental auxiliaries in developing countries may be greater since advocates of their use may not have to compete with the well-established political lobbies of dentists which exist in industrialized nations.
開発途上国において歯科補助職の職域は、先進国に存在する巧く設立された歯科医師の圧力団体と、利用推進者が張り合う必要が無いので、より大きい。
Auxiliaries can be used to provide simple but essential treatments to extend the availability of services and reduce inequalities in access (Anumanrajadhon et al. 1996).
補助職は、単純だが、欠かすことの出来ない処置を提供できるので、サービスの利用性 (availability) を拡大して、入手性 (access) の不平等を減少する(Anumanrajadhon et al. 1996)。

 Models exist for indentifying the types of personnel needed for oral health care in deprived communities along with training and evaluation methods (Samarawikrama 1995).
 貧困地域において、個人に必要とされる口内医療の種類を特定するためのモデルは、訓練と評価の方法と併せて確立されている(Samarawikrama 1995)。
Such models consider the frequency of problems, the difficulties encountered in undertaking the different roles, and the identification of the difficulties themselves.
そのような模型は、疾病の頻度、異なる役割の事業において遭遇する困難、困難性自体の認識方法などを考慮している。

Community development
地域の開発

Community involvement means that people are asllowed to take control of heir own health, and it is necessary if programmes are to therive.
地域の関与 (community involvement) は、人々が自分自身の健康を管理することを許すということであり、計画の成功には不可欠である。
It is perhaps the most difficult aspect of the primary health care approach since it requires that health professionals must relinquish their traditional hierarchical role.
そしてそれはおそらく、健康づくりの手法で最も困難な側面である。なぜなら、健康の専門家が、伝統的な階層的役割を放棄しなければならないからである。
In addition, individuals and communities often regard health as beyound their control and may not regard oral health as a priority.
それに加えて、個人と地域は、しばしば、健康は自分で管理できないものと考えており、また口内の健康は最優先事項とみなしてはいない。
There are isolated examples of wide involvement in oral health.
口内保健の広い関与の、他に類のない例がある。
In Brazil, health councils comprised of community representatives, health workers, and civil servants operate at the national, state, and municipal levels.
ブラジルでは、健康委員会は、地域の代表、公衆衛生従事者、国家公務員、地方公務員、その他の公務員から構成される。
Only in areas where there is a well-organized community have the local health councils been able to implement policy.
よく組織化された委員会が存在する地域においてのみ、地域の健康委員会は政策を実行できる。
One council in Porto Alegre identified oral health as a priority.
Porto Alegreの1つの委員会は、口内の健康を最優先に認識している。
Despite considerable opposition from local dentists and a scrcity of resources, it was able to create an emergency dental service and initiate preventivbe programmes in schools and health centres (Baldisserrotto 1995).
地方の歯科医師と資源の不足よるかなり大きな抵抗にもかかわらず、学校と保健所における緊急時歯科サービスと、初期予防計画がつくられた(Baldisserrotto 1995)。

P11341b

Focus on prevention
予防への焦点

Prevention is universally accepted as an essential component of health care.
予防は、普遍的に、医療の基本的な構成要素として受け入れられている。
However, if prevention is to avoid the existing ystem in which people are passive recipients of information and preventive therapies, it must adopt the principles of health promotion.
しかし、予防が既存の体制から離れているために人々が情報と予防療法に受動的である場合、健康づくりの原理を導入しなくてはならない。
Examples of a more participative role include the commuinity involvement described in Porto Alegre and the use of individuals from local communities including children in preventive activities.
より地域の関与も含めて参加の役割の多い例は、Porto Alegreにおける例と、予防活動に子供を含む地域コミュニティからの個人を利用する例である。

Appropriate technology
適切な技術

‘Appropriate technology’ is sometimes taken to mean ‘cheap’ and ‘second rate’.
‘適切な技術 (Appropriate technology) ’は、時々‘廉価’や‘妥協’を意味すると解釈される。
It is neither of these things, but is an approach which recognizes the needs and recources of the local community.
これは、それらのどちらでもなく、地域コミュニティでのニーズと資源を認識したアプローチなのである。
The atraumatic restorative technique is a recent developmet which combines these requirements with new knowledge of the process of dental caries and developments in dental materials science (Frencken et al. 1996).
非外科的修復技術は、齲蝕の進行に関する新しい知見から生み出された要求と歯科材料学の発展とが結びついて、最近開発された(Frencken et al. 1996)。
It involves removal of decay with hand instruments and filling the cavities with glass ionomer cements.
それは、手用器具による齲蝕の除去とグラスアイオノマーセメントによる窩洞の充填である。
These cements are hand mixed with water on a small pad or slab.
これらのセメントは、小さなメモ帳か板の上で液体と、手で混ぜて練られる。
Upon insertion, the filling gradually leaks fluoride to prevent secondary disease around the cavity.
充填された充填材はフッ化物を徐放して、窩洞周囲の二次齲蝕を予防する。
All the instruments can be carried in a small case and treatment can be provided painlessly without local anaesthesia, at low cost, and without either electricity or expensive dental equipment.
全ての器具が、小さな箱に入れて持ち運ばれ、治療は痛みがなく、局所麻酔なしに、安い費用で、電気的あるいは高価な歯科設備なしで、提供される。
Non-dentists can be trained in the technique in a matter of weeks and manuals are available from the World Health Organization (WHO).
歯科医師ではない人も、ほんの数週間でこの技術は訓練され、手引書は世界健康機関から利用できる。
The technique is most suitable for exactly the types of cavities which are found in many developing countries which do not have excessively high caries levels.
この技術は、極めて高い齲蝕水準を有していない、多くの開発途上国でみられる齲蝕のタイプに最も適している。

Multisectoral approach
多部門的アプローチ

We have seen how an effective health strategy might involve a number of departments of both national and local governments, water providers, the educational system, community members, and health-care workers.
私たちは、効果的な健康戦略が、国家政府と地域自治体の両方、水道提供者、教育体系、地域参加者、医療従事者といった、いかに多くの部門を巻き込むのかを見てきた。
All of approaches to health promotion outlined in the second part of this chapter must be integrated.
この章の第2部でまとめた健康づくりの全ての手法は、統合されなければいけない。
However, integration should mean more than using the resources of other sectors to promote oral health.
統合とは、口内の健康を増進するために、単に他の部門の資源の利用するというだけではない。
Such an approach often means that dentists simply get teachers to provide dental health education which carries the risk of not truly involving the other sectors (Mautsch and Sheiham 1995).
この、単に他の部門の資源の利用するという手法はしばしば、歯科医師が単に教師に歯科健康教育を提供させることにとどまり、他の部門を真の意味で巻き込むことにならない危険性を有する。 (Mautshch and Sheiham 1995)。

P1342a

Conclusions and future developments in dental public health
歯科公衆衛生の結論と将来の発展

The last few years have seen remarkable developments in our understanding of the importance of oral health and its significance as a public health concern.
ここ数年、口内の健康の重要性への私たちの理解と、公衆衛生上の関心をしての重要さに、目覚しい進歩が見られる。
There is a greater knowledge than ever before of the nature of the oral diseases which threaten health (dental caries, periodontal diseases, oral cancer, and dentofacial trauma), the epidemiology of those diseases, and the factors which determine them.
健康を脅かす口内疾病 (齲蝕、歯周疾病、口内癌、顎顔面外傷) の性質や疫学、決定要因について、以前より多くの知識がある。
Moreover, we are starting to accumulate a body of evidence on the effectiveness of health promotion and treatment strategies.
さらに、私たちは、健康づくりと治療戦略の効果に関する科学的検証の蓄積を開始している。
Those strategies include the use of fluoride, food and health policies to reduce sugars consumption, commuinity approaches to improve body higiene including oral cleaning, smoking cessation, policies on reducing accidents, and ensuring access to appropriate preventive care.
これらの戦略は、フッ化物の利用、食事、砂糖消費の減少のための健康政策、口内清掃を含む身体衛生の改善のための地域的手法、禁煙、事故を減らすための政策、適切な予防対処を受けられることの保証からなる。
Many of these strategies could work in common with apporaches to the promotion of general health.
これらの戦略の多くは、健康づくり手法と共通して働く。

 In keeping with the recognition that clinical services are a minor determinants of health, most of the oral health strategies discussed in this chapter do not involve clinical dental services.
 臨床医療は健康の決定要因として小さいという認識の下に、この章で論議された、口内健康戦略のほとんどは、臨床歯科医療を含んではいない。
There is a developing knowledge of the relative impotence of clinical dentistry to bring about oral health and a greater awareness of its potential harm.
口内の健康をもたらす上での臨床歯科医療の相対的な重要性や、臨床歯科医療の潜在的な大きな有害性についての認識には、知見が蓄積されつつある途中である。
The evidence of effectiveness should be used to identify beneficial interventions and should help reorientate dentistry from its traditional curative approach which focuses on the responsibility of clinicians and their individual patients.
有効性についての科学的根拠は、有益な介入方法を明らかにするために使われるべきであり、また医師とその患者の責任に焦点を当てている旧来の治療重視の歯科医療から脱却して歯科医療の再構築を助けるべきである。
In so ding we mayh be able to move toward a more shared responsibility in which all participate.
そうする時に、私たちは全ての参加者の責任がより共有される方向に近づくことができる。

 It is importnat that all these strands of information are combined.
 情報のこれらのより糸全てが結合しているということが、重要である。
Perhaps most important of all, we need a more universal understanding of what is meant by ‘oral health’ and its relationship with oral disease.
ひょっとしたら、全てで最も重要なのは、私たちが‘口内の健康’が何を意味するのか、そして口内の健康と口内疾病との関係をより普遍的に理解することであろう。
The ways we measure health and the outcomes of interventions will determine not only which interventions we choose but whether we choose to intervene at all.
私たちが健康と介入の結果を評価する方法は、私たちがどの介入を選ぶかだけではなく、私たちが介入するかどうかをも決定する。

 Future developments in dental public health can be considered in four areas: trends in oral health, the deprofessionalization of dentistry, technological developments, and relationships between oral and general health-care delivery.
 歯科公衆衛生における未来の発展は、4つの領域において考えられる。口内衛生の傾向、歯科の脱専門家化、技術の進歩、口内医療と全身医療の関係である。

 Two trends in oral health have been observed.
 口内の健康における2つの傾向が観察される。
Some countries, particularly develping countries, are experiencing increases in dental caries.
いくつかの国、とりわけ開発途上国は、齲蝕の増加を経験している。
The increases are related to the adoption of Western dietary patterns high in sugars.
この増加は、砂糖の多い西洋の食習慣の導入に関連がある。
Even if these trends are currently limited to more affluent city dwellers they represent worrying concerns for the future.
これらの傾向は現在のところ、より裕福な街の住人に制限されているが、未来への憂慮すべき現象である。
The increase in treatment needs created by these trends is likely to place an unafforably high burden on developing economies.
これらの傾向により生じた治療ニーズの増加は、開発途上の経済には賄いきれない重荷となるだろう。
To some extent this burden will be moderated by the low levels of perceived need in communities unused to reveiving dental treatment.
ある範囲でこの重荷は、歯科治療を利用しない地域での低水準の治療ニーズにより抑えられる。
However, if the disability and handicap brought about by oral disease are to be miniomized, then appropriate methods fo treatment will be required.
しかし、もし口内疾病により生じた障害と不利 (disability and handicap) が最小になったら、その次には適切な治療方法が要求されるようになるだろう。
Numerous examples now exist of dental auxiliaries being used to provide a limited range of tretments in both the developed and developing world.
今、先進国と開発途上国の両方で、限られた範囲の治療を提供するために利用される、歯科補助職の例が数多くの例が存在する。
Auxiliaries can be trained quicker to provide care to similar standards to dentists, but at gretly reduced costs.
補助職は、歯科医師と同等の水準の処置を提供するために、短期間で訓練されるが、費用は大変少なくてすむ。
Food and health policies could also be used in countries with rising caries levels to control imports, the production and sale fo cariogenic foods and drinks, while encouraging the use of traditional foods.
齲蝕水準の上昇する国において、輸入食品、齲蝕原性食品と飲料水の生産と売上げを管理するとともに、伝統的なの食事の利用を奨励する、食事と健康の政策が利用される。

P1342b

 In many developed countries, the decreased cries incidence witnessed over the last two decades apperas to have stabilized in young children.
 多くの先進国において、ここ20年で目撃された、齲蝕発生率の減少は、幼児においては鈍ったように見える。
The trend may have stabilized but its effects will continue to change dentistry for decades to come.
減少傾向は安定しているかもしれないが、その影響は今後数十年間、歯科を変え続けるだろう。
When coupled with demographic changes, changed attitudes towards oral health and the preservation of teeth seen in developing countries over the last 50 years, this trend producces an interesting pattern.
人口統計的な変化と、変化した口内の健康に対する態度、さらにここ50年以上開発途上国に見られる歯の保存とが結びついたときに、この傾向は興味深い型を示す。
On the one hand there is a growing and ageing group of younger people whose treatment needs will remain lower in terms of volume and complexity than preceding generations.
一方では、前の世代よりも、量と複雑さの点で治療のニーズが低い若い世代の成長・加齢がある。
On the other hand, there is a large groups of older people who will live for longer and retain many heavily restored teeth for longer.
他方では、長く生き、そして長期間沢山のひどい修復歯を保持する年配の人々の大きな集団がある。
These people will require more care, some of it more complex, than the generations that preceded them.
これらの人々は、若い世代よりも、より多くの、あるいはより複雑な処置が必要である。
It is difficult to predict whether there will be a net change in the need for dental care or in which direction such a change would be.
歯科医療のニーズに正味の変化があるかどうか、あるいはそのような変化がどのような方向に向かうのかを予測することは難しい。
One likely change will be a greater emphasis on specialization within dentistry.
一つのありえる変化は、歯科学の専門化のさらなる推進である。
The majority of the young people’s needs will comprise simple one surface fillings which could be placed by auxiliaries.
若年者のニーズの大部分は、補助職により行われる、単純な一歯面の充填により構成される。
However, this change could be offset by the more complex demands of older people seeking dental implants and treatment for root caries and tooth wear which may remain in the domain of specialist.
しかし、この変化は、年配の人々の間で、インプラントや、歯の磨耗と根面齲蝕の処置といった専門領域が必要とされ続けることによる、より複雑な需要により補正される。

 A dominant political direction over recent years has been the deprofessionalization of dentistry.
 近年の主要な政治的命令は、歯科学の脱専門化である。
This trend is manifest in several different forms.
この傾向は、いくつかの異なる様式で明らかである。
In many developed countries, patients are demanding ‘rights’ as consumers of care.
多くの先進国において、患者は処置を消費する‘権利’を要求している。
These demands are complemented by the application of marketing theory to dentistry which places consumer satisfaction as an essential criterion in business success.
これらの需要は、顧客の満足をビジネスの成功の基本的な判断基準とするマーケティング理論を歯科に適用することで補足される。
Thus, patients have been directly and indirectly implicatd in moves to regulate the way in which dentists market themselves and have ensured that patient satisfaction is an active concern of dentists.
そのため、患者は、歯科医師が自分自身を売り込む方法を制限するための動きに関係し、そして患者の満足度が歯科医師の積極的な関心となることを保証してきた。
Similar principles are conerstones of the primary health care approach and the Ottawa Charter for Health Promotion (named community participation and community actionm respectively) (WHO—UNICEF 1978; WHO 1986).
似たような原則が、プライマリー・ヘルス・ケアの手法と健康づくりのためのオタワ憲章(それぞれ地域参加、地域活動と呼ばれる)の礎である(WHO—UNICEF 1978; WHO 1986)。
These activities take public involvement in oral health well beyond clinical dentistry.
これらの活動は、口内の健康において、臨床の歯科医療よりはるかに公衆の関与が優れたものとした。
Even within clinical care, satisfaction is associated with patient compliance and is therefore regarded as ana integral part of the process of care rather than just an outcome.
臨床処置であっても、満足は患者の承諾に関連し、それは単なる結果以上に、処置の過程において不可欠な部分とみなされる。
Other agencies, such as governments and insurance companies, are increasingly involved in health care.
政府や保険会社といった他の機関は、ますます医療に巻き込まれる。
Externally applied measures to minimize teh costs of care and increase the accountability of health-care organizations whilst assuring the quality of care all serve to reduce professional power within dentistry.
外部から適用された処置の費用を最小化する方法と、医療組織の説明責任の増加と加えて医療の質の保証はすべて、歯科における専門家の権力を減少させるのに役立つ。

 This trend of deprofessionalization is likely to continue and may help to make oral care more relevant to the needs of the people it serves.
 この脱専門化の傾向は、続いているようであり、医療を受ける人々のニーズとより関連性のある口内医療の実行を助ける。
Professions resist any tendency to undermine their power.
専門職は、その力を蝕まれる傾向に抵抗する。
This reaction could present an opportunity for dental public health to facilitate and manage the deprofessionalization of dentistry.
この反応は、歯科公衆衛生が歯科の脱専門化を促進し管理する機会を示す。

 A number of technological developmets may also influence oral health care.
 数多くの技術的な改善は口内の健康と医療にも影響がある。
The atraumatic restrative technique shows considerable potential for providing simple, inexpensive, and effective treatment for the type of minimal caries seen in developing countries.
非外科的修復技術は、開発途上国において見られる小さなタイプの齲蝕のための、簡単で、安価で、効果的な治療の提供のためのかなり大きな潜在的可能性を持っている。
Because the technique requires minimal training and equipment it will allow services to be provided in relativelyh small and isolated communities.
この技術は、訓練と設備が最小限ですむため、比較的小さくまた孤立した地域社会にサービスを提供することを可能とする。
If the technique is used by partially skilled staff it may also contribute to the deprofessionalization fo dentistry in these countries; it will certainly reduce the cost.
もし、この技術が補助職により利用されたなら、それはこれらの国々における歯科の脱専門化にも貢献し、費用を確実に減少させる。

 In developed contries oseo-integrated implants are increasingly used to support dental prostheses.
 先進国において、骨性統合 (osseo-integrated) インプラントは、歯科補綴物を支持するために、ますます利用される。
By providing a stable and retentive base for both single and multiple tooth prostheses, implants show great potential for reducing the handicap brought about by oral disease.
単独あるいは複数歯両方の安定と維持ためのベースとなるために、インプラントは口内疾病によりもたらされた障害を減少する、大きな潜在的可能性をもっている。
One disadvantage is that, for the time being at least, implant treatment demands considerable specialist expertise and is costly.
欠点の一つは、今のところ、少なくとも、インプラント療法にはかなりの専門的技量と費用が必要となる。
Implants may therefore become a treatment limited to those who can afford them and thus contribute to inequalities in oral health.
そのためインプラントは、それらの余裕のある人々に限られた治療となるため、口内の健康格差の拡大に貢献する。

P1343a

 Oralth health care is becoming increasingly integrated with the delivery of other services.
 口内医療は、ますます他の医療の分配と統合される。
In policy terms greater integration can be seen as part of the multidisciplinary approach enshrined in the Alma-Ata declaration (WHO—UNICEF 1978).
政策の上での大きな統合は、多くの専門分野にわたるアプローチとみなされ、これはアルマアタ宣言において法制化されたものである(WHO—UNICEF 1978)。
There are many examples of integration at the levelo of clinical service provision.
臨床医療の提供の段階においては、多くの統合の例がある。
Dental surgeries may be linked with other clinical services in health centres.
歯科は保健所における他の臨床事業と関連している。
In some cases dentists invite other types of health-care worker into their practices to provide services.
いくつかの場合、歯科医師は、医療を提供するために他分野の保健職種を招くことがある。
At a broader level of health promotion, integration is particularly compatible with a common risk factor approach to disease.
幅広い健康づくりの水準では、統合は、疾病の共通のリスク・ファクター手法と部分的に両立する。
Health educators and health promotors recognize the value of involveing other health-care workers, teachers, and other community owrkers, either as original deliverers or reinforcers of their messages.
健康教育者と健康づくり者は、もともと自分たちの意見を広めたり強化する職種である、他の保健職種、教師、他の地域労働者を巻き込む価値を認めている。
Oral health also becomes a consideration of local and national governments with debates about fluoridation of water supplies and whther agricultural and fiscal policy are used to promote oral health.
口内の健康は、水道水フッ化物添加をめぐる議論と、農業そして財務政策が口内の健康を増進するために利用されるかどうか、といった議論により、地方自治体と国家政府の考慮の種となる。
It is the role of specialists in dental public health to act as advocates at all these levels.
これら全ての水準において推進者として行動することが、歯科公衆衛生専門家の役割である。

Back to index
Go to Web